秋になって... (最近の<変態鉄>)
ついこの前までの猛暑がウソのように、日中は暑くても朝晩はすっかり涼しくなってきて。日中も、気温は上がっても吹き抜けていく風には、先日までとは違った感じを。
いつの間にか、秋が来ているのである。
秋というのは、いろいろなことが気になる時期でもあって。

【2022年9月18日12時50分】 阪堺電気軌道・大和川検車区
仕事や諸々で、参加することができなかった9月の阪堺電車の撮影会、でも、その文書の中に気になる一節があって。
現役4両のモ161形車の中で、<変態鉄>が一番気に入っている“ビークルスター”、モ166号車について「休車中」と書き添えられており。
全部の車両を運用に入れなくても良いわけで、検査周期を調整するために一時的に「休車」の扱いにするのは、どこの鉄道事業者でもあり得ることなので、それ自体は珍しくもないのだが、わざわざ「休車」と書かれていることに、胸騒ぎというか何だかイヤな予感がしており。
例年だと10月の下旬あたりから定期運用にも入るようになる。今春のように土日指定で定期運用に入ってくれたら嬉しいのだが...
この“ビークルスター”、車両状態が悪いとかそういう噂は聞かないものの、なぜか自分が撮りに訪れると運用の機会が少なくて。
もちろん、“筑豊色”のモ162号車なども撮りたいのだが...
今冬には元気な姿を見せて欲しいと願っているところ。
でも、最近はなかなか趣味活動がままならず。…… ……
いつも以上に支離滅裂な文章になっており...
書いている自分としても、その認識はあるのだが...
書ける部分とまだ書けない部分があって。だから、書いてあることだけ読むと、ちょっとヤバい人の文章みたいになっているのである。
まぁ、ヤバい人...という指摘は間違っていないのだが。
ただ、趣味活動以外の部分、つまり、会社員としての自分がいまちょっと...

という感じになってきているのである。まぁ、自分が何かしでかしたという訳ではないのだが。
すでに日付変わって、2023年も10月に突入。
一気に今年も“終盤戦”である。思えば、例年通り、阪堺電車からスタートした1年だったが...
2月に(予想はしていたとはいえ)仕事で、ちょっと本気でイヤになることがあって。4月にダメを押されて。アレコレ考えていたのだが、そんなときに5月に...
趣味活動もままならない状態で、いつの間にか、秋を迎えた。
10月といえば、拙ブログにとっては、初代のブログのスタートが2011年10月ということで。早いもので12年、干支が一回りしたのである。まさか、こんなに続くとは思っていなかった。
でも、同時に新年度、4月からのことを考えれば、そろそろいろいろなことを考えないといけない時期に来ているのも間違いなく。
ヒコーキと新幹線を予約しており、趣味活動は維持しつつも、今月からちょっとずつ、自分の身の回りも変わっていきそう...というか、変えないといけない段階に来ているという認識で。
まぁ、そんな訳で、<変態鉄>も身の回りに、いろいろな事が起こっているのである。
そんなことを思いつつ、HDDを漁っていたら、2006年、ちょうどいまの仕事に就いたとき、その直前、入社の前に“駆け込み”で名古屋、糸魚川と巡った撮影行の、そのときのネガが出てきて。
(※ 当時の旅行メモを見つけて確認したところ、尾張一宮駅下りホームの稲沢方での撮影で、2006年8月4日の午前9時から10時頃にかけての撮影と判明しました。
= 2023年10月3日 追記)

【2006年8月】 東海道本線・尾張一宮駅
<変態鉄>にしては珍しく東海道本線を“駅撮り”。確か、尾張一宮駅のホーム端だったような...
自分が中学生の頃、ちょうどカメラを持って彷徨くようになった頃、東海道線の名古屋地区の“エース”が311系新快速だった。父の単身赴任先の岐阜に真紅の路面電車を撮りに行くときは、名古屋まで新幹線。そこからは、東海道線で。
117系快速と311系新快速が交互に走っていた。その当時は、カメラを向けることもなく...
主力の座を下りてしまったとはいえ、思い出の電車を記録しておきたかった。

【2006年8月】 東海道本線・尾張一宮駅
東海道本線は日本の大動脈。旅客こそ新幹線に移って久しいが、日中でも貨物列車が。
普段はあまりカメラを向けなかったが、ぬぁんと...
EF65 1001号機が牽くホキ車の...石灰石列車だろうか、なぜか、この朝は記録している。

【2006年8月】 東海道本線・尾張一宮駅
水島臨海鉄道を撮りに行ったとき、しょっちゅう見かける...ような気がしていた、このEF66形も最近では見かけなくなって。
「撮っておけば...」と思うのは、いつものパターンだが、実はココで撮っていた...と今更、気づいて。
2007年にEOS 5Dを導入してデジタル化することになるので、自分にとってフィルムカメラの最終期の写真である。それが何だか、遠い昔のような気がして...
…… ……
こちらは大雨被害で運休が長引きそうな、いすみ鉄道。

【2011年11月27日9時33分】 いすみ鉄道・大多喜-小谷松
キハが来て、最初の秋に撮った、あの銀杏。また、この風景を撮れることを願いながら...
あぁ、何とか良い年末を迎えたい...と、そう思うだけ。
まず、何とか10月中に趣味活動を本格的に再開したい。
(※)撮影時刻は写真データのものです。したがって、実際の時刻とは多少前後します。
あなたの「ポチッ!」こそが、励みになります。あっ、あと、「nice!」も。

にほんブログ村
いつの間にか、秋が来ているのである。
秋というのは、いろいろなことが気になる時期でもあって。
【2022年9月18日12時50分】 阪堺電気軌道・大和川検車区
仕事や諸々で、参加することができなかった9月の阪堺電車の撮影会、でも、その文書の中に気になる一節があって。
現役4両のモ161形車の中で、<変態鉄>が一番気に入っている“ビークルスター”、モ166号車について「休車中」と書き添えられており。
全部の車両を運用に入れなくても良いわけで、検査周期を調整するために一時的に「休車」の扱いにするのは、どこの鉄道事業者でもあり得ることなので、それ自体は珍しくもないのだが、わざわざ「休車」と書かれていることに、胸騒ぎというか何だかイヤな予感がしており。
例年だと10月の下旬あたりから定期運用にも入るようになる。今春のように土日指定で定期運用に入ってくれたら嬉しいのだが...
この“ビークルスター”、車両状態が悪いとかそういう噂は聞かないものの、なぜか自分が撮りに訪れると運用の機会が少なくて。
もちろん、“筑豊色”のモ162号車なども撮りたいのだが...
今冬には元気な姿を見せて欲しいと願っているところ。
でも、最近はなかなか趣味活動がままならず。…… ……
いつも以上に支離滅裂な文章になっており...
書いている自分としても、その認識はあるのだが...
書ける部分とまだ書けない部分があって。だから、書いてあることだけ読むと、ちょっとヤバい人の文章みたいになっているのである。
まぁ、ヤバい人...という指摘は間違っていないのだが。
ただ、趣味活動以外の部分、つまり、会社員としての自分がいまちょっと...

という感じになってきているのである。まぁ、自分が何かしでかしたという訳ではないのだが。
すでに日付変わって、2023年も10月に突入。
一気に今年も“終盤戦”である。思えば、例年通り、阪堺電車からスタートした1年だったが...
2月に(予想はしていたとはいえ)仕事で、ちょっと本気でイヤになることがあって。4月にダメを押されて。アレコレ考えていたのだが、そんなときに5月に...
趣味活動もままならない状態で、いつの間にか、秋を迎えた。
10月といえば、拙ブログにとっては、初代のブログのスタートが2011年10月ということで。早いもので12年、干支が一回りしたのである。まさか、こんなに続くとは思っていなかった。
でも、同時に新年度、4月からのことを考えれば、そろそろいろいろなことを考えないといけない時期に来ているのも間違いなく。
ヒコーキと新幹線を予約しており、趣味活動は維持しつつも、今月からちょっとずつ、自分の身の回りも変わっていきそう...というか、変えないといけない段階に来ているという認識で。
まぁ、そんな訳で、<変態鉄>も身の回りに、いろいろな事が起こっているのである。
そんなことを思いつつ、HDDを漁っていたら、2006年、ちょうどいまの仕事に就いたとき、その直前、入社の前に“駆け込み”で名古屋、糸魚川と巡った撮影行の、そのときのネガが出てきて。
(※ 当時の旅行メモを見つけて確認したところ、尾張一宮駅下りホームの稲沢方での撮影で、2006年8月4日の午前9時から10時頃にかけての撮影と判明しました。
= 2023年10月3日 追記)

【2006年8月】 東海道本線・尾張一宮駅
<変態鉄>にしては珍しく東海道本線を“駅撮り”。確か、尾張一宮駅のホーム端だったような...
自分が中学生の頃、ちょうどカメラを持って彷徨くようになった頃、東海道線の名古屋地区の“エース”が311系新快速だった。父の単身赴任先の岐阜に真紅の路面電車を撮りに行くときは、名古屋まで新幹線。そこからは、東海道線で。
117系快速と311系新快速が交互に走っていた。その当時は、カメラを向けることもなく...
主力の座を下りてしまったとはいえ、思い出の電車を記録しておきたかった。

【2006年8月】 東海道本線・尾張一宮駅
東海道本線は日本の大動脈。旅客こそ新幹線に移って久しいが、日中でも貨物列車が。
普段はあまりカメラを向けなかったが、ぬぁんと...
EF65 1001号機が牽くホキ車の...石灰石列車だろうか、なぜか、この朝は記録している。

【2006年8月】 東海道本線・尾張一宮駅
水島臨海鉄道を撮りに行ったとき、しょっちゅう見かける...ような気がしていた、このEF66形も最近では見かけなくなって。
「撮っておけば...」と思うのは、いつものパターンだが、実はココで撮っていた...と今更、気づいて。
2007年にEOS 5Dを導入してデジタル化することになるので、自分にとってフィルムカメラの最終期の写真である。それが何だか、遠い昔のような気がして...
…… ……
こちらは大雨被害で運休が長引きそうな、いすみ鉄道。

【2011年11月27日9時33分】 いすみ鉄道・大多喜-小谷松
キハが来て、最初の秋に撮った、あの銀杏。また、この風景を撮れることを願いながら...
あぁ、何とか良い年末を迎えたい...と、そう思うだけ。
まず、何とか10月中に趣味活動を本格的に再開したい。
(※)撮影時刻は写真データのものです。したがって、実際の時刻とは多少前後します。
あなたの「ポチッ!」こそが、励みになります。あっ、あと、「nice!」も。

にほんブログ村
この記事へのコメント