1997年5月 急行「だいせん」号 三田駅発車後「おはよう放送」を

ということで、今日は車内放送のコレクションから。

<変態鉄>が大学生になったのは1996年の春。高校生の時までは夜行快速の自由席の列に早くから並んで、夜行列車の座席で何連泊もしながら全国を回ったが、大学生...というかアルバイト中心の生活になると、サイフにも余裕が出てきて寝台車にも乗れるようになった。
当時、少なくはなっていたが、座席車とB寝台車を併結したスタイルの夜行急行も走っており、その中で山陰本線・福知山線経由で大阪と出雲市を結んでいた急行「だいせん」号には、よくお世話になった。

初めて乗ったのは1997年春のこと。12系のボックス席を廃車発生品のリクライニングシートに交換した3000番台車と14系15形寝台客車の5両というミニ編成で走っていた時代である。



録音日は1997年5月29日と、それだけは記録が残っていた。
上り第706列車「だいせん」号のオハネ15形の車内、早朝、三田駅を発車するとハイケンスのセレナーデのオルゴールが流れて「おはよう放送」が。長距離列車の乗務が多かった米子車掌区の車掌さんによる落ち着いた口調のアナウンスである。

確か...
小野田線に残っていたクモハ42形を撮って、そこから山口線・山陰本線をグルッと回って。出雲市か米子から急行「だいせん」号に乗ったのだった。
写真も旅行メモも残っておらず...、でも、記憶は断片的にではあってもハッキリ残っている部分があって。

01_1997_nega1_02.jpeg
【1997年5月】 小野田線・長門本山駅

当時は、先頭のスハネフだと他の乗客がいる可能性が低く、マイクをどこにでも置ける...などとは知る由もなく、2号車のオハネ15形で、他の乗客の話し声が入らないよう、ただただ神頼み。
放送の最後のオルゴールが流れたときには、ヒヤヒヤで汗だくになっていたのを覚えている。……  ……

「急行 だいせん号の大阪ゆきです。列車は定刻で運転しております」
前から5号車 スハフ12形(自由席)、4号車 オハ12形(指定席)、3~1号車が14系15形B寝台車である。放送でも「2段式の寝台車」と告げている。
4号車は、深夜、日付が変わる頃に停車していた倉吉駅から座席指定となり。たぶん、深夜帯に車内改札をして自由席に案内していたのだろうが...

1_PC_exp_daisen_1.jpeg
【1999年9月7日】 山陰本線・出雲市駅

でも、車内放送は米子駅を出たところで「おやすみ放送」が流れて終了。
だから、この「おはよう放送」がこの列車が急行列車になって初めての放送でもあり。
「急行列車です。乗車券の他に急行券が必要です」と朝一番で再び注意喚起のアナウンスがされているのが、ちょっと珍しい。

夜行普通列車「山陰」が80年台まで残っていたこともあって、この急行「だいせん」は、山陰本線の鳥取県西部の区間での初発(下り)、最終(上り)ローカルを兼ねるという性格も持っており。
上りの米子駅発車時点では、座席車は結構混雑していた気がする。

当時は、禁煙車の方が多くなっていたが、急行・特急列車では喫煙車が設けられているのが当たり前だった時代。
「おタバコが吸えるのは寝台車の1号車と指定席の4号車です」、言い忘れてしまったのだろうか、放送の最後に追加している。
自動放送が当たり前になった今では、こういうことも無くなって。

23_IMG_20200601_0001.jpg
【1997年11月14日】 東海道本線・大阪駅

この録音が97年5月の乗車時のものと特定できたのは、停車駅の到着時刻を告げるアナウンス。

「次は宝塚です。宝塚の次は終点・大阪、7時08分の到着です」
急行「だいせん」号、運転開始当時から尼崎駅には停まったり停まらなかったり...何度か変わっていたみたい。

自分が初めて上り「だいせん」号に乗ったのが、97年5月のこのとき。そして、97年9月のダイヤ改正で急行「だいせん」号の停車駅に尼崎が追加され、ディーゼルカーに置換えとなる99年まで変わらなかった。尼崎駅を通過していた時代に乗ったのは、後にも先にもこのときだけだったことになる。

この録音、最初のオルゴールが流れるところで“ペタッペタッ”という音が聞こえる。これは、この車輌に乗っていた他のお客さんが起き出して洗面所に立つときの通路を歩く音。
「JR」のロゴがプリントされた浴衣と茶色いスリッパが寝台車の証でもあった。何だか寝台車らしいサウンドなのでコレはコレで...

このアナウンスを聞きながら、そんな記憶が甦るのだった。

……  ……

ちなみに、最近の拙ブログ、車内放送ネタが増えている。
パソコンを買い換えて、古い音声編集ソフトがとっくの昔に絶版になっていることを知ったのである。

慌てて替わりを探して...

03_audacity.png

フリーソフトの中で使えそうなものを発見。

実はこの「だいせん」号のサウンド、マイクレベルを低く設定しすぎて...自分の中では“ボツ”だったのである。
でも、レベルの調整も簡単にできるようになっており。そう、それが嬉しくて編集して楽しんでいる。

そんなわけで、明日は再び小湊鐵道の撮影記を。

(※)撮影時刻は写真データのものです。したがって、実際の時刻とは多少前後します。

あなたの「ポチッ!」こそが、励みになります。あっ、あと、「nice!」も。
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

この記事へのコメント