水島臨海鉄道「2024鉄道の日記念フェスタ」<速報版>
間違いなく、倉敷貨物ターミナルのイベントは大盛況だった。なんでも、午前中の時点で昨シーズンの来場者数を超えたのだとか。
でも、事前の予想に反して、<変態鉄>のお目当て、“港東線キハ”に関しては、早起きして撮影地に向かったことをちょっと悔やんでしまうような、ちょっと拍子抜け。
とはいえ、“競合”が少なかったということは、東京製鉄前もあのカーブした運河沿いの区間も、狙った通りの構図で撮ることができて。

心配されていた天気も、良い方にハズレてくれて。
午後は、ちょっとだけ雨の降る時間帯があったものの、とはいえ、10分ほどで降り止むような雨で。
ヒコーキの関係で、夕方のキハの4連運行については往路(上り)だけになってしまったが、それはまた次回に回すとして...
…… ……
2024年10月27日(日)曇り一時雨
アラームが鳴る前に5時過ぎに起床。

前夜、コンビニで買っておいたおにぎりで軽く朝食を済ませたら7時過ぎに出発。
ちょうど、水島駅の高架ホームにはDD200-601号機が牽引の第3091列車が停車中。ということで、東京製鉄前のストレートへ。
水島駅からは歩いて30分ほど。着いてみると、もっと多いかと思った<鉄>は2〜3名。ほぼ狙った通りの場所を確保して。悩ましいのは暗さだけだった。

9時を回ると少しずつ明るくなってきて。
9時台の1便目は東京製鉄前、そこから板敷踏切を通って、あのカーブへ。茂みのところの虫がすごくて...
痒さに耐えながらの撮影となって。晴れると逆光という条件。10時頃からは日差しも出てきたのだが、なぜか、この日の<変態鉄>は運が良く。列車が通過するタイミングで陽は翳ってくれて。
以前の水島臨海鉄道のイベントなどで顔見知りになった方々にもここで再会。さらに、ご厚意に甘えてしまって...
水島駅から超満員のMRTに乗って、倉敷貨物ターミナルへは正午前に到着。キハ205号車の体験乗車を楽しんで...

JR貨物からはDE10形ディーゼル機関車と積荷の状況が見える試作コンテナが展示され。
ほかは周辺の鉄道事業者のほか、地元のお店や高校生たちの出し物がアレコレ。
年々、<鉄>向けのディープなイベントから、沿線の子ども連れ、ファミリー層向けのイベントに変容しつつある気がして。
その分、会場の熱気は...

ただ、だからこそ...の、思わぬ“収穫”もあって。
ことでんは、イルカ駅員の「ことちゃん」が倉敷へ。
何度かチャレンジした結果、<変態鉄>のカメラにもちゃんと視線をくれたのである。

14時過ぎの列車で会場をあとにして。
ヒコーキの予約が高松空港だった関係で、浦田駅周辺で撮る以外の道はなく。駅前の歩道橋からキハ4連の姿を。
ただ、浦田駅前からの児島駅ゆき路線バスが遅れて...

ギリギリセーフで予定通りの「マリンライナー」。
ただ、その「マリンライナー」も四国島内の列車の遅れを受けて、坂出駅手前で足止めされ。そして、最後はちょっとだけ「ことでん」、と、思ったのだが、琴平線も車両故障の関係でダイヤが乱れており。
最後の最後でバタバタになった。
真っ暗になった仏生山でちょっとだけ電車たちを眺めたら、空港通り一宮バス停。
高松からのフライトは、B767型の「Star Alliance」色。乗るより撮りたかった...
出発は遅れたものの、羽田はほぼ定刻、21:30発の吉祥寺駅ゆきリムジンバスに乗り継いだのだった。
さぁ、月曜から仕事。
(※)撮影時刻は写真データのものです。したがって、実際の時刻とは多少前後します。
あなたの「ポチッ!」こそが、励みになります。あっ、あと、「nice!」も。

にほんブログ村
でも、事前の予想に反して、<変態鉄>のお目当て、“港東線キハ”に関しては、早起きして撮影地に向かったことをちょっと悔やんでしまうような、ちょっと拍子抜け。
とはいえ、“競合”が少なかったということは、東京製鉄前もあのカーブした運河沿いの区間も、狙った通りの構図で撮ることができて。
心配されていた天気も、良い方にハズレてくれて。
午後は、ちょっとだけ雨の降る時間帯があったものの、とはいえ、10分ほどで降り止むような雨で。
ヒコーキの関係で、夕方のキハの4連運行については往路(上り)だけになってしまったが、それはまた次回に回すとして...
…… ……
2024年10月27日(日)曇り一時雨
アラームが鳴る前に5時過ぎに起床。
前夜、コンビニで買っておいたおにぎりで軽く朝食を済ませたら7時過ぎに出発。
ちょうど、水島駅の高架ホームにはDD200-601号機が牽引の第3091列車が停車中。ということで、東京製鉄前のストレートへ。
水島駅からは歩いて30分ほど。着いてみると、もっと多いかと思った<鉄>は2〜3名。ほぼ狙った通りの場所を確保して。悩ましいのは暗さだけだった。
9時を回ると少しずつ明るくなってきて。
9時台の1便目は東京製鉄前、そこから板敷踏切を通って、あのカーブへ。茂みのところの虫がすごくて...
痒さに耐えながらの撮影となって。晴れると逆光という条件。10時頃からは日差しも出てきたのだが、なぜか、この日の<変態鉄>は運が良く。列車が通過するタイミングで陽は翳ってくれて。
以前の水島臨海鉄道のイベントなどで顔見知りになった方々にもここで再会。さらに、ご厚意に甘えてしまって...
水島駅から超満員のMRTに乗って、倉敷貨物ターミナルへは正午前に到着。キハ205号車の体験乗車を楽しんで...
JR貨物からはDE10形ディーゼル機関車と積荷の状況が見える試作コンテナが展示され。
ほかは周辺の鉄道事業者のほか、地元のお店や高校生たちの出し物がアレコレ。
年々、<鉄>向けのディープなイベントから、沿線の子ども連れ、ファミリー層向けのイベントに変容しつつある気がして。
その分、会場の熱気は...
ただ、だからこそ...の、思わぬ“収穫”もあって。
ことでんは、イルカ駅員の「ことちゃん」が倉敷へ。
何度かチャレンジした結果、<変態鉄>のカメラにもちゃんと視線をくれたのである。
14時過ぎの列車で会場をあとにして。
ヒコーキの予約が高松空港だった関係で、浦田駅周辺で撮る以外の道はなく。駅前の歩道橋からキハ4連の姿を。
ただ、浦田駅前からの児島駅ゆき路線バスが遅れて...
ギリギリセーフで予定通りの「マリンライナー」。
ただ、その「マリンライナー」も四国島内の列車の遅れを受けて、坂出駅手前で足止めされ。そして、最後はちょっとだけ「ことでん」、と、思ったのだが、琴平線も車両故障の関係でダイヤが乱れており。
最後の最後でバタバタになった。
真っ暗になった仏生山でちょっとだけ電車たちを眺めたら、空港通り一宮バス停。
高松からのフライトは、B767型の「Star Alliance」色。乗るより撮りたかった...
出発は遅れたものの、羽田はほぼ定刻、21:30発の吉祥寺駅ゆきリムジンバスに乗り継いだのだった。
さぁ、月曜から仕事。
(※)撮影時刻は写真データのものです。したがって、実際の時刻とは多少前後します。
あなたの「ポチッ!」こそが、励みになります。あっ、あと、「nice!」も。

にほんブログ村
この記事へのコメント