夏空の熊本・宮崎へ(21)最後の朝も辛島町から

聞くところでは、7月23日の夜、熊本市内のあるお寺の法要で、毎年、熊本市電もB系統を中心に夕方以降、多客輸送を実施することになっているのだとか。その際、収容力のある5014号車も起用されるようで。

今年はどうだったのか調べていないが、もしかしたら、夜の5014号車を撮ることができた日だったのかもしれない。とはいえ、翌24日は朝一番で仕事が入っていた。だから、もし、この日、夕方まで熊本に居たとしても「もうすぐ、5014号車が出庫するかも...」というタイミングで、まさに後ろ髪を引かれる思いで空港バスに乗り込んでいたかと。

この日は朝だけ熊本市電を撮ったら、10時発の高速バスで熊本を後にする予定だった。

211_vct00000327.JPG
【2024年7月23日6時50分】 熊本市交通局幹線・慶徳校前-辛島町

だから、<ケチ鉄>としては1日乗車券を使う気にならず。5014号車を辛島町のホテルから徒歩圏内の場所で撮るつもりだった。
ということで、最初は辛島町の交差点で。

ちょっと早めにホテルを出たのが“正解”だった。冷房の効いた部屋から外に出ると、温度差でカメラのレンズに結露が発生して。
最初のカットは、真っ白になってしまったのである。そう、早朝から外は蒸し暑かったのだった。そんな中で、触ると、ひんやり冷たいカメラ。
それが、蒸し暑さに馴染むまで待って撮影開始だった。
……  ……

2024年7月23日(火)晴れ

7時前、少し早めにホテルを出て。実は、どこで撮るのか、ちゃんと考えていなかった。
ただ、撮ってからホテルで荷物をまとめて、桜町バスターミナル10:00発のバスに乗らないといけないので、時間の余裕はなく。
特に、5014号車の復路を辛島町から離れたところで撮ってしまうと時間の余裕がなくなって。ということで、最初は、辛島町の交差点で。

212_vct00000325.JPG
【2024年7月23日6時44分】 熊本市交通局幹線・慶徳校前-辛島町

眼の前で8500形どうしのすれ違い。レンズの結露が激しくて、何だか白っぽいヘンな色合いになっているが...

この交差点、画になるような気がするのだが、でも、健軍町方面の電車を狙うには、被られるリスクの高い場所でもあって。
“先客”の方がお一人。尤も、足場はかなり自由なので、それ自体は撮影の支障にはならないが、7月も下旬になって、学休日運用になってしまうと5014号車の出番がなくなる...と、その方は、心配されており。
自分としては、「昨日は走っていましたよ」と。

213_vct00000326.JPG
【2024年7月23日6時50分】 熊本市交通局上熊本線・辛島町-西辛島町

朝ラッシュのピークにはちょっと早いが、それでも、上下方向とも電車は次々にやって来て。

1090形の上熊本ゆき。撮りやすい場所ではあるのだが、周囲がビルで囲まれている分、電車通りへの陽の当たり方は非常にビミョーで。
電車通りの向かい側は辛島公園の芝生が広がっているので、もうちょっとマシかと思っていたのだが...

211_vct00000327.JPG
【2024年7月23日6時50分】 熊本市交通局幹線・慶徳校前-辛島町

そして、「チャギントン」。

214_vct00000328.JPG
【2024年7月23日6時51分】 熊本市交通局幹線・慶徳校前-辛島町

もちろん、5014号車とは車体長が違うものの、ココのカーブで連接車を撮るとこんな感じになるのか...と。
手前に車道との間を隔てる朱色のバーがあるので、歩道上に立ってカメラを構えると意外と目立ってしまうのも気になるもので。

215_vct00000329.JPG
【2024年7月23日6時54分】 熊本市交通局上熊本線・西辛島町-辛島町

続いて、9203号車。

信号待ちする間に良い感じに撮れるのは間違いないのだが、やはり、路面電車撮影は早朝と夕方はビル影を避けながらの撮影となるので、いっそ曇り空だと助かるのだが。だんだん、電車通りでも、陽が当たる部分が増えてきて。とはいえ、全面的に明るくなるわけはなく、つまり、マンダーラな状態になってきており。

ということで...

216_vct00000330.JPG
【2024年7月23日7時01分】 熊本市交通局幹線・花畑町電停

交差点で撮るのは諦めて、少し歩いて。

市内中心部なので、電停の間隔は非常に短くて。隣の花畑町電停はホームは狭いものの、横断歩道は健軍町側にあるので、こちらのホーム端は誰も来ないので。

217_vct00000331.JPG
【2024年7月23日7時01分】 熊本市交通局幹線・花畑町電停

ここだと、先ほどまで撮っていたあの交差点付近から電車の姿が視界に入り始め、辛島町電停から公園の前を通って花畑町電停に滑り込んでくるところまで、ずっとカメラで捉えることができる。

もちろん、上熊本・田崎橋方面の電車に被られるリスクはあるが、それでも撮れる範囲が広いので対応しやすいのである。

218_vct00000332.JPG
【2024年7月23日7時04分】 熊本市交通局幹線・花畑町電停

往路は花畑町電停のホーム端から撮って。

復路は、後ろに見える歩道橋から撮ればよいのである。撮ったら、すぐ先の「銀座通り」を進んでいけば泊まっているホテルはすぐ近く。
非常に安直だが、この日の撮影は花畑町...と決めたのだった。(つづく)

(※)撮影時刻は写真データのものです。したがって、実際の時刻とは多少前後します。

あなたの「ポチッ!」こそが、励みになります。あっ、あと、「nice!」も。
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

この記事へのコメント