小さな欠片がつながり始めた(2002年8月のお話)
本当は他の記事を書く予定だった。単発の話をちょっと書いて...
日曜は早起きして、久々に「かずさ」になるのだろうか、オリジナルのヘッドマークを掲出することになっている小湊鐵道の「観光急行」を撮りに五井に向かおうと決めていたのだった。
既にカメラのバッテリーの充電も完了しており、準備万端だったはずが...

【2024年4月14日12時28分】 小湊鉄道線・高滝-上総久保
思いのほか、仕事がバタバタしており。最近では睡眠時間も十分にとれない日が続いてしまっており。
来週の後半に“出撃”が控えており、ヒコーキとホテルも押さえてある。そこまでの仕事の量を考えたら、ちょっと...
実家に行ってダラダラしながら、睡眠不足の解消に努めようかと。
さて、昔の記憶というのは、だんだん断片化されてしまうもので。
自分は、どちらかと言わなくても記憶力の悪い方。仕事でも何でも周囲と話をしていて「※※なことあったね~」という類いの会話、他の記憶とごっちゃになっていることが少なくなくて。
「いつ、どこで、誰と会ったか」などを正確に記憶している人というのが、何だか羨ましい。
というのは...…… ……
最近、このブログで紹介した車内放送の話題。
その中で「記録も残っておらず日時も含め詳細は不明」と書いていたものがあった。
10日に実家に行くことがあって、自分の部屋の...長年放置状態の本棚を漁ってみたのだった。
そこにあった小さな箱の中から、2002年前後のものを中心に“出撃”中のメモ帳が大量に“出土”して。
車内放送を録音した列車などに関する情報も分かってきたのである。
ということで、今日はちょっと短めに、最近書いた記事のまとめを。

【2002年頃】 山陰本線・浜村-宝木
まず、こちらの記事。
「当たり前の日常を...(2002年頃、山陰本線の車内放送から)」(2024年10月7日公開)
こちら → https://gohachinihachi1978.blog.ss-blog.jp/2024-10-07
再生できない場合、ダウンロードは🎵こちら
先日、ご紹介した山陰本線の朝の上り普通列車、キハ28 + キハ58編成で録音した車内放送。
すでに引退していたキハ181系が繁忙期に山陰線特急「おき93・94号」として運転されたのは2002年8月のシーズン。
本文でも触れた通り、このときキハ65形化されていた「だいせん」と早朝の御来屋駅で交換したキハ58系ローカルの車内にほとんど乗客がいなかったことを「録音のチャンス」と捉えた<変態鉄>。
“寒くなってからの再訪”と書いたが、ぬぁんと...
同じ8月末、半月あまりで再び訪れたみたい。
見つかったメモでは、明けて9月1日の記録として、列車番号は不記載ながら
米子 4:53発 普通・倉吉ゆき
↑ 倉吉
キハ58 1044 米トリ
キハ28 2462 米トリ
と書かれており。
前夜、「のぞみ」号で東京を発ち、新神戸で下車。地下鉄に乗って三宮まで来て日本交通の夜行バスに乗った...と記録があった。
神戸市交通局の地下鉄は緑色の電車の筈なのに、茶色い帯の電車がやって来て驚いた...という趣旨の記載もあり。(北神急行車)

【2002年9月2日】 山陰本線・鳥取駅
この日の午後は若桜鉄道などを“乗りつぶし”。翌日、その宝木-浜村間の撮影地を訪れていた。
ただし、何度か訪れた中の1回だったはずで、ネガをスキャンした画の日付の特定には至っていない。
ちなみに、このときの列車、倉吉駅ではすぐに鳥取ゆきに接続していた。こちらはタラコ色、キハ47形の4両編成!!
倉吉 6:18発 普通・鳥取ゆき
↑ 倉吉
キハ47 14 米トリ
キハ47 1108 米トリ
キハ47 1025 米トリ
キハ47 84 米トリ
と、記録が残っている。
翌日まで鳥取を拠点に山陰線を撮っていたようで。(でも、同じ撮影地ばかり)
そして、こちら。
「いま、気になっている車両のこと。(加悦に残るディーゼルカーたち)」 (2024年9月6日公開)
こちら → https://gohachinihachi1978.blog.ss-blog.jp/2024-09-06
そこから東へと進んで。このときの「加悦SL広場」訪問日は、2002年9月3日、火曜日で間違いなさそう。

【2002年9月3日】 京都府与謝野町加悦・加悦SL広場
こちらのクラウドファンディング、ちょっと“産みの苦しみ”だろうか、伸び悩みが見えており。
どうか、皆さまもご支援いただければ(→ こちら)。
そして、この翌日も福知山周辺で過ごしていたみたい。
今日は車内放送のコレクションから(2000年頃??「北近畿13号」福知山駅到着) (2024年9月5日公開)
こちら → https://gohachinihachi1978.blog.ss-blog.jp/2024-09-05
翌9月4日の夕方、福知山駅から117系快速で石生駅に向かったようで。モハ117-314とメモ帳に記載があった。

【2008年8月18日10時40分】 山陽本線・新山口駅
たぶん、一部席をロングシート化した緑帯の編成だと思うが...
再生できない場合、ダウンロードは🎵こちら
真っ暗な石生駅で待つこと暫し、“はしだて・きのさき”カラーの183系編成が到着。
乗車した車番はモハ182-706、先頭のクロの車内で録音していたとのこと。

【2002年9月頃】 山陰本線・福知山駅
翌5日、福知山から鳥取、智頭、津山経由という謎なルートで、岡山から新幹線で東京に戻っている。
このときのメモからは、他にもいくつかの列車で録音したときの記録が載っており。
近々、それらの車内放送も準備が整い次第、公開していきたいと思っている。
2005年頃までは、「撮る」よりも「録る」を重視して動き回っていたのだった。ただ、それも自動放送の普及と国鉄型の引退で「録りたい」と思える車内放送も減ってしまって...
(※)撮影時刻は写真データのものです。したがって、実際の時刻とは多少前後します。
あなたの「ポチッ!」こそが、励みになります。あっ、あと、「nice!」も。

にほんブログ村
日曜は早起きして、久々に「かずさ」になるのだろうか、オリジナルのヘッドマークを掲出することになっている小湊鐵道の「観光急行」を撮りに五井に向かおうと決めていたのだった。
既にカメラのバッテリーの充電も完了しており、準備万端だったはずが...
【2024年4月14日12時28分】 小湊鉄道線・高滝-上総久保
思いのほか、仕事がバタバタしており。最近では睡眠時間も十分にとれない日が続いてしまっており。
来週の後半に“出撃”が控えており、ヒコーキとホテルも押さえてある。そこまでの仕事の量を考えたら、ちょっと...
実家に行ってダラダラしながら、睡眠不足の解消に努めようかと。
さて、昔の記憶というのは、だんだん断片化されてしまうもので。
自分は、どちらかと言わなくても記憶力の悪い方。仕事でも何でも周囲と話をしていて「※※なことあったね~」という類いの会話、他の記憶とごっちゃになっていることが少なくなくて。
「いつ、どこで、誰と会ったか」などを正確に記憶している人というのが、何だか羨ましい。
というのは...…… ……
最近、このブログで紹介した車内放送の話題。
その中で「記録も残っておらず日時も含め詳細は不明」と書いていたものがあった。
10日に実家に行くことがあって、自分の部屋の...長年放置状態の本棚を漁ってみたのだった。
そこにあった小さな箱の中から、2002年前後のものを中心に“出撃”中のメモ帳が大量に“出土”して。
車内放送を録音した列車などに関する情報も分かってきたのである。
ということで、今日はちょっと短めに、最近書いた記事のまとめを。

【2002年頃】 山陰本線・浜村-宝木
まず、こちらの記事。
「当たり前の日常を...(2002年頃、山陰本線の車内放送から)」(2024年10月7日公開)
こちら → https://gohachinihachi1978.blog.ss-blog.jp/2024-10-07
再生できない場合、ダウンロードは🎵こちら
先日、ご紹介した山陰本線の朝の上り普通列車、キハ28 + キハ58編成で録音した車内放送。
すでに引退していたキハ181系が繁忙期に山陰線特急「おき93・94号」として運転されたのは2002年8月のシーズン。
本文でも触れた通り、このときキハ65形化されていた「だいせん」と早朝の御来屋駅で交換したキハ58系ローカルの車内にほとんど乗客がいなかったことを「録音のチャンス」と捉えた<変態鉄>。
“寒くなってからの再訪”と書いたが、ぬぁんと...
同じ8月末、半月あまりで再び訪れたみたい。
見つかったメモでは、明けて9月1日の記録として、列車番号は不記載ながら
米子 4:53発 普通・倉吉ゆき
↑ 倉吉
キハ58 1044 米トリ
キハ28 2462 米トリ
と書かれており。
前夜、「のぞみ」号で東京を発ち、新神戸で下車。地下鉄に乗って三宮まで来て日本交通の夜行バスに乗った...と記録があった。
神戸市交通局の地下鉄は緑色の電車の筈なのに、茶色い帯の電車がやって来て驚いた...という趣旨の記載もあり。(北神急行車)

【2002年9月2日】 山陰本線・鳥取駅
この日の午後は若桜鉄道などを“乗りつぶし”。翌日、その宝木-浜村間の撮影地を訪れていた。
ただし、何度か訪れた中の1回だったはずで、ネガをスキャンした画の日付の特定には至っていない。
ちなみに、このときの列車、倉吉駅ではすぐに鳥取ゆきに接続していた。こちらはタラコ色、キハ47形の4両編成!!
倉吉 6:18発 普通・鳥取ゆき
↑ 倉吉
キハ47 14 米トリ
キハ47 1108 米トリ
キハ47 1025 米トリ
キハ47 84 米トリ
と、記録が残っている。
翌日まで鳥取を拠点に山陰線を撮っていたようで。(でも、同じ撮影地ばかり)
そして、こちら。
「いま、気になっている車両のこと。(加悦に残るディーゼルカーたち)」 (2024年9月6日公開)
こちら → https://gohachinihachi1978.blog.ss-blog.jp/2024-09-06
そこから東へと進んで。このときの「加悦SL広場」訪問日は、2002年9月3日、火曜日で間違いなさそう。

【2002年9月3日】 京都府与謝野町加悦・加悦SL広場
こちらのクラウドファンディング、ちょっと“産みの苦しみ”だろうか、伸び悩みが見えており。
どうか、皆さまもご支援いただければ(→ こちら)。
そして、この翌日も福知山周辺で過ごしていたみたい。
今日は車内放送のコレクションから(2000年頃??「北近畿13号」福知山駅到着) (2024年9月5日公開)
こちら → https://gohachinihachi1978.blog.ss-blog.jp/2024-09-05
翌9月4日の夕方、福知山駅から117系快速で石生駅に向かったようで。モハ117-314とメモ帳に記載があった。
【2008年8月18日10時40分】 山陽本線・新山口駅
たぶん、一部席をロングシート化した緑帯の編成だと思うが...
再生できない場合、ダウンロードは🎵こちら
真っ暗な石生駅で待つこと暫し、“はしだて・きのさき”カラーの183系編成が到着。
乗車した車番はモハ182-706、先頭のクロの車内で録音していたとのこと。

【2002年9月頃】 山陰本線・福知山駅
翌5日、福知山から鳥取、智頭、津山経由という謎なルートで、岡山から新幹線で東京に戻っている。
このときのメモからは、他にもいくつかの列車で録音したときの記録が載っており。
近々、それらの車内放送も準備が整い次第、公開していきたいと思っている。
2005年頃までは、「撮る」よりも「録る」を重視して動き回っていたのだった。ただ、それも自動放送の普及と国鉄型の引退で「録りたい」と思える車内放送も減ってしまって...
(※)撮影時刻は写真データのものです。したがって、実際の時刻とは多少前後します。
あなたの「ポチッ!」こそが、励みになります。あっ、あと、「nice!」も。

にほんブログ村
この記事へのコメント