秋晴れの小湊鐵道へ「観光急行」を撮りに <速報版>
眠い目をこすりながら、日曜は早起きして小湊鐵道沿線へ。
宗谷線シリーズの頃に比べたら撮影に来ている<鉄>の数は減っていたものの、先日までの猛暑からは一転、青空も澄んで高く見えたし、線路際にはコスモスの花も。
ただ、<変態鉄>としては“秋の風景を記録する”というよりは、カメラの“試運転”としての訪問でもあった。

【2024年11月3日9時12分】 小湊鉄道線・五井駅
急行列車はタラココンビの2両編成、ヘッドマークは「かずさ」(オレンジ)。
でも、いままでのように“正面ドカン!!”ばかりには拘らず、いろいろな撮り方を。
…… ……
鉄道写真を撮るのに持ち歩くのは、7月アタマの東海道新幹線以来。普段は仕事の関係で使っている、予備機の「EOS RP」を持って。
ちなみに、メイン機の「R6」は先日、銀座へ「あんしんメンテナンス」に持ち込んだら、いくつか不具合が見つかって。すぐに撮影に支障するモノでは無かったので、10月の下北交通と水島臨海鉄道の撮影には、メイン機をそのまま使い、11月になったら、正式に修理依頼を行う予定にしていたのである。
(来週、銀座に出向いて Canon の窓口に預けてくる予定)
そのため、その“留守”の間に使うことになる「RP」に慣れておかないと...
サブ機になって久しい「RP」、やはり、メインの「R6」とは撮るときの感覚が違っていて。1日、持ち歩いて、ようやく慣れてきた感じ。
そう、あの頃、悩まされたことも思い出して...
…… ……
2024年11月3日(日)晴れ
いつも通り、7時過ぎの井の頭線で。馬喰町駅 8:08発の君津ゆきで9時に五井着というのも変わらず。

【2024年11月3日9時12分】 小湊鉄道線・五井駅
でも、キハの「観光急行」が機関区を出てホームへと据え付けられるタイミングは、かなり前倒しされたようで。
以前は9:20頃だったと思うのだが、この日は9:06発の第9A列車が発車するのに前後してキハ40形タラコ2連が動き出したのだった。JRのホームでノンビリしていたので、このカットしか撮ることができず。
そして、ここからの流れもいつも通り。
最初は下前原踏切。
でも...

【2024年11月3日9時42分】 小湊鉄道線・五井-上総村上
すっかり忘れていた。
「RP」は、特定のレンズとの組合せで、こういう正面からのカットを連写した場合、AFが作動しているようでも、撮った写真は全部、ピン甘というよりピンボケになってしまうのだった。
これは当初、RPをメイン機にしていたときからの悩みだった。あのときは「正面から連写しちゃダメ」というのが意識できていたから、こういう撮り方はしなかったのだが...
そういう注意点を、失敗しながら思い出す...という流れだった。
ちょっと気落ちしながら、「こみなと待合室」でカレーを食べるのも、いつものルーティン。

【2024年11月3日12時29分】 小湊鉄道線・上総川間-上総牛久
いつも高滝ばかりなので、この日は上総川間。
どう撮るべきか悩みながらの訪問だったが、駅の上総牛久側にはコスモスが咲き始めており。ちょっと寂しい感じではあるが、それを絡めて。

【2024年11月3日15時33分】 小湊鉄道線・上総山田-上総三又
最後は、いつもの上総三又-上総山田だが、この日は山田駅側で。
本当は三和中学をバックにカーブを通過していく2連を後追いで撮ろうと思っていたのだが、いざ現地に着くと雑草に覆われており。
急遽、(逆光になる)山田駅側をみての1枚。せっかくヘッドマークを掲出しているのに正面が黒く潰れる...と思っていたら、ちょうど側面が“ギラリ”してくれて。
夏場とは違った感じの1枚で締めくくることができた。
帰りは、五井駅 16:26発の千葉ゆきローカルで。馬喰町で乗り換えて18時半に帰宅したのだった。
(※)撮影時刻は写真データのものです。したがって、実際の時刻とは多少前後します。
あなたの「ポチッ!」こそが、励みになります。あっ、あと、「nice!」も。

にほんブログ村
宗谷線シリーズの頃に比べたら撮影に来ている<鉄>の数は減っていたものの、先日までの猛暑からは一転、青空も澄んで高く見えたし、線路際にはコスモスの花も。
ただ、<変態鉄>としては“秋の風景を記録する”というよりは、カメラの“試運転”としての訪問でもあった。
【2024年11月3日9時12分】 小湊鉄道線・五井駅
急行列車はタラココンビの2両編成、ヘッドマークは「かずさ」(オレンジ)。
でも、いままでのように“正面ドカン!!”ばかりには拘らず、いろいろな撮り方を。
…… ……
鉄道写真を撮るのに持ち歩くのは、7月アタマの東海道新幹線以来。普段は仕事の関係で使っている、予備機の「EOS RP」を持って。
ちなみに、メイン機の「R6」は先日、銀座へ「あんしんメンテナンス」に持ち込んだら、いくつか不具合が見つかって。すぐに撮影に支障するモノでは無かったので、10月の下北交通と水島臨海鉄道の撮影には、メイン機をそのまま使い、11月になったら、正式に修理依頼を行う予定にしていたのである。
(来週、銀座に出向いて Canon の窓口に預けてくる予定)
そのため、その“留守”の間に使うことになる「RP」に慣れておかないと...
サブ機になって久しい「RP」、やはり、メインの「R6」とは撮るときの感覚が違っていて。1日、持ち歩いて、ようやく慣れてきた感じ。
そう、あの頃、悩まされたことも思い出して...
…… ……
2024年11月3日(日)晴れ
いつも通り、7時過ぎの井の頭線で。馬喰町駅 8:08発の君津ゆきで9時に五井着というのも変わらず。
【2024年11月3日9時12分】 小湊鉄道線・五井駅
でも、キハの「観光急行」が機関区を出てホームへと据え付けられるタイミングは、かなり前倒しされたようで。
以前は9:20頃だったと思うのだが、この日は9:06発の第9A列車が発車するのに前後してキハ40形タラコ2連が動き出したのだった。JRのホームでノンビリしていたので、このカットしか撮ることができず。
そして、ここからの流れもいつも通り。
最初は下前原踏切。
でも...
【2024年11月3日9時42分】 小湊鉄道線・五井-上総村上
すっかり忘れていた。
「RP」は、特定のレンズとの組合せで、こういう正面からのカットを連写した場合、AFが作動しているようでも、撮った写真は全部、ピン甘というよりピンボケになってしまうのだった。
これは当初、RPをメイン機にしていたときからの悩みだった。あのときは「正面から連写しちゃダメ」というのが意識できていたから、こういう撮り方はしなかったのだが...
そういう注意点を、失敗しながら思い出す...という流れだった。
ちょっと気落ちしながら、「こみなと待合室」でカレーを食べるのも、いつものルーティン。
【2024年11月3日12時29分】 小湊鉄道線・上総川間-上総牛久
いつも高滝ばかりなので、この日は上総川間。
どう撮るべきか悩みながらの訪問だったが、駅の上総牛久側にはコスモスが咲き始めており。ちょっと寂しい感じではあるが、それを絡めて。
【2024年11月3日15時33分】 小湊鉄道線・上総山田-上総三又
最後は、いつもの上総三又-上総山田だが、この日は山田駅側で。
本当は三和中学をバックにカーブを通過していく2連を後追いで撮ろうと思っていたのだが、いざ現地に着くと雑草に覆われており。
急遽、(逆光になる)山田駅側をみての1枚。せっかくヘッドマークを掲出しているのに正面が黒く潰れる...と思っていたら、ちょうど側面が“ギラリ”してくれて。
夏場とは違った感じの1枚で締めくくることができた。
帰りは、五井駅 16:26発の千葉ゆきローカルで。馬喰町で乗り換えて18時半に帰宅したのだった。
(※)撮影時刻は写真データのものです。したがって、実際の時刻とは多少前後します。
あなたの「ポチッ!」こそが、励みになります。あっ、あと、「nice!」も。

にほんブログ村
この記事へのコメント