水島臨海鉄道「鉄道の日」フェスタ(1)朝の羽田空港
11月も終わりに近づいて...
そんな中、残念なニュースが1日に2件。そう、ローカル線の廃線に関するニュースが飛び込んできた。
趣味者の立場では残念なニュースであるのには違いないが、もはや、日本全体で毎年60万人以上のペースで人口が減少していく時代。
その少なくなっていく人口も都心部に集中する流れなので、そうなると東北でも、あるいは房総でもローカル線が力尽きる日が来るのは自然な流れでもある。
久留里線は、いま水島臨海鉄道にいる国鉄型キハが元気だった頃に何度か訪れている。久留里線はその多くが君津市域にあるのだが、実は終点の上総亀山からは山...というよりは小高い丘だが...を超えると安房鴨川の街に出ることができる。
実は久留里線に沿った経路でアクアライン高速バス「アクシー号」が頻繁に走っており、もはや、交通の主流はマイカーと高速バス。

【2023年12月30日9時09分】 久留里線・木更津駅
そして、「千葉県は東京都の隣だから都会」みたいな言い方をされているときがあるが、久留里線や向かい側のいすみ鉄道沿線というのは、かなり速いペースで過疎化と少子化が進む地域でもあって。
ローカル線の最後の頼りだった、沿線の高校生の通学需要も、学校の統廃合が進めば期待できなくなる。そんな状況なのである。
内房線や外房線も、やがては、厳しくなってくるときが来るのでは無いか...と心配している。
と、フツーに書いているが、久留里線も木原線(→ いすみ鉄道)も、開業時から収支は非常に厳しい路線だったというのも事実で。
例えば、宇都宮ではLRTの延伸に関する話題が出てきており。ある意味、新陳代謝というかスクラップ・アンド・ビルド的な...そういうところもあるかも知れないが、今後の推移を見守っていきたいと思う次第。
このあと、堰を切ったかのようにローカル線廃線の話題が出てくるかもしれない。それは、趣味者としてちょっと恐れている部分ではあるのだが。
さて、青森から帰った翌週は、岡山へ“出撃”していた。どうしても、目的は10月27日の水島臨海鉄道「鉄道の日」フェスタ。
昨シーズンは日帰りにせざるを得ず、港東線へのキハ乗り入れの撮影は“不完全燃焼”だった。今年こそ...、まさに「捲土重来」というか。
でも、前日のうちに岡山入りしておきたいと思ったのは、もう1つの“お目当て”が...
…… ……
2024年10月26日(土)曇り
<変態鉄>は、いまの職場で働き続ける限り、土曜日に休みを取るのは極めて厳しい立場。そこを無理矢理ねじ込んで26日は休みをとったのである。
実に2週連続で土曜を休みにする...という暴挙に出たのだった。
その土曜の朝、岡山へと向かったのである。
5時半の井の頭線で、6時前に吉祥寺駅。

【2024年10月26日6時58分】東京都大田区・羽田空港第2ターミナル付近
朝の吉祥寺からの羽田空港ゆきバスは、4時台から15~20分間隔で運行されるのにも関わらず満席になることも多く。
そこがちょっと不安だったが、6時発の便は京急バスで。もちろん、ほぼ満席での出発である。
初台のところから中央環状線(C2)のトンネルを抜けて。羽田空港までは40分ほど。<変態鉄>が岡山へ向かうのに新幹線という選択肢は無い。

【2024年10月26日7時23分】東京都大田区・羽田空港第2ターミナル
第2ターミナルビルはいつもの週末くらいの混雑だっただろうか。
三脚を預けたら、ちょっとだけ時間に余裕があったので展望デッキへ。

【2024年10月26日7時27分】東京都大田区・羽田空港第2ターミナル
トーイングカーに牽かれながら搭乗口へと向かうのは、B767型機。学生の頃、ヒコーキを本格的に利用するようになった当時、ANAの国内線と言えばこのヒコーキだった。
羽田-富山線も当たり前にコレが飛んでいて。
でも、そんなB767-300型機も置換えが進み、数を減らしているようで。

【2024年10月26日7時27分】東京都大田区・羽田空港第2ターミナル
主にANAの国内線が使う第2ターミナルだが、エア・ドゥやソラシドのヒコーキも居て。
今年の夏、本当は北海道に“長期出撃”することを考えていたのだが、体調不良と天候不順で...。これは2025年にこそ実現させたいと思っていることで。
そのときは、このエア・ドゥ便も利用することになりそう。

【2024年10月26日7時27分】東京都大田区・羽田空港第2ターミナル
小型のB737型機が多い印象のエア・ドゥだが、B767型機も居て。
ぬぁんと...
いきなりの特別塗装機。キツネのポケモン...らしいのだが。「ロコンジェット」というのだそうで。

【2024年10月26日7時28分】東京都大田区・羽田空港第2ターミナル
<鉄>の中にはバスにも造詣が深い方が多いのだが...
あいにく、<変態鉄>はバスマニアでは無い。高速バスに乗っていてもガーラとセレガの見分けも付かないタイプである。
でも、このランプバスというのは意外と好きで。道路関連の法令に関係ないからだろうが、車体幅が広く、そのアンバランス感が堪らない。

【2024年10月26日7時43分】東京都大田区・羽田空港第2ターミナル
この日も、バスラウンジ504番からの出発である。まさに、あのオレンジ色のバスで。

【2024年10月26日7時52分】東京都大田区・羽田空港第2ターミナル
さぁ、タラップを上がって機内へと。
岡山へと向かうのである。(つづく)
(※)撮影時刻は写真データのものです。したがって、実際の時刻とは多少前後します。
あなたの「ポチッ!」こそが、励みになります。あっ、あと、「nice!」も。

にほんブログ村
そんな中、残念なニュースが1日に2件。そう、ローカル線の廃線に関するニュースが飛び込んできた。
趣味者の立場では残念なニュースであるのには違いないが、もはや、日本全体で毎年60万人以上のペースで人口が減少していく時代。
その少なくなっていく人口も都心部に集中する流れなので、そうなると東北でも、あるいは房総でもローカル線が力尽きる日が来るのは自然な流れでもある。
久留里線は、いま水島臨海鉄道にいる国鉄型キハが元気だった頃に何度か訪れている。久留里線はその多くが君津市域にあるのだが、実は終点の上総亀山からは山...というよりは小高い丘だが...を超えると安房鴨川の街に出ることができる。
実は久留里線に沿った経路でアクアライン高速バス「アクシー号」が頻繁に走っており、もはや、交通の主流はマイカーと高速バス。
【2023年12月30日9時09分】 久留里線・木更津駅
そして、「千葉県は東京都の隣だから都会」みたいな言い方をされているときがあるが、久留里線や向かい側のいすみ鉄道沿線というのは、かなり速いペースで過疎化と少子化が進む地域でもあって。
ローカル線の最後の頼りだった、沿線の高校生の通学需要も、学校の統廃合が進めば期待できなくなる。そんな状況なのである。
内房線や外房線も、やがては、厳しくなってくるときが来るのでは無いか...と心配している。
と、フツーに書いているが、久留里線も木原線(→ いすみ鉄道)も、開業時から収支は非常に厳しい路線だったというのも事実で。
例えば、宇都宮ではLRTの延伸に関する話題が出てきており。ある意味、新陳代謝というかスクラップ・アンド・ビルド的な...そういうところもあるかも知れないが、今後の推移を見守っていきたいと思う次第。
このあと、堰を切ったかのようにローカル線廃線の話題が出てくるかもしれない。それは、趣味者としてちょっと恐れている部分ではあるのだが。
さて、青森から帰った翌週は、岡山へ“出撃”していた。どうしても、目的は10月27日の水島臨海鉄道「鉄道の日」フェスタ。
昨シーズンは日帰りにせざるを得ず、港東線へのキハ乗り入れの撮影は“不完全燃焼”だった。今年こそ...、まさに「捲土重来」というか。
でも、前日のうちに岡山入りしておきたいと思ったのは、もう1つの“お目当て”が...
…… ……
2024年10月26日(土)曇り
<変態鉄>は、いまの職場で働き続ける限り、土曜日に休みを取るのは極めて厳しい立場。そこを無理矢理ねじ込んで26日は休みをとったのである。
実に2週連続で土曜を休みにする...という暴挙に出たのだった。
その土曜の朝、岡山へと向かったのである。
5時半の井の頭線で、6時前に吉祥寺駅。
【2024年10月26日6時58分】東京都大田区・羽田空港第2ターミナル付近
朝の吉祥寺からの羽田空港ゆきバスは、4時台から15~20分間隔で運行されるのにも関わらず満席になることも多く。
そこがちょっと不安だったが、6時発の便は京急バスで。もちろん、ほぼ満席での出発である。
初台のところから中央環状線(C2)のトンネルを抜けて。羽田空港までは40分ほど。<変態鉄>が岡山へ向かうのに新幹線という選択肢は無い。
【2024年10月26日7時23分】東京都大田区・羽田空港第2ターミナル
第2ターミナルビルはいつもの週末くらいの混雑だっただろうか。
三脚を預けたら、ちょっとだけ時間に余裕があったので展望デッキへ。
【2024年10月26日7時27分】東京都大田区・羽田空港第2ターミナル
トーイングカーに牽かれながら搭乗口へと向かうのは、B767型機。学生の頃、ヒコーキを本格的に利用するようになった当時、ANAの国内線と言えばこのヒコーキだった。
羽田-富山線も当たり前にコレが飛んでいて。
でも、そんなB767-300型機も置換えが進み、数を減らしているようで。
【2024年10月26日7時27分】東京都大田区・羽田空港第2ターミナル
主にANAの国内線が使う第2ターミナルだが、エア・ドゥやソラシドのヒコーキも居て。
今年の夏、本当は北海道に“長期出撃”することを考えていたのだが、体調不良と天候不順で...。これは2025年にこそ実現させたいと思っていることで。
そのときは、このエア・ドゥ便も利用することになりそう。
【2024年10月26日7時27分】東京都大田区・羽田空港第2ターミナル
小型のB737型機が多い印象のエア・ドゥだが、B767型機も居て。
ぬぁんと...
いきなりの特別塗装機。キツネのポケモン...らしいのだが。「ロコンジェット」というのだそうで。
【2024年10月26日7時28分】東京都大田区・羽田空港第2ターミナル
<鉄>の中にはバスにも造詣が深い方が多いのだが...
あいにく、<変態鉄>はバスマニアでは無い。高速バスに乗っていてもガーラとセレガの見分けも付かないタイプである。
でも、このランプバスというのは意外と好きで。道路関連の法令に関係ないからだろうが、車体幅が広く、そのアンバランス感が堪らない。
【2024年10月26日7時43分】東京都大田区・羽田空港第2ターミナル
この日も、バスラウンジ504番からの出発である。まさに、あのオレンジ色のバスで。
【2024年10月26日7時52分】東京都大田区・羽田空港第2ターミナル
さぁ、タラップを上がって機内へと。
岡山へと向かうのである。(つづく)
(※)撮影時刻は写真データのものです。したがって、実際の時刻とは多少前後します。
あなたの「ポチッ!」こそが、励みになります。あっ、あと、「nice!」も。

にほんブログ村
この記事へのコメント