ただいま、水島。<速報版>
いつもなら、常盤駅近くのビジホなのだが...
代わりに水島駅近くの小さな旅館に宿泊している。アットホームな雰囲気は良いのだが、悩みは食事をどうするか。工業の街なので、土日で工場が動かないと、特に夕方以降は開いているお店が少ないようで。調べると、2 km弱歩いたところにチェーン店のファミレスがある。
でも、片道20分歩いてファミレス...、夕食をどうするか悩みながら、旅館の部屋で、畳の上に正座してこの記事を打っている。
ということで、いま、水島。明日の水島臨海鉄道「鉄道の日」イベントに“参戦”するのだが、まず、その前に。

10年以上前、「みまスロ」にゴハチニハチが充当されていた。最終運行は2010年の秋だっただろうか。あのときの...
あのときも出発前に津山の扇形庫前でキハを撮らせてくれるサービスがあったのだが、それ以来。
キハ28とキハ58が連結された状態で屋外に引き出されており。コレを、ひと目見たかったのだった。
…… ……
2024年10月26日(土)曇り
朝5時半に自宅を出発。

羽田からは7:55発のANA 651便。バスラウンジから。
フライトは順調だったものの、秋雨前線が太平洋上に停滞している...とのことで、気流が悪く揺れが続いて。おかげでドリンクサービス無しというパターン。空港からはバスで岡山駅。

10時半の津山線。キハ2連の車内は観光客で、ぬぁんと満席。
途中、立ち客もいるような状況で。油断して弁当を買って乗り込んだら、満席の車内でそれを食べる羽目になって。
ちょっと肩身の狭い思い。

正午に津山、すぐに「学びの鉄道館」へ。
D51 が頭出しでの展示となっており、普段、庫内にいると目立たない“ナメクジ”スタイルを観察できたことも、この日の大きな収穫である。
展示車両たちを中心に、サラッと回って。1時間ほどの滞在だっただろうか。
再び津山駅へ。

15時に岡山駅、すぐの接続で黄色い115系の糸崎ゆきで倉敷、そして、水島へ向かうのだが...
途中、いったん球場前駅で下車して。
まもなく閉鎖される第4種踏切で“惜別の撮影”。ちなみに、これを以て、水島臨海鉄道線内から第4種踏切が姿を消すのだとか。
ここのポイント、昔から定番撮影地として知られ、自分も何度も撮ったことがあって。
ただ、消える撮影地があれば、新たに生まれる撮影地もあり。ちょっと気になるポイントも見つけてしまった。
明日は、水島臨海鉄道「鉄道の日」イベント。
今回、自分にとっての“メイン”は、倉敷貨物ターミナルでのイベントよりも、午前中のキハの港東線への入線。
できるだけ早く撮影地にたどり着いて、今回こそ、苦し紛れの構図ではなく、ちゃんとした形で港東線キハを撮りたいと思っている。果たして...
(※)撮影時刻は写真データのものです。したがって、実際の時刻とは多少前後します。
あなたの「ポチッ!」こそが、励みになります。あっ、あと、「nice!」も。

にほんブログ村
代わりに水島駅近くの小さな旅館に宿泊している。アットホームな雰囲気は良いのだが、悩みは食事をどうするか。工業の街なので、土日で工場が動かないと、特に夕方以降は開いているお店が少ないようで。調べると、2 km弱歩いたところにチェーン店のファミレスがある。
でも、片道20分歩いてファミレス...、夕食をどうするか悩みながら、旅館の部屋で、畳の上に正座してこの記事を打っている。
ということで、いま、水島。明日の水島臨海鉄道「鉄道の日」イベントに“参戦”するのだが、まず、その前に。
10年以上前、「みまスロ」にゴハチニハチが充当されていた。最終運行は2010年の秋だっただろうか。あのときの...
あのときも出発前に津山の扇形庫前でキハを撮らせてくれるサービスがあったのだが、それ以来。
キハ28とキハ58が連結された状態で屋外に引き出されており。コレを、ひと目見たかったのだった。
…… ……
2024年10月26日(土)曇り
朝5時半に自宅を出発。
羽田からは7:55発のANA 651便。バスラウンジから。
フライトは順調だったものの、秋雨前線が太平洋上に停滞している...とのことで、気流が悪く揺れが続いて。おかげでドリンクサービス無しというパターン。空港からはバスで岡山駅。
10時半の津山線。キハ2連の車内は観光客で、ぬぁんと満席。
途中、立ち客もいるような状況で。油断して弁当を買って乗り込んだら、満席の車内でそれを食べる羽目になって。
ちょっと肩身の狭い思い。
正午に津山、すぐに「学びの鉄道館」へ。
D51 が頭出しでの展示となっており、普段、庫内にいると目立たない“ナメクジ”スタイルを観察できたことも、この日の大きな収穫である。
展示車両たちを中心に、サラッと回って。1時間ほどの滞在だっただろうか。
再び津山駅へ。
15時に岡山駅、すぐの接続で黄色い115系の糸崎ゆきで倉敷、そして、水島へ向かうのだが...
途中、いったん球場前駅で下車して。
まもなく閉鎖される第4種踏切で“惜別の撮影”。ちなみに、これを以て、水島臨海鉄道線内から第4種踏切が姿を消すのだとか。
ここのポイント、昔から定番撮影地として知られ、自分も何度も撮ったことがあって。
ただ、消える撮影地があれば、新たに生まれる撮影地もあり。ちょっと気になるポイントも見つけてしまった。
明日は、水島臨海鉄道「鉄道の日」イベント。
今回、自分にとっての“メイン”は、倉敷貨物ターミナルでのイベントよりも、午前中のキハの港東線への入線。
できるだけ早く撮影地にたどり着いて、今回こそ、苦し紛れの構図ではなく、ちゃんとした形で港東線キハを撮りたいと思っている。果たして...
(※)撮影時刻は写真データのものです。したがって、実際の時刻とは多少前後します。
あなたの「ポチッ!」こそが、励みになります。あっ、あと、「nice!」も。

にほんブログ村
この記事へのコメント