夏空の熊本・宮崎へ(22)「臨」は来たけど、でも...
それにしても、今回の台風10号の動きというのは極めて遺憾というか...
<変態鉄>は8月の終わりから9月のアタマまで1週間ほど休みをとっていた。この期間に、北海道を訪れようと計画していたのだが、このままでは、ちょどその期間に北日本も大雨などの可能性があって。そもそも、ヒコーキが飛ぶかどうかを心配しないといけなくなる。
だからといって、“出撃先”を変えようにも、まさに自分の休みに合わせるかのように日本列島を縦断するような、しかも、途中で停滞するような予報が出されており。どこに行くこともできそうにないということになりそう。
せめて、1日くらい、房総のキハを撮りに行きたいと思う。それは、当日朝まで天気予報を見ながら考えれば良いのだが、いまのところ、難しそうな予感。
さて、そんなわけで7月23日の熊本市電の話題。

【2024年7月23日7時16分】 熊本市交通局幹線・花畑町電停
平日の朝、7時に上熊本発、健軍町まで1往復して9時前に上熊本の車庫に入庫する...というのが、5014号車の運用。
22日の朝に撮ったときに確認したのは、5014号車は、「臨 新水前寺駅前」に続いてやってくるということ。7時をまわり、5014号車は<変態鉄>の待つ花畑町電停に近づいてきている筈だった。そう「筈だった」のである。
…… ……
2024年7月23日(火)晴れ
前の朝の通町筋と違って、ここはビルに囲まれている分、周囲は日が差さないので、明暗差を気にすることもなく、そして、影落ちの心配も無く、車両全景を記録する...という自分の撮り方にとっては非常にありがたいポイントだったのである。

【2024年7月23日7時06分】 熊本市交通局幹線・花畑町電停
徐々に朝ラッシュが始まって。その分、電車は次々にやってくるのである。
続いて、9200形、A系統の健軍町ゆき。

【2024年7月23日7時10分】 熊本市交通局幹線・花畑町電停
新型車も旧型車もどんどんやって来てくれる。
ただし、花畑町電停は中心部に近く乗降客も多いのだが、停留所ホームは上下線とも細いタイプで上屋も大型ディスプレイも無く。
だから、電車の接近情報などを確認することはできないのだが、ただ、辛島町から一直線なので...
1093号車のB系統。
そして...

【2024年7月23日7時14分】 熊本市交通局幹線・花畑町電停
この7月の訪問、熊本で2泊して市電を撮ったが、お目当て、5014号車を除けば、それ以外のレア車両たちにはだいたい出会えて、そして、撮ることができて。
レトロ電車101号車のB系統である。
さぁ、その後ろからやって来たのが...

【2024年7月23日7時16分】 熊本市交通局幹線・花畑町電停
この朝は、8500形の「臨 新水前寺駅前」。
この次にやってくるB系統が5014号車の運用だったはず。
おっと、そんなタイミングで...

【2024年7月23日7時19分】 熊本市交通局幹線・花畑町電停
<変態鉄>の横を掠めるように辛島町へと向かっていくのが、“COCORO”である。
さぁ、いよいよ、5014号車が...

【2024年7月23日7時21分】 熊本市交通局幹線・花畑町電停
でも、辛島町のあの交差点のところにちらっと見えた電車の姿は、明らかに連接車ではなかった。そして、白地に緑の標準塗装。
そして、辛島町を発車して。

【2024年7月23日7時22分】 熊本市交通局幹線・花畑町電停
「えっ、まさか!!」
「臨」の後ろからやって来たのは、1351号車のB系統だった。
しばらく待ったが、やはり、5014号車が来ることはなく。
この日、23日から学休日の運用になって、収容力のある5014号車を必要としなくなったのか、あるいは、単に不具合か検査が入ったか。
もしかしたら、この朝だけ、5014号車の運用が変わったのか??
とは言いつつも、いつまでも待つのも...

【2024年7月23日7時25分】 熊本市交通局幹線・花畑町電停
一旦ホテルに戻ることにして。A系統に入っていた1063号車を撮ってカメラをバッグにしまったのだった。
やはり、短い時間でもレア車両たちは続々と来てくれるのだが、5014号車だけ...
…… ……
ということで、予定変更でこの朝もホテルの無料朝食を。
部屋に戻ってパソコンで交通局のウェブサイト。「市電ナビ」を開いてみると...

5014号車を表す丸い黒矢印が現れること無く。9時過ぎにホテルをチェックアウトしたのだった。
(つづく)
(※)撮影時刻は写真データのものです。したがって、実際の時刻とは多少前後します。
あなたの「ポチッ!」こそが、励みになります。あっ、あと、「nice!」も。

にほんブログ村
<変態鉄>は8月の終わりから9月のアタマまで1週間ほど休みをとっていた。この期間に、北海道を訪れようと計画していたのだが、このままでは、ちょどその期間に北日本も大雨などの可能性があって。そもそも、ヒコーキが飛ぶかどうかを心配しないといけなくなる。
だからといって、“出撃先”を変えようにも、まさに自分の休みに合わせるかのように日本列島を縦断するような、しかも、途中で停滞するような予報が出されており。どこに行くこともできそうにないということになりそう。
せめて、1日くらい、房総のキハを撮りに行きたいと思う。それは、当日朝まで天気予報を見ながら考えれば良いのだが、いまのところ、難しそうな予感。
さて、そんなわけで7月23日の熊本市電の話題。
【2024年7月23日7時16分】 熊本市交通局幹線・花畑町電停
平日の朝、7時に上熊本発、健軍町まで1往復して9時前に上熊本の車庫に入庫する...というのが、5014号車の運用。
22日の朝に撮ったときに確認したのは、5014号車は、「臨 新水前寺駅前」に続いてやってくるということ。7時をまわり、5014号車は<変態鉄>の待つ花畑町電停に近づいてきている筈だった。そう「筈だった」のである。
…… ……
2024年7月23日(火)晴れ
前の朝の通町筋と違って、ここはビルに囲まれている分、周囲は日が差さないので、明暗差を気にすることもなく、そして、影落ちの心配も無く、車両全景を記録する...という自分の撮り方にとっては非常にありがたいポイントだったのである。
【2024年7月23日7時06分】 熊本市交通局幹線・花畑町電停
徐々に朝ラッシュが始まって。その分、電車は次々にやってくるのである。
続いて、9200形、A系統の健軍町ゆき。
【2024年7月23日7時10分】 熊本市交通局幹線・花畑町電停
新型車も旧型車もどんどんやって来てくれる。
ただし、花畑町電停は中心部に近く乗降客も多いのだが、停留所ホームは上下線とも細いタイプで上屋も大型ディスプレイも無く。
だから、電車の接近情報などを確認することはできないのだが、ただ、辛島町から一直線なので...
1093号車のB系統。
そして...
【2024年7月23日7時14分】 熊本市交通局幹線・花畑町電停
この7月の訪問、熊本で2泊して市電を撮ったが、お目当て、5014号車を除けば、それ以外のレア車両たちにはだいたい出会えて、そして、撮ることができて。
レトロ電車101号車のB系統である。
さぁ、その後ろからやって来たのが...
【2024年7月23日7時16分】 熊本市交通局幹線・花畑町電停
この朝は、8500形の「臨 新水前寺駅前」。
この次にやってくるB系統が5014号車の運用だったはず。
おっと、そんなタイミングで...
【2024年7月23日7時19分】 熊本市交通局幹線・花畑町電停
<変態鉄>の横を掠めるように辛島町へと向かっていくのが、“COCORO”である。
さぁ、いよいよ、5014号車が...
【2024年7月23日7時21分】 熊本市交通局幹線・花畑町電停
でも、辛島町のあの交差点のところにちらっと見えた電車の姿は、明らかに連接車ではなかった。そして、白地に緑の標準塗装。
そして、辛島町を発車して。
【2024年7月23日7時22分】 熊本市交通局幹線・花畑町電停
「えっ、まさか!!」
「臨」の後ろからやって来たのは、1351号車のB系統だった。
しばらく待ったが、やはり、5014号車が来ることはなく。
この日、23日から学休日の運用になって、収容力のある5014号車を必要としなくなったのか、あるいは、単に不具合か検査が入ったか。
もしかしたら、この朝だけ、5014号車の運用が変わったのか??
とは言いつつも、いつまでも待つのも...
【2024年7月23日7時25分】 熊本市交通局幹線・花畑町電停
一旦ホテルに戻ることにして。A系統に入っていた1063号車を撮ってカメラをバッグにしまったのだった。
やはり、短い時間でもレア車両たちは続々と来てくれるのだが、5014号車だけ...
…… ……
ということで、予定変更でこの朝もホテルの無料朝食を。
部屋に戻ってパソコンで交通局のウェブサイト。「市電ナビ」を開いてみると...

5014号車を表す丸い黒矢印が現れること無く。9時過ぎにホテルをチェックアウトしたのだった。
(つづく)
(※)撮影時刻は写真データのものです。したがって、実際の時刻とは多少前後します。
あなたの「ポチッ!」こそが、励みになります。あっ、あと、「nice!」も。

にほんブログ村
この記事へのコメント