阪堺電車 オレンジ色の「雲電車」を撮りに(6)

それにしても、火曜日は寒かった。とはいえ、思えば10月も終わりなのである。11月を目前にしてココまでが“異常気象”だったのかもしれない。
先日、<速報版>でご紹介した、水島臨海鉄道「鉄道の日」フェスタ、倉敷は最高気温25℃、夏日の予報が出ていた。実際、撮っていると半袖シャツでも汗が滲んでくる暑さだった。

それが一気に...

火曜日は会社に行くのに、今シーズン初めて薄手のジャケットを羽織ったのだが、それでも肌寒く感じられて。週間予報を見ても、来週の東京は最低気温が1桁になる日が多いようで。
ようやく秋...というよりも、一気に冬が来そうな勢いでもあって。実際には

  ♪ 風立ちぬ いまは 秋~~

なんて風情は無いのかもしれない。

061_vct00000706.JPG
【2024年10月27日13時18分】 水島臨海鉄道・倉敷貨物ターミナル

今日もトップ画像には、そんな暑かった、いや、熱かった、27日の倉敷貨物ターミナルでのイベント。
もちろん、臨鉄のキハを見ること撮ることができたのも嬉しかったが、でも、それと同じくらい嬉しかったのは、ことでん...高松琴平電鉄の「イルカ駅員」、ことちゃんに会うことができて、そして、カメラを向けた<変態鉄>に“視線をくれた”ことだろうか。
ことでん琴平線沿線も、そして、車輌も転換期を迎えているようで、そんな様子も気になるわけだが...

さて、ブログは引き続き、10月18日の阪堺電車撮影記。阪堺線と上町線、1~2 kmの間隔で並行して走っている2線で交互に撮りながら、西から東へ、東から西へ...。
せっかく1日フリー「てくてくきっぷ」を買ったのに、お目当てのモ504号車は“えび天”に入っており。結局、歩き疲れるだけの体力勝負の撮影になってしまったのである。
……  ……

2024年10月18日(金)曇り

東粉浜、神ノ木、帝塚山四丁目、聖天坂と、撮りながらだんだん北上していくのが<変態鉄>のスタイル。

062_vct00000660.JPG
【2024年10月18日13時17分】 阪堺電気軌道上町線・阿倍野-松虫

聖天坂で撮った後は、東天下茶屋に戻って。歩いて隣の松虫電停までやって来たのである。
午後になると、あべのハルカスをバックに、天王寺駅前からここまで阿倍野筋の併用軌道を進んできた電車が、松虫電停の手前で専用軌道に入るところ。
その踏切のところに立てば、あべのハルカスをバックに阪堺電車を撮ることができる。ここは午後順光なのである。

まずは、モ354号車「キーフェル」で試し撮り。

普段は、画面いっぱいに電車を入れるのが好きな<変態鉄>なのだが...

063_vct00000661.JPG
【2024年10月18日13時24分】 阪堺電気軌道上町線・阿倍野-松虫

曇り基調で時折、雨がパラつく大阪の街。
でも、この松虫に来た頃から青空が広がってきて。

そうすると、南東方向になる電車の側面は黒く影になり。その分、踏切の少し手前の地点で撮ったら電車の側面まで光が回っているのである。
この区間、試し撮りの機会が多いのが嬉しいところ。モ607号車は「恵幸商事」の広告電車。帝塚山三丁目電停近くの電車通り沿いの会社である。

064_vct00000662.JPG
【2024年10月18日13時24分】 阪堺電気軌道上町線・阿倍野-松虫

こちらの位置に電車を引きつけて撮るのが好きなのだが、明るい色調の電車でも、この時間帯では影になってしまう。う~ん...

そのモ607号と、松虫電停ですれ違ったのがモ504号車の天王寺駅前ゆき。

065_vct00000663.JPG
【2024年10月18日13時25分】 阪堺電気軌道上町線・松虫-阿倍野

まずは車体側面が黒潰れするのは覚悟の上、後追いで、電車をアップにした構図。

モ161形車が走っているときであれば、この地点は大人気で大勢の<鉄>が集結しており、立ち位置を選ぶ余地など皆無だが、この日は朝から天気が悪かったからか、あるいは、モ504号車では<鉄>へのインパクトに欠けるのか、この地点でカメラを構えていたのは<>変態鉄>だけだった。

ということで、いままであまり撮ったことが無かった横断歩道の北側へ。

066_vct00000664.JPG
【2024年10月18日13時38分】 阪堺電気軌道上町線・松虫-阿倍野

試し撮りは、モ710号車「SPハウジング」である。

さぁ、この時点で、奥の方、阿倍野の交差点のところにオレンジ色の「雲電車」を確認することができる。

そして...

067_vct00000665.JPG
【2024年10月18日13時39分】 阪堺電気軌道上町線・松虫-阿倍野

1日中、渋滞しているイメージのある阿倍野筋だから、この構図もクルマに被られるのでは無いか...と、心配でならなかったが、幸い、モ504号車が来たのは周囲にクルマが無い瞬間で。
普段とはちょっとだけ立ち位置を変えて、でも、順光で捉えたモ504号車。でっかく聳える「ハルカス」と小さなオレンジ色の電車。思った以上に良い感じに撮れた...と自分では思っている。

068_vct00000666.JPG
【2024年10月18日13時39分】 阪堺電気軌道上町線・松虫-阿倍野

もちろん、そんな余韻に浸っている訳も無く、すぐにズームリングを回して。
専用軌道へと進んでくるモ504号車の姿を。

束の間の青空。でも、その僅かなチャンスで順光カットを手にすることができたのは、この日の大きな“収穫”だったかもしれない。(つづく)

(※)撮影時刻は写真データのものです。したがって、実際の時刻とは多少前後します。

あなたの「ポチッ!」こそが、励みになります。あっ、あと、「nice!」も。
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

この記事へのコメント