夏空の熊本・宮崎へ(18)北熊本駅・寸景
アレから1年。
昨年の今日は、いすみ鉄道キハ28形の撮影会に参加していた。
その際に、「まだ公表前だが...」、それでも、クラウドファンディングでキハ28形の再塗装・整備を実施するとともに、国吉駅をキハを中心とした「鉄道公園」のような形で整備するという構想が...

【2023年8月24日10時16分】 いすみ鉄道線・国吉駅
一時は、心配な状況になったクラファンだが無事、達成され、現在は腕木式信号機も“復活”、あの方の熱意を原動力にキハは美しい姿を取り戻しているという。国吉駅が再び<鉄>に注目されるスポットになって欲しいと願っている次第。
ということで、引き続き、7月22日の熊本での撮影記。
熊本電鉄は、部分廃止になって菊池まで行かなくなって40年近く、それでも、地元では「菊池電車」と呼ぶ人も少なくないのだそうで。
<変態鉄>としては、古き良き「電鉄駅」の雰囲気が色濃く残る北熊本駅というのは、好きな駅である。暑い中、わずかな滞在時間ではあったものの、今日の記事は、その駅の模様を...
…… ……
2024年7月22日(月)晴れ
北熊本駅で上熊本からの“ヒゲ線”(本当はこちらが菊池線)、藤崎宮前からの“本線”(こちらが藤崎線という支線の扱い)が合流し。
ちょうど、「入」の漢字のような配線になっている、その結節点が北熊本駅。日中は、折返しの上熊本ゆき、藤崎宮前からの御代志ゆき、逆の藤崎宮前ゆき、3方面の電車が30分間隔で出会うようなダイヤになっている。
駅自体は薩摩街道(鹿児島街道)、国道3号線と坪井川に挟まれたところにあって。駅の前後では線路は南北方向になっており。
古くからの駅のようにも見えるが、熊本電鉄の熊本市街側の区間は何度と無く線路の付替えがあったようで変遷が複雑、この駅も車両基地も戦後すぐの時期に開業している。ただ、そのときからの雰囲気がよく残っているようで。

【2024年7月22日13時29分】 熊本電鉄菊池線・北熊本駅
波板張り、側壁の「安全第一」の文字もいい感じの車両基地の検修庫。
その前にモハ71号車が留置されており。
同車は、広浜鉄道(現・JR可部線)から戦後、熊本電鉄にやってきた。戦時中は広島で過ごしているはずだが、原爆投下のときには下関の工場に入場中で免れたという。車籍はないものの構内を自走できる状態だったはず。

【2024年7月22日13時29分】 熊本電鉄菊池線・北熊本駅
駅舎に面した1番ホームは藤崎宮前ゆき、構内踏切を渡った先にある2番、3番ホームには小さな上屋とベンチがあって。

【2024年7月22日13時30分】 熊本電鉄菊池線・北熊本駅
駅舎自体はココ数年の間にリニューアルされたようだが、それでも、電鉄駅の雰囲気は十分に残っていて。
ただし、改札口にはICカードリーダも設置され、いまの時代に即したアップデートは行われている。
交通系ICカードを縮小して、タッチ決済を中心にするという報道も出てきており、もうしばらくすると「懐かしいICカードリーダも残されており...」となる時代が来るのかもしれないが。

【2024年7月22日13時32分】 熊本電鉄菊池線・北熊本駅
1番ホームに入ると上屋の木製支柱が。
その奥には、か細い架線柱が林立している様子が見えるのだが...
こういう光景を上手に表現できるようになりたいと思うが、何年経っても中途半端な写真しか撮れない<変態鉄>である。

【2024年7月22日13時32分】 熊本電鉄菊池線・北熊本駅
点検中なのか、あるいは、電源を落としている車両は暑さ対策でドアを開けることになっているのか、留置中の01系と03系の“営団コンビ”のドアの開口部から、向こう側には坪井川の堤防が見えている。
2, 3番ホーム側は、ベンチのところだけ上屋が付いていて、その分、見晴らしが良い開放的なホームなのである。

【2024年7月22日13時33分】 熊本電鉄菊池線・北熊本駅
懐かしい感じのする構内通路を通って、上熊本ゆきが到着する3番のりばへ。

【2024年7月22日13時33分】 熊本電鉄菊池線・北熊本駅
ベンチでは、わずかな日影で、乗客たちが電車を待っていた。
支柱も木製で何だか良い感じ、ただし、晴れると逆光になる。

【2024年7月22日13時35分】 熊本電鉄菊池線・北熊本駅
車体側面に貼られた熊本電鉄のロゴは、東京メトロと同じ青色になっており。
ワンマンミラーが取り付けられた点など、東京時代とは変化があるものの、それでも、01系の「くまモン」のラッピングを除けば、地下を走っていた時代と変わらぬ姿を保っており。<変態鉄>としては懐かしい限り。
それにしても、軌間も電源方式も違っていた両車が、まさか、「第2の人生」で並んで留置されるようになるとは...
さぁ、まもなく上熊本ゆきが到着する。(つづく)
(※)撮影時刻は写真データのものです。したがって、実際の時刻とは多少前後します。
あなたの「ポチッ!」こそが、励みになります。あっ、あと、「nice!」も。

にほんブログ村
昨年の今日は、いすみ鉄道キハ28形の撮影会に参加していた。
その際に、「まだ公表前だが...」、それでも、クラウドファンディングでキハ28形の再塗装・整備を実施するとともに、国吉駅をキハを中心とした「鉄道公園」のような形で整備するという構想が...
【2023年8月24日10時16分】 いすみ鉄道線・国吉駅
一時は、心配な状況になったクラファンだが無事、達成され、現在は腕木式信号機も“復活”、あの方の熱意を原動力にキハは美しい姿を取り戻しているという。国吉駅が再び<鉄>に注目されるスポットになって欲しいと願っている次第。
ということで、引き続き、7月22日の熊本での撮影記。
熊本電鉄は、部分廃止になって菊池まで行かなくなって40年近く、それでも、地元では「菊池電車」と呼ぶ人も少なくないのだそうで。
<変態鉄>としては、古き良き「電鉄駅」の雰囲気が色濃く残る北熊本駅というのは、好きな駅である。暑い中、わずかな滞在時間ではあったものの、今日の記事は、その駅の模様を...
…… ……
2024年7月22日(月)晴れ
北熊本駅で上熊本からの“ヒゲ線”(本当はこちらが菊池線)、藤崎宮前からの“本線”(こちらが藤崎線という支線の扱い)が合流し。
ちょうど、「入」の漢字のような配線になっている、その結節点が北熊本駅。日中は、折返しの上熊本ゆき、藤崎宮前からの御代志ゆき、逆の藤崎宮前ゆき、3方面の電車が30分間隔で出会うようなダイヤになっている。
駅自体は薩摩街道(鹿児島街道)、国道3号線と坪井川に挟まれたところにあって。駅の前後では線路は南北方向になっており。
古くからの駅のようにも見えるが、熊本電鉄の熊本市街側の区間は何度と無く線路の付替えがあったようで変遷が複雑、この駅も車両基地も戦後すぐの時期に開業している。ただ、そのときからの雰囲気がよく残っているようで。
【2024年7月22日13時29分】 熊本電鉄菊池線・北熊本駅
波板張り、側壁の「安全第一」の文字もいい感じの車両基地の検修庫。
その前にモハ71号車が留置されており。
同車は、広浜鉄道(現・JR可部線)から戦後、熊本電鉄にやってきた。戦時中は広島で過ごしているはずだが、原爆投下のときには下関の工場に入場中で免れたという。車籍はないものの構内を自走できる状態だったはず。
【2024年7月22日13時29分】 熊本電鉄菊池線・北熊本駅
駅舎に面した1番ホームは藤崎宮前ゆき、構内踏切を渡った先にある2番、3番ホームには小さな上屋とベンチがあって。
【2024年7月22日13時30分】 熊本電鉄菊池線・北熊本駅
駅舎自体はココ数年の間にリニューアルされたようだが、それでも、電鉄駅の雰囲気は十分に残っていて。
ただし、改札口にはICカードリーダも設置され、いまの時代に即したアップデートは行われている。
交通系ICカードを縮小して、タッチ決済を中心にするという報道も出てきており、もうしばらくすると「懐かしいICカードリーダも残されており...」となる時代が来るのかもしれないが。
【2024年7月22日13時32分】 熊本電鉄菊池線・北熊本駅
1番ホームに入ると上屋の木製支柱が。
その奥には、か細い架線柱が林立している様子が見えるのだが...
こういう光景を上手に表現できるようになりたいと思うが、何年経っても中途半端な写真しか撮れない<変態鉄>である。
【2024年7月22日13時32分】 熊本電鉄菊池線・北熊本駅
点検中なのか、あるいは、電源を落としている車両は暑さ対策でドアを開けることになっているのか、留置中の01系と03系の“営団コンビ”のドアの開口部から、向こう側には坪井川の堤防が見えている。
2, 3番ホーム側は、ベンチのところだけ上屋が付いていて、その分、見晴らしが良い開放的なホームなのである。
【2024年7月22日13時33分】 熊本電鉄菊池線・北熊本駅
懐かしい感じのする構内通路を通って、上熊本ゆきが到着する3番のりばへ。
【2024年7月22日13時33分】 熊本電鉄菊池線・北熊本駅
ベンチでは、わずかな日影で、乗客たちが電車を待っていた。
支柱も木製で何だか良い感じ、ただし、晴れると逆光になる。
【2024年7月22日13時35分】 熊本電鉄菊池線・北熊本駅
車体側面に貼られた熊本電鉄のロゴは、東京メトロと同じ青色になっており。
ワンマンミラーが取り付けられた点など、東京時代とは変化があるものの、それでも、01系の「くまモン」のラッピングを除けば、地下を走っていた時代と変わらぬ姿を保っており。<変態鉄>としては懐かしい限り。
それにしても、軌間も電源方式も違っていた両車が、まさか、「第2の人生」で並んで留置されるようになるとは...
さぁ、まもなく上熊本ゆきが到着する。(つづく)
(※)撮影時刻は写真データのものです。したがって、実際の時刻とは多少前後します。
あなたの「ポチッ!」こそが、励みになります。あっ、あと、「nice!」も。

にほんブログ村
この記事へのコメント