夏空の熊本・宮崎へ(20)もう一度、レア車たちを
いろいろと、やらないといけないことは多いのだが...
なかなかヤル気が起こらなくて。仕事も溜まってきており。8月の終わりに休みがとれそうだったが、それもちょっと怪しい雲行き。
そう、まさに雲行き。台風は西寄りのコースを通りそうで、東京への直撃は避けられそうな感じになっては来ているものの、仕事には、もしかしたら、その影響が出るかもしれなくて。
本当は、その台風が来るあたりに“出撃”することも考えていたのだが、スケジュール上、台風を避けて...となると、遠出するのは厳しくなるかもしれない。ちょっと興味があるところが、ヒコーキで直行便もあるのだが、新千歳乗り継ぎで1時間ほどかかる場所で。乗ったことも何の接点もないのだが、実は、「国鉄標津線」というのを、一度、見てみたい...と思っていて。ただ、年内の訪問は厳しくなってしまっただろうか。
そんなわけで、7月22日の熊本での撮影記。

【2024年7月22日14時51分】 熊本市交通局幹線・辛島町-慶徳校前
熊本電鉄をちょっとだけ見に行ったら、何とも乗り継ぎが悪すぎて時間ばかりかかってしまって。
中途半端に2030分ほど余ってしまったので、辛島町のところの...A・B両系統が分岐するところの交差点、セブンイレブンの前に立って、やってくる市電を撮ったのだった。15時にホテルに戻るまでの“暇つぶし”。
だけど、そういう時に限って短時間の間にレア車両ばかりがやって来て。
…… ……
2024年7月22日(月)晴れ
続いて...

【2024年7月22日14時44分】 熊本市交通局幹線・西辛島町-辛島町
“COCORO”と同じ0800形。
こちらは、全国に仲間がいるチャギントンのラッピング電車。
実は、この地点、桜町バスターミナルの入口にあたっており。利用客が出入りするのは向こうの辛島公園に面した側が中心なのだが、発着するバスはこちらの交差点から入るルートになっており。

【2024年7月22日14時46分】 熊本県熊本市中央区辛島町付近
産交バスを中心に、「電鉄」と呼ばれる熊本電鉄バス、そして、熊本都市バスの路線車、さらに、産交バスの空港バス・高速バスやその共同運行の西鉄や宮交の高速車も頻繁に通りかかる。尤も、電車と被るというリスクもあるのだが...
一番良く見かけるのは産交バスだが、同社は冷房使用時期には全部の窓のカーテンを閉めると決めているみたいで。
ただ、翌23日に乗った高速バスのドライバーはマイク放送で、カーテンを開けたければ自由に開けて良いという趣旨のアナウンスを何度も行っていた。
おっと、バスばかり見ていては...
次々にやってくる路面電車、レアな車両が続いていて。

【2024年7月22日14時50分】 熊本市交通局幹線・辛島町-西辛島町
朝、「臨 交通局前」ゆきで走る姿を撮っていたので、てっきり、旧大江車庫の留置線に入庫して“昼寝”の運用だと思っていたのだが...
8202号車は日中も引き続き、運用に入っていたようで。
先ほど、辛島町の...、商店街の方の交差点で撮ったときと逆側を撮っていることになるので、8202号車の上熊本・田崎橋側には連結器が付いているのが特徴。ただし、連結運転は行われたことがない。

【2024年7月22日14時50分】 熊本市交通局幹線・辛島町-西辛島町
そして、バスターミナルの出口をバックに、8200形のサイドビュー。同車の特徴でもあるインサイドフレームの台車がよく分かる1枚。
並走するクルマにヒヤヒヤさせられながら、何とかおさえた1枚だった。
わずかな日影を探しても、立っているだけで全身から汗が吹き出してくる暑さ。
そろそろホテルに戻ろうかと思っていた時に、再び、この電車が。

【2024年7月22日14時51分】 熊本市交通局幹線・辛島町-慶徳校前
再びの1063号車である。
この時間帯、ここで信号待ちするところが順光で撮れるのである。
トロコンの関係だろうか、A系統とB系統で信号待ちで停車する位置が異なるので、セブンイレブンの横、信号柱にもたれかかるようにして撮るなら、A系統の信号待ちの位置がベストポジション。
ここは、ポイントの切り替えのため、必ずいったん停車するので撮影には最適なのである。

【2024年7月22日14時52分】 熊本市交通局幹線・辛島町-慶徳校前
慶徳校前に向けて、狭い通りに曲がってくる1063号車を撮って。
ここで撮影終了。
コンビニに寄ってホテルに戻ったら、ちょうど大相撲中継に間に合って。
…… ……
大相撲中継が終われば18時からは各放送局からのニュース。東京なら「しゅと犬くん」が出てくるが、熊本は、熊本放送局のニュースで。

ちょうどこの日の特集が熊本市電100周年。
自らは、水道局の職員として、趣味として熊本市電を記録し続けてきた方の視点で、熊本市電の歴史を紹介する...という内容で。
熊本城のところ、通町筋近くに散水車の給水用の引込線があったとか、最初期の数年だけは、辛島町・通町筋付近のルートが今とは全然違ったものだったとか、短い特集ながら<変態鉄>には大いに“勉強”になった番組だった。それを視てから夕食へ。
さぁ、とうとう最終日。(つづく)
(※)撮影時刻は写真データのものです。したがって、実際の時刻とは多少前後します。
あなたの「ポチッ!」こそが、励みになります。あっ、あと、「nice!」も。

にほんブログ村
なかなかヤル気が起こらなくて。仕事も溜まってきており。8月の終わりに休みがとれそうだったが、それもちょっと怪しい雲行き。
そう、まさに雲行き。台風は西寄りのコースを通りそうで、東京への直撃は避けられそうな感じになっては来ているものの、仕事には、もしかしたら、その影響が出るかもしれなくて。
本当は、その台風が来るあたりに“出撃”することも考えていたのだが、スケジュール上、台風を避けて...となると、遠出するのは厳しくなるかもしれない。ちょっと興味があるところが、ヒコーキで直行便もあるのだが、新千歳乗り継ぎで1時間ほどかかる場所で。乗ったことも何の接点もないのだが、実は、「国鉄標津線」というのを、一度、見てみたい...と思っていて。ただ、年内の訪問は厳しくなってしまっただろうか。
そんなわけで、7月22日の熊本での撮影記。
【2024年7月22日14時51分】 熊本市交通局幹線・辛島町-慶徳校前
熊本電鉄をちょっとだけ見に行ったら、何とも乗り継ぎが悪すぎて時間ばかりかかってしまって。
中途半端に2030分ほど余ってしまったので、辛島町のところの...A・B両系統が分岐するところの交差点、セブンイレブンの前に立って、やってくる市電を撮ったのだった。15時にホテルに戻るまでの“暇つぶし”。
だけど、そういう時に限って短時間の間にレア車両ばかりがやって来て。
…… ……
2024年7月22日(月)晴れ
続いて...
【2024年7月22日14時44分】 熊本市交通局幹線・西辛島町-辛島町
“COCORO”と同じ0800形。
こちらは、全国に仲間がいるチャギントンのラッピング電車。
実は、この地点、桜町バスターミナルの入口にあたっており。利用客が出入りするのは向こうの辛島公園に面した側が中心なのだが、発着するバスはこちらの交差点から入るルートになっており。
【2024年7月22日14時46分】 熊本県熊本市中央区辛島町付近
産交バスを中心に、「電鉄」と呼ばれる熊本電鉄バス、そして、熊本都市バスの路線車、さらに、産交バスの空港バス・高速バスやその共同運行の西鉄や宮交の高速車も頻繁に通りかかる。尤も、電車と被るというリスクもあるのだが...
一番良く見かけるのは産交バスだが、同社は冷房使用時期には全部の窓のカーテンを閉めると決めているみたいで。
ただ、翌23日に乗った高速バスのドライバーはマイク放送で、カーテンを開けたければ自由に開けて良いという趣旨のアナウンスを何度も行っていた。
おっと、バスばかり見ていては...
次々にやってくる路面電車、レアな車両が続いていて。
【2024年7月22日14時50分】 熊本市交通局幹線・辛島町-西辛島町
朝、「臨 交通局前」ゆきで走る姿を撮っていたので、てっきり、旧大江車庫の留置線に入庫して“昼寝”の運用だと思っていたのだが...
8202号車は日中も引き続き、運用に入っていたようで。
先ほど、辛島町の...、商店街の方の交差点で撮ったときと逆側を撮っていることになるので、8202号車の上熊本・田崎橋側には連結器が付いているのが特徴。ただし、連結運転は行われたことがない。
【2024年7月22日14時50分】 熊本市交通局幹線・辛島町-西辛島町
そして、バスターミナルの出口をバックに、8200形のサイドビュー。同車の特徴でもあるインサイドフレームの台車がよく分かる1枚。
並走するクルマにヒヤヒヤさせられながら、何とかおさえた1枚だった。
わずかな日影を探しても、立っているだけで全身から汗が吹き出してくる暑さ。
そろそろホテルに戻ろうかと思っていた時に、再び、この電車が。
【2024年7月22日14時51分】 熊本市交通局幹線・辛島町-慶徳校前
再びの1063号車である。
この時間帯、ここで信号待ちするところが順光で撮れるのである。
トロコンの関係だろうか、A系統とB系統で信号待ちで停車する位置が異なるので、セブンイレブンの横、信号柱にもたれかかるようにして撮るなら、A系統の信号待ちの位置がベストポジション。
ここは、ポイントの切り替えのため、必ずいったん停車するので撮影には最適なのである。
【2024年7月22日14時52分】 熊本市交通局幹線・辛島町-慶徳校前
慶徳校前に向けて、狭い通りに曲がってくる1063号車を撮って。
ここで撮影終了。
コンビニに寄ってホテルに戻ったら、ちょうど大相撲中継に間に合って。
…… ……
大相撲中継が終われば18時からは各放送局からのニュース。東京なら「しゅと犬くん」が出てくるが、熊本は、熊本放送局のニュースで。
ちょうどこの日の特集が熊本市電100周年。
自らは、水道局の職員として、趣味として熊本市電を記録し続けてきた方の視点で、熊本市電の歴史を紹介する...という内容で。
熊本城のところ、通町筋近くに散水車の給水用の引込線があったとか、最初期の数年だけは、辛島町・通町筋付近のルートが今とは全然違ったものだったとか、短い特集ながら<変態鉄>には大いに“勉強”になった番組だった。それを視てから夕食へ。
さぁ、とうとう最終日。(つづく)
(※)撮影時刻は写真データのものです。したがって、実際の時刻とは多少前後します。
あなたの「ポチッ!」こそが、励みになります。あっ、あと、「nice!」も。

にほんブログ村
この記事へのコメント