夏空の熊本・宮崎へ(28)宮崎ブーゲンビリア空港
「貧すれば鈍する」
ではないが、最近、とくにコロナ禍以来、鉄道写真を撮っていて気になるのは、大手を含めて線路まわりの除草をしていない路線が増えたこと、あと、洗車していない車両が多くなったことだろうか。
後者については、それそのものが輸送の安全性に影響するものではない...訳でもあるので、経費削減と人手不足の中で仕方ない面があるのかもしれない。まぁ、“社風”のような所もあるのかもしれない。
阪急のように車両をピカピカに磨き上げる会社もある訳で。そう、阪堺電車の車体も、周囲の景色が映り込んでしまうくらい、いつもキレイ。
鉄道会社にとって車両は“商品”ではなかろうかと。そう思うと、九州の車両は、撮っていて、ちょっと寂しい気持ちになるもので。まぁ、それでもコレは気分の問題だろうか。
ただ、前者については「撮るときに足回りが隠れて邪魔」とかいうことではなく、線路まわりがよく見えるようにしておくこと自体、安全確保の上で必要だろう。それ以外にも、雨が降った際に濡れた雑草が線路上に倒れかかると、葉っぱの持つ油分で列車のブレーキが効かなくなることもあり。
確か、しばらく前に某路線で、それがもとで列車が駅で停まりきれなかったという事象があったような...。あと、あまり長く放置すれば線路下のバラストの層に根を張ってしまうことも...まぁ、そこまで放置するのはなかなかだが。

【2000年3月3日】 長崎本線・長崎駅
90年台、高校生の自分が初めて訪れた頃のJR九州というのは、車両も駅も、鉄道それ自体が楽しい空間に感じられるものがあった。まだ、特急列車の車内で「浪漫鉄道」が流れていた頃である。
それから30年、人口減少など経営を取り巻く環境は厳しさを増す中、株式上場を成し遂げ...、つまり、投資家へ配当する利益を上げることが一層求められる環境になって。
取り巻く環境が変わっていることは分かってはいるが、最近のJR九州というのは...、趣味者として見ている限り、線路も駅も、そして、車両も、あの時代を少しでも取り戻してくれないか...と思ってしまうのである。
ということで、7月23日の撮影記。南宮崎駅に近い大淀川で日南線と吉都線のキハを撮ったら、大急ぎで南宮崎駅へ。
予約したヒコーキは20時、十分すぎるほど時間はあって、慌てる必要は何もなかったのだが、冷房が...、少しでも涼しくなるのを期待してホームに停車していた宮崎空港ゆきに飛び乗ったのだった。
…… ……
2024年7月23日(火)晴れ
南宮崎駅へ。
自動改札機にPASMOをタッチしたらホームに停車中の817系2両編成の電車に飛び乗った。
まさに「飛び乗った」だった。自分が乗るのとほぼ同時にドアが閉まって。
南宮崎駅始発の第6531M列車である。この区間、宮崎 ~ 南宮崎 ~ 宮崎空港間に限っては特急券不要で特急列車にも乗れるので、宮崎空港ゆきというのは頻繁にやってくる。
だから、急いで乗る必要は全くなかったのだが...
発車際、留置されているキハの中にタラコ色の1両を発見。15分後の特急「ひゅうが」号を待っていれば、その姿を撮ることもできたのに...

【2024年7月23日16時27分】 宮崎空港線・第6531M列車(クハ816-10号車)内
南宮崎駅を発車すると急カーブで進路を東に変え。市街地外れのちょっと寂れた感じの車窓。でも...
その車窓を見ることはほとんどできなくて。
褐色の色つきガラスを使っているのか...と思うくらい。錆色に染まった窓ガラスからは外の様子を見ることは難しく。

【2024年7月23日16時34分】 宮崎空港線・宮崎空港駅
わずか6分、少しだけの乗客を乗せた電車は宮崎空港駅に到着したのだった。
1面2線の小さな駅は、ちょっとした私鉄電車の終着駅のような感じ。小さな高架駅の端に自動改札機があって。簡素な待合室(ベンチを置いた程度)とトイレがあるくらい。
尤も、駅に到着したら正面の階段を下りるだけなので、あまり、この駅に長居する人も多くはなかろうが。

【2024年7月23日16時58分】 宮崎県宮崎市大字赤江・宮崎ブーゲンビリア空港
階段を下りたところが旅客ターミナルビルの入口である。
1月に訪れて以来、半年ぶり。あのときは、空港に着いてすぐに駅に向かったが、今回はあと3時間以上の待ち時間があって。

【2024年7月23日16時58分】 宮崎県宮崎市大字赤江・宮崎ブーゲンビリア空港
そのターミナルビル玄関前に“鎮座”するのは、等身大(?)、温水洋一さんのブロンズ像。調べてみれば、都城のご出身だそうで。隣に座って記念写真が撮れる...ということみたい。

【2024年7月23日16時59分】 宮崎県宮崎市大字赤江・宮崎ブーゲンビリア空港
ということで、宮崎ブーゲンビリア空港に到着である。
三脚を預けて身軽になったら、<変態鉄>が向かうのは...

【2024年7月23日17時00分】 宮崎県宮崎市大字赤江・宮崎ブーゲンビリア空港
やはり、展望デッキ。子ども連れを中心に空港に遊びに来た人たちで賑わっており。
そんな中、ちょうど、出発するANAのB737型機がプッシュバックされていくところ。

【2024年7月23日17時01分】 宮崎県宮崎市大字赤江・宮崎ブーゲンビリア空港
でも、やっぱり、九州の空港で忘れてはいけないのは、この黄緑色の機体。ソラシドエアである。
もちろん、羽田でも見かける機会は多いが撮るのはコレが初めてではなかろうか。続けて、こちらも出発するみたい。(つづく)
(※)撮影時刻は写真データのものです。したがって、実際の時刻とは多少前後します。
あなたの「ポチッ!」こそが、励みになります。あっ、あと、「nice!」も。

にほんブログ村
ではないが、最近、とくにコロナ禍以来、鉄道写真を撮っていて気になるのは、大手を含めて線路まわりの除草をしていない路線が増えたこと、あと、洗車していない車両が多くなったことだろうか。
後者については、それそのものが輸送の安全性に影響するものではない...訳でもあるので、経費削減と人手不足の中で仕方ない面があるのかもしれない。まぁ、“社風”のような所もあるのかもしれない。
阪急のように車両をピカピカに磨き上げる会社もある訳で。そう、阪堺電車の車体も、周囲の景色が映り込んでしまうくらい、いつもキレイ。
鉄道会社にとって車両は“商品”ではなかろうかと。そう思うと、九州の車両は、撮っていて、ちょっと寂しい気持ちになるもので。まぁ、それでもコレは気分の問題だろうか。
ただ、前者については「撮るときに足回りが隠れて邪魔」とかいうことではなく、線路まわりがよく見えるようにしておくこと自体、安全確保の上で必要だろう。それ以外にも、雨が降った際に濡れた雑草が線路上に倒れかかると、葉っぱの持つ油分で列車のブレーキが効かなくなることもあり。
確か、しばらく前に某路線で、それがもとで列車が駅で停まりきれなかったという事象があったような...。あと、あまり長く放置すれば線路下のバラストの層に根を張ってしまうことも...まぁ、そこまで放置するのはなかなかだが。

【2000年3月3日】 長崎本線・長崎駅
90年台、高校生の自分が初めて訪れた頃のJR九州というのは、車両も駅も、鉄道それ自体が楽しい空間に感じられるものがあった。まだ、特急列車の車内で「浪漫鉄道」が流れていた頃である。
それから30年、人口減少など経営を取り巻く環境は厳しさを増す中、株式上場を成し遂げ...、つまり、投資家へ配当する利益を上げることが一層求められる環境になって。
取り巻く環境が変わっていることは分かってはいるが、最近のJR九州というのは...、趣味者として見ている限り、線路も駅も、そして、車両も、あの時代を少しでも取り戻してくれないか...と思ってしまうのである。
ということで、7月23日の撮影記。南宮崎駅に近い大淀川で日南線と吉都線のキハを撮ったら、大急ぎで南宮崎駅へ。
予約したヒコーキは20時、十分すぎるほど時間はあって、慌てる必要は何もなかったのだが、冷房が...、少しでも涼しくなるのを期待してホームに停車していた宮崎空港ゆきに飛び乗ったのだった。
…… ……
2024年7月23日(火)晴れ
南宮崎駅へ。
自動改札機にPASMOをタッチしたらホームに停車中の817系2両編成の電車に飛び乗った。
まさに「飛び乗った」だった。自分が乗るのとほぼ同時にドアが閉まって。
南宮崎駅始発の第6531M列車である。この区間、宮崎 ~ 南宮崎 ~ 宮崎空港間に限っては特急券不要で特急列車にも乗れるので、宮崎空港ゆきというのは頻繁にやってくる。
だから、急いで乗る必要は全くなかったのだが...
発車際、留置されているキハの中にタラコ色の1両を発見。15分後の特急「ひゅうが」号を待っていれば、その姿を撮ることもできたのに...
【2024年7月23日16時27分】 宮崎空港線・第6531M列車(クハ816-10号車)内
南宮崎駅を発車すると急カーブで進路を東に変え。市街地外れのちょっと寂れた感じの車窓。でも...
その車窓を見ることはほとんどできなくて。
褐色の色つきガラスを使っているのか...と思うくらい。錆色に染まった窓ガラスからは外の様子を見ることは難しく。
【2024年7月23日16時34分】 宮崎空港線・宮崎空港駅
わずか6分、少しだけの乗客を乗せた電車は宮崎空港駅に到着したのだった。
1面2線の小さな駅は、ちょっとした私鉄電車の終着駅のような感じ。小さな高架駅の端に自動改札機があって。簡素な待合室(ベンチを置いた程度)とトイレがあるくらい。
尤も、駅に到着したら正面の階段を下りるだけなので、あまり、この駅に長居する人も多くはなかろうが。
【2024年7月23日16時58分】 宮崎県宮崎市大字赤江・宮崎ブーゲンビリア空港
階段を下りたところが旅客ターミナルビルの入口である。
1月に訪れて以来、半年ぶり。あのときは、空港に着いてすぐに駅に向かったが、今回はあと3時間以上の待ち時間があって。
【2024年7月23日16時58分】 宮崎県宮崎市大字赤江・宮崎ブーゲンビリア空港
そのターミナルビル玄関前に“鎮座”するのは、等身大(?)、温水洋一さんのブロンズ像。調べてみれば、都城のご出身だそうで。隣に座って記念写真が撮れる...ということみたい。
【2024年7月23日16時59分】 宮崎県宮崎市大字赤江・宮崎ブーゲンビリア空港
ということで、宮崎ブーゲンビリア空港に到着である。
三脚を預けて身軽になったら、<変態鉄>が向かうのは...
【2024年7月23日17時00分】 宮崎県宮崎市大字赤江・宮崎ブーゲンビリア空港
やはり、展望デッキ。子ども連れを中心に空港に遊びに来た人たちで賑わっており。
そんな中、ちょうど、出発するANAのB737型機がプッシュバックされていくところ。
【2024年7月23日17時01分】 宮崎県宮崎市大字赤江・宮崎ブーゲンビリア空港
でも、やっぱり、九州の空港で忘れてはいけないのは、この黄緑色の機体。ソラシドエアである。
もちろん、羽田でも見かける機会は多いが撮るのはコレが初めてではなかろうか。続けて、こちらも出発するみたい。(つづく)
(※)撮影時刻は写真データのものです。したがって、実際の時刻とは多少前後します。
あなたの「ポチッ!」こそが、励みになります。あっ、あと、「nice!」も。

にほんブログ村
この記事へのコメント