秋の北東北「鉄印帳」の旅(29)堀川町電停
自宅に持ち帰っていた仕事をやっつけないといけないのだが、何だかボーっとして。実家に寄って細々したことをしているうちにいつの間にか夜になっていた。
ということで、冒頭に書くことも無くなっており。
10月26日の函館市電の撮影記を続けていきたい。まず、八幡坂と青柳町で撮りたかった構図にチャレンジできて...
結果としては、“会心の1枚”には出会えなかったものの、もう一度、訪れたくなるような魅力に気付かされたのだった。あとは、車両の様子を記録しておきたいのだが...

【2023年10月26日13時59分】 函館市企業局交通部湯の川線・昭和橋-堀川町
まずは、駒場車庫前へ向かったものの、どちらの顔にも光が来ない状況になる時間帯。
「ココではない」と思いつつも、ちょっとだけ撮影してから...
次の撮影地は、ここまで来る電車の窓から、「光線状態が良さそう」と思った堀川町から昭和橋電停付近のストレートだったが...
…… ……
2023年10月26日(木)晴れ
駒場車庫前付近の線路は北西から南東方向にのびているので、地図で見る限り、函館駅前方面の電車が順光で撮れそうな気がしたのだが、実際にはそうはなっておらず。

【2023年10月26日13時27分】 函館市企業局交通部湯の川線・駒場車庫前-函館アリーナ前
午後になって、だんだん建物の影が、通りの中央に敷かれた線路のところまで迫ってきており。
フツーの列車に比べると車体長が短い路面電車とはいっても、どうしても車体に影が落ちてしまって...

【2023年10月26日13時27分】 函館市企業局交通部湯の川線・函館アリーナ前電停付近
撮れそうな場所を探しているうちに、隣の函館アリーナ前電停のところまでやってきてしまった。コープの店舗前付近まで来たところで、ちょうど電車がやってきたので、それをスナップして。
「5 函館どつく前」と「2 谷地頭」が交互にやってきて、日中は7〜8分間隔での運転のはずだが、思いもよらないタイミングで電車が近づいてきて。円筒形の特徴的な函館アリーナをバックにちょうど、眼の前で、コカコーラの広告電車の2002号車と、3001号車の離合シーン。
貸切運転でもあるのか、あるいは運用の調整上の都合だろうか、3001号車は湯の川から回送で駒場車庫に戻る途中のようで。
広告電車が多い中で、オリジナルカラーの3001号車を撮ることができたのも貴重。

【2023年10月26日13時28分】 函館市企業局交通部湯の川線・駒場車庫前-函館アリーナ前
そして、道路の反対に渡ると、湯の川へと去っていく2002号車の後ろから「らっくる」号がやってきた。
天気が良いこともあるかも知れないが、函館の街は、阪堺電車の走る大阪の街より確実に空が広いような気がした。

【2023年10月26日13時34分】 函館市企業局交通部湯の川線・駒場車庫前-函館アリーナ前
そして、このまま3001号車は駒場車庫に入庫するものとばかり思っていたら、すぐに湯の川ゆきとして折り返してきた。
その姿を撮ったところで、この地点での撮影はおしまい。
ここに来るまでの車窓で、新川町電停から千代台電停あたりまでのストレートがよく撮れそうな...。

【2023年10月26日13時57分】 函館市企業局交通部湯の川線・堀川町電停
途中の堀川町付近が何となく良いような感じがして...、直感という以外の何物でもなかった。
もちろん、ここで降りるのも初めてだった。

【2023年10月26日13時59分】 函館市企業局交通部湯の川線・昭和橋-堀川町
まずは、湯の川ゆきの「らっくる」号を後追いで。
白い車体なので目立たないが、側面には...完全に光が来ているとは言い難く。う〜ん...
実は、ここに来るまでに812号車とすれ違っていた。
ということは、まもなくここに戻ってくる確率が高いわけで。

【2023年10月26日14時06分】 函館市企業局交通部湯の川線・堀川町電停付近
早く立ち位置を決めないとならないが、バックの建物や影の落ち方などを考慮していると、なかなか考えがまとまらず...
でも、そうしているうちにも812号車は近づいてきていると思われる訳で。

【2023年10月26日14時06分】 函館市企業局交通部湯の川線・堀川町-昭和橋
でも、3001号車の全景を撮ろうとしても、順光カットを得ることができず...
う〜ん、もう、撮影地を変えるしかなさそう。

【2023年10月26日14時11分】 函館市企業局交通部湯の川線・昭和橋電停
いつの間にか、昭和橋電停のところまで歩いてきていた。
ここから、後続電車で...と思ったのだったが。(つづく)
(※)撮影時刻は写真データのものです。したがって、実際の時刻とは多少前後します。
あなたの「ポチッ!」こそが、励みになります。あっ、あと、「nice!」も。

にほんブログ村
ということで、冒頭に書くことも無くなっており。
10月26日の函館市電の撮影記を続けていきたい。まず、八幡坂と青柳町で撮りたかった構図にチャレンジできて...
結果としては、“会心の1枚”には出会えなかったものの、もう一度、訪れたくなるような魅力に気付かされたのだった。あとは、車両の様子を記録しておきたいのだが...
【2023年10月26日13時59分】 函館市企業局交通部湯の川線・昭和橋-堀川町
まずは、駒場車庫前へ向かったものの、どちらの顔にも光が来ない状況になる時間帯。
「ココではない」と思いつつも、ちょっとだけ撮影してから...
次の撮影地は、ここまで来る電車の窓から、「光線状態が良さそう」と思った堀川町から昭和橋電停付近のストレートだったが...
…… ……
2023年10月26日(木)晴れ
駒場車庫前付近の線路は北西から南東方向にのびているので、地図で見る限り、函館駅前方面の電車が順光で撮れそうな気がしたのだが、実際にはそうはなっておらず。
【2023年10月26日13時27分】 函館市企業局交通部湯の川線・駒場車庫前-函館アリーナ前
午後になって、だんだん建物の影が、通りの中央に敷かれた線路のところまで迫ってきており。
フツーの列車に比べると車体長が短い路面電車とはいっても、どうしても車体に影が落ちてしまって...
【2023年10月26日13時27分】 函館市企業局交通部湯の川線・函館アリーナ前電停付近
撮れそうな場所を探しているうちに、隣の函館アリーナ前電停のところまでやってきてしまった。コープの店舗前付近まで来たところで、ちょうど電車がやってきたので、それをスナップして。
「5 函館どつく前」と「2 谷地頭」が交互にやってきて、日中は7〜8分間隔での運転のはずだが、思いもよらないタイミングで電車が近づいてきて。円筒形の特徴的な函館アリーナをバックにちょうど、眼の前で、コカコーラの広告電車の2002号車と、3001号車の離合シーン。
貸切運転でもあるのか、あるいは運用の調整上の都合だろうか、3001号車は湯の川から回送で駒場車庫に戻る途中のようで。
広告電車が多い中で、オリジナルカラーの3001号車を撮ることができたのも貴重。
【2023年10月26日13時28分】 函館市企業局交通部湯の川線・駒場車庫前-函館アリーナ前
そして、道路の反対に渡ると、湯の川へと去っていく2002号車の後ろから「らっくる」号がやってきた。
天気が良いこともあるかも知れないが、函館の街は、阪堺電車の走る大阪の街より確実に空が広いような気がした。
【2023年10月26日13時34分】 函館市企業局交通部湯の川線・駒場車庫前-函館アリーナ前
そして、このまま3001号車は駒場車庫に入庫するものとばかり思っていたら、すぐに湯の川ゆきとして折り返してきた。
その姿を撮ったところで、この地点での撮影はおしまい。
ここに来るまでの車窓で、新川町電停から千代台電停あたりまでのストレートがよく撮れそうな...。
【2023年10月26日13時57分】 函館市企業局交通部湯の川線・堀川町電停
途中の堀川町付近が何となく良いような感じがして...、直感という以外の何物でもなかった。
もちろん、ここで降りるのも初めてだった。
【2023年10月26日13時59分】 函館市企業局交通部湯の川線・昭和橋-堀川町
まずは、湯の川ゆきの「らっくる」号を後追いで。
白い車体なので目立たないが、側面には...完全に光が来ているとは言い難く。う〜ん...
実は、ここに来るまでに812号車とすれ違っていた。
ということは、まもなくここに戻ってくる確率が高いわけで。
【2023年10月26日14時06分】 函館市企業局交通部湯の川線・堀川町電停付近
早く立ち位置を決めないとならないが、バックの建物や影の落ち方などを考慮していると、なかなか考えがまとまらず...
でも、そうしているうちにも812号車は近づいてきていると思われる訳で。
【2023年10月26日14時06分】 函館市企業局交通部湯の川線・堀川町-昭和橋
でも、3001号車の全景を撮ろうとしても、順光カットを得ることができず...
う〜ん、もう、撮影地を変えるしかなさそう。
【2023年10月26日14時11分】 函館市企業局交通部湯の川線・昭和橋電停
いつの間にか、昭和橋電停のところまで歩いてきていた。
ここから、後続電車で...と思ったのだったが。(つづく)
(※)撮影時刻は写真データのものです。したがって、実際の時刻とは多少前後します。
あなたの「ポチッ!」こそが、励みになります。あっ、あと、「nice!」も。

にほんブログ村
この記事へのコメント