2023年を振り返って <前編>
2023年も残すところ今日を入れて3日。
何度か書いてきた通り、今年、自分の身の回りに起こった最大の変化は父の死だった。いや、直接、何か大きな変化があったというわけでは無く、むしろ、そこからアレコレとやらないといけないことが増えて...。
来年の2月で一通り、やらないといけないことは完結する予定である。
でも、そのために趣味活動の停止期間が長く。「行こうと言えば行ける」状況の時期もあったが、夏に自分自身がコロナに罹って。
そのコロナも、春に「5類相当」になって。インバウンドを含めて列車もヒコーキも混雑が目立つようになってきたのが、今年の社会の変化だろうか。
それと同時に「人手不足」も各地で顕在化してきており。路線バス、高速バスの運休や路線廃止が目立ったのも、今年の<変態鉄>に影響を及ぼした部分かも知れない。
ということで、そんな<変態鉄>の2023年を振り返ってみたい。

【2023年10月8日14時31分】 旧南部縦貫鉄道・七戸駅
冒頭にも書いたとおり、今年は趣味活動から遠ざかった時期があった分、“会心の1枚”にもなかなか出会うことができなかった。
それでも、今年、訪れた...実見した車両の中で一番印象的だったのは、この南部縦貫鉄道の保存車たちだろうか。
ということで、「今年の1枚」として、このカットを今日の記事の冒頭に。
…… ……
集計してみると、今年の拙ブログ、<速報版>の記事はいまのところ32個。ただ、ヒコーキに乗って帰宅した...というだけの記事もあるが、まぁ、つまり、撮影や乗車で<鉄>活動を楽しんだのは年間で約30日ほどだったということ。これは例年に比べて、やはり、少ないのである。
もちろん、1年のスタートは例年通り、阪堺電車の住吉大社初詣輸送だった。

【2023年5月5日17時33分】 阪堺電気軌道阪堺線・船尾-石津
我孫子道の配車担当者さんのご厚意だろうか!?
モ161号車ともう1両、毎日、コンスタントに運用に入れてくれて...。
最終日にモ166号車と出会えたときが、一番、驚きだった。
それにしても、やはり、コロナ禍の影響もあってか、年々、古豪モ161形車の運用は少なくなってきているのを感じる。
収容力がある反面、車体構造上、補助ステップの取り付けが難しく、乗降に時間がかかる...遅延の原因になるという面はあるようで。撮影機会が多くないと考えて、2024年は“参戦”しないことにしたのである。
ただ、<鉄>を見捨てないのが阪堺電車の優しさだろうか。その、正月輸送が終わる1月5日から、モ161形車を1日2往復の臨時電車に毎日、充当してくれることになっており。
こちらには“参戦”したいと思っている。
2023年は、週末を中心に5月の大型連休までモ161形車の運行が実施され。他のイベントなども含めて今年は10日ほど阪堺電車を撮りに訪れている。路線別では最多。

【2023年1月4日15時48分】 北条鉄道北条線・播磨横田-長
ただ、同じ関西では北条鉄道の訪問が減ってしまったのが残念。「訪れたい路線」のリストには入っているものの、なかなかチャンスが無くて。
キハ40形の運転日と自分のスケジュールが、なかなか一致しない。
路線別で阪堺電車についで訪問回数が多かったのは、2社。
北条鉄道と同じ時期にキハ40形を譲受している、そう、小湊鐵道である。4日間の訪問。

【2023年2月15日16時43分】 小湊鉄道線・上総久保-高滝
本当は毎月でも...いや、毎週でも撮りに通いたいのだが、「いつでも行ける」「いつでも撮れる」と思うと逆に後回しになりがちで。
訪問時期も春と秋以降に偏っており。来年こそ...

【2023年3月1日14時32分】 水島臨海鉄道港東線・水島-東水島
そして、「2位タイ」は水島臨海鉄道の4日間。1月と10月に撮影会イベントで、他に3月に港東線貨物を撮りに訪れた。
いままでは地味な存在だったMRTも沿線企業とのタイアップでラッピングが施されるようになり、全車が違った出で立ちになっており。
確実に注目度が増している路線だけあって、今年もできるだけ訪れたいと思う次第。
あとは、いすみ鉄道が撮影会と...
キハ52形の通常運転を撮りに行ったのは、2023年は、ぬぁんと1回だけ。つまり、いすみ鉄道を撮りに訪れたのは2023年は、何と2回だけ。
土曜日の運転になってしまったので、仕事の都合上、なかなか撮りに行ける機会が無くて。臨時運行とかそういう形でも、ちょっと運転機会を他の曜日に増やしてほしい...と思っている次第。
他には、雨が降る中、大急ぎで通過しただけになってしまった福井鉄道福武線、それから、3月に慌ただしく1回だけ訪れた「ことでん」、高松琴平電気鉄道など...。
1年間の撮影記を振り返ってみると、「行きたかった路線」がたくさん出てきて...
来年こそ、趣味活動が充実した年...と振り返ることができるような1年にしたいと思っている。(つづく)
(※)撮影時刻は写真データのものです。したがって、実際の時刻とは多少前後します。
あなたの「ポチッ!」こそが、励みになります。あっ、あと、「nice!」も。

にほんブログ村
何度か書いてきた通り、今年、自分の身の回りに起こった最大の変化は父の死だった。いや、直接、何か大きな変化があったというわけでは無く、むしろ、そこからアレコレとやらないといけないことが増えて...。
来年の2月で一通り、やらないといけないことは完結する予定である。
でも、そのために趣味活動の停止期間が長く。「行こうと言えば行ける」状況の時期もあったが、夏に自分自身がコロナに罹って。
そのコロナも、春に「5類相当」になって。インバウンドを含めて列車もヒコーキも混雑が目立つようになってきたのが、今年の社会の変化だろうか。
それと同時に「人手不足」も各地で顕在化してきており。路線バス、高速バスの運休や路線廃止が目立ったのも、今年の<変態鉄>に影響を及ぼした部分かも知れない。
ということで、そんな<変態鉄>の2023年を振り返ってみたい。
【2023年10月8日14時31分】 旧南部縦貫鉄道・七戸駅
冒頭にも書いたとおり、今年は趣味活動から遠ざかった時期があった分、“会心の1枚”にもなかなか出会うことができなかった。
それでも、今年、訪れた...実見した車両の中で一番印象的だったのは、この南部縦貫鉄道の保存車たちだろうか。
ということで、「今年の1枚」として、このカットを今日の記事の冒頭に。
…… ……
集計してみると、今年の拙ブログ、<速報版>の記事はいまのところ32個。ただ、ヒコーキに乗って帰宅した...というだけの記事もあるが、まぁ、つまり、撮影や乗車で<鉄>活動を楽しんだのは年間で約30日ほどだったということ。これは例年に比べて、やはり、少ないのである。
もちろん、1年のスタートは例年通り、阪堺電車の住吉大社初詣輸送だった。
【2023年5月5日17時33分】 阪堺電気軌道阪堺線・船尾-石津
我孫子道の配車担当者さんのご厚意だろうか!?
モ161号車ともう1両、毎日、コンスタントに運用に入れてくれて...。
最終日にモ166号車と出会えたときが、一番、驚きだった。
それにしても、やはり、コロナ禍の影響もあってか、年々、古豪モ161形車の運用は少なくなってきているのを感じる。
収容力がある反面、車体構造上、補助ステップの取り付けが難しく、乗降に時間がかかる...遅延の原因になるという面はあるようで。撮影機会が多くないと考えて、2024年は“参戦”しないことにしたのである。
ただ、<鉄>を見捨てないのが阪堺電車の優しさだろうか。その、正月輸送が終わる1月5日から、モ161形車を1日2往復の臨時電車に毎日、充当してくれることになっており。
こちらには“参戦”したいと思っている。
2023年は、週末を中心に5月の大型連休までモ161形車の運行が実施され。他のイベントなども含めて今年は10日ほど阪堺電車を撮りに訪れている。路線別では最多。
【2023年1月4日15時48分】 北条鉄道北条線・播磨横田-長
ただ、同じ関西では北条鉄道の訪問が減ってしまったのが残念。「訪れたい路線」のリストには入っているものの、なかなかチャンスが無くて。
キハ40形の運転日と自分のスケジュールが、なかなか一致しない。
路線別で阪堺電車についで訪問回数が多かったのは、2社。
北条鉄道と同じ時期にキハ40形を譲受している、そう、小湊鐵道である。4日間の訪問。
【2023年2月15日16時43分】 小湊鉄道線・上総久保-高滝
本当は毎月でも...いや、毎週でも撮りに通いたいのだが、「いつでも行ける」「いつでも撮れる」と思うと逆に後回しになりがちで。
訪問時期も春と秋以降に偏っており。来年こそ...
【2023年3月1日14時32分】 水島臨海鉄道港東線・水島-東水島
そして、「2位タイ」は水島臨海鉄道の4日間。1月と10月に撮影会イベントで、他に3月に港東線貨物を撮りに訪れた。
いままでは地味な存在だったMRTも沿線企業とのタイアップでラッピングが施されるようになり、全車が違った出で立ちになっており。
確実に注目度が増している路線だけあって、今年もできるだけ訪れたいと思う次第。
あとは、いすみ鉄道が撮影会と...
キハ52形の通常運転を撮りに行ったのは、2023年は、ぬぁんと1回だけ。つまり、いすみ鉄道を撮りに訪れたのは2023年は、何と2回だけ。
土曜日の運転になってしまったので、仕事の都合上、なかなか撮りに行ける機会が無くて。臨時運行とかそういう形でも、ちょっと運転機会を他の曜日に増やしてほしい...と思っている次第。
他には、雨が降る中、大急ぎで通過しただけになってしまった福井鉄道福武線、それから、3月に慌ただしく1回だけ訪れた「ことでん」、高松琴平電気鉄道など...。
1年間の撮影記を振り返ってみると、「行きたかった路線」がたくさん出てきて...
来年こそ、趣味活動が充実した年...と振り返ることができるような1年にしたいと思っている。(つづく)
(※)撮影時刻は写真データのものです。したがって、実際の時刻とは多少前後します。
あなたの「ポチッ!」こそが、励みになります。あっ、あと、「nice!」も。

にほんブログ村
この記事へのコメント