阪堺電車 オレンジ色の「雲電車」を撮りに(5)

ちょっと仕事がバタバタしており...
予想外や予定外の連続。そういうときこそ、アレコレと問題も発生して。

051_vct00000705.JPG
【2024年10月27日9時45分】 水島臨海鉄道港東線・水島-東水島

まぁ、とはいえ、先週末の倉敷、水島臨海鉄道倉敷貨物ターミナルでの「鉄道の日」イベントも楽しかった。良いコンディションで、懸案だった港東線キハも撮ることができたのは大きな収穫。
いつも通り、撮影記が溜まってきている拙ブログだが、11月になったら訪れたいポイントがあって。
仕事の忙しさに負けず、趣味活動を頑張っていきたいと思う次第。

さて、ということで、ちょっと中断を挟んでしまった、この話題。
10月18日は、阪堺電車を撮っていた。この日の“お目当て”は、オレンジ色の「雲電車」が復活したモ504号車。帝塚山四丁目電停で撮ったら、次は阪堺線へ。徐々に北上しながら撮っていくのは、<変態鉄>の毎度のパターンである。
……  ……

2024年10月18日(金)曇り

帝塚山四丁目電停で、ハルカスをバックに道路上を進む姿を撮って...

052_vct00000653.JPG
【2024年10月18日11時56分】 阪堺電気軌道上町線・帝塚山四丁目電停

神ノ木へと向かっていくモ504号車の姿を撮ったら、すぐに向かい側のホームからの天王寺駅前ゆき。
今日の運用は「えび天」で、ほぼ決まり。アプリの画面を凝視していなくても、いま、撮ったモ504号車は、我孫子道に着いたら、折り返し今度はえびす町ゆきになる筈である。それまでに、1 km歩いて、阪堺線沿線に移動である。

053_vct00000654.JPG
【2024年10月18日12時06分】 阪堺電気軌道上町線・東天下茶屋電停

いつの間にか、青基調のシックな塗色に変わっていたモ707号車「アポ・ルシ」である。

この電車を東天下茶屋電停で降りて。隣の松虫との間にある大通り、松虫通をどんどん西へ。緩やかなカーブを描きつつ、下り坂になっていて。
10分も歩けば、正面に大きな踏切が見えてくる。ちょうど、聖天坂電停の北側にあたる位置である。

054_vct00000655.JPG
【2024年10月18日12時24分】 阪堺電気軌道上町線・聖天坂-北天下茶屋

阪堺線沿線には珍しく、専用軌道の両側に道があるのが聖天坂付近。あとは、本当に住宅の裏をかすめながら走る区間が続く。
今池からほんとに一直線の区間なので、工夫すれば、いろいろな撮り方ができるはずだが...

もう、モ504号車は直前まで迫ってきているはず。
でも、比較的イージーだと思っていた聖天坂付近、いつもと違うのは、線路の両側が背丈のある雑草で覆われていて。それをクリアできる場所を見つけるのに苦労したことだろうか。聖天坂電停のすぐ北側の線路際へ。

ここでいったん線路際を離れて。

南海本線のガードの方へ少し進めば、なぜかコンビニが林立するエリア。ここでトイレ休憩。
天王寺駅前とは違って、えびす町は折返しまでちょっと時間の余裕があって。

でも、このタイミングでとうとう雨が落ちてきて。そう、朝、何も考えずにホテルにバッグを預けたら、その中に折畳み傘を入れたまま。
コンビニでビニ傘を買えば良いだけだが、そこは<ケチ鉄>として...、カメラの水濡れは気にしても、自分自身はズブ濡れになりながら撮り続けるか、諦めて“戦線離脱”するか...の二択。

055_vct00000656.JPG
【2024年10月18日12時49分】 阪堺電気軌道上町線・天神ノ森-聖天坂

結局、迷った末にいつものカーブへ。

もうちょっと“勝負を賭ける”ことができる心理なら、文字通り、森の中のような隣の天神の森電停付近で、普段撮らないような画に挑戦してみたいと思うのだが...

毎時2本だけの恵美須町系統、この聖天坂付近ですれ違うケースが多く。
手前の線路を走る姿は、ちょっと苦し紛れの構図で。モ355号車の盛大な吊り掛け音を聞きながら。

056_vct00000657.JPG
【2024年10月18日12時50分】 阪堺電気軌道上町線・聖天坂-天神ノ森

直後に、雲電車。何だか都電荒川線とも共通性を感じるような専用軌道の雰囲気である。
実はこのカット、後ろの建物の上に、あべのハルカスの頭のてっぺんだけがチラッと見えている。

雨が心配だったが、再び晴れ間が戻ってきてくれて。目まぐるしく変わる、この日の天気である。

057_vct00000658.JPG
【2024年10月18日13時16分】 阪堺電気軌道上町線・阿倍野-松虫

さぁ、先ほどとほぼ同じ経路で松虫へ。
今度、モ504号車は天王寺駅前ゆきとして戻ってくるわけで...
上町線は、よく撮っているわけだが、それでも松虫付近というのは、“あの地点”しか思い浮かばないのである。

ただ、その間にプライベートな電話があって。ちょっとマズいことになっているのが判明。対応のため、16時頃までに新大阪のホテルに戻らないといけないことが事実上、確定してしまい...
残されたチャンスは一気に少なくなったのだった。まずは、松虫の定番の構図で。

058_vct00000659.JPG
【2024年10月18日13時17分】 阪堺電気軌道上町線・阿倍野-松虫

モ354号車「キーフェル」と「堺トラム」が、ちょうど目前ですれ違ってくれて。
普段とはちょっと違った画が撮れたのだった。(つづく)

(※)撮影時刻は写真データのものです。したがって、実際の時刻とは多少前後します。

あなたの「ポチッ!」こそが、励みになります。あっ、あと、「nice!」も。
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

この記事へのコメント