大型連休の阪堺モ161形(26)大小路
いつの間にか7月も終わりに。
まず、昨日の話の続きだが、日曜が療養「3日目」だった。前日までとは打って変わって、あの全身のダルさは抜けており。何だか普段通りの朝。
体温を計ると、昨日までが嘘であったかのように36℃台に落ち着いてきており。「3日目」にして、ほぼ通常通りの体調に戻って。日中は、自宅に持ち帰っていた仕事を進めていたり、こまごました用事をしたり。一応、感染症法上の位置づけが「5類相当」に変わって以降、法令上は療養期間中にどこに行くのも自由なのだそうだが、それでも冷房の効いた自室で過ごしていた。くしゃみが出るのと、鼻をかむ回数が増えたためティッシュで擦れて鼻の周りがヒリヒリ痛むことを除けば体調もほぼ万全のところまで戻ってきた。
あと2日間、これが続けば、今週の後半以降は通常モードに戻ることになる。
さてさて、5月6日の阪堺電車撮影記。

【2023年5月6日13時25分】 阪堺電気軌道阪堺線・綾ノ町電停
5月4・5日の、前半2日間でモ162号車については存分に撮ることができたので、あとは...
堺市内の大道筋の併用軌道は、大阪市内のそれとは違って、幅員50メートルの大通り。それが分かる撮り方をしてみたいが、やはり、クルマに被られるリスク...というより被られないチャンスが限られる訳で。
…… ……
2023年5月6日(土)曇りのち雨
帝塚山四丁目電停で撮っていたことのメリットとして、撮った電車にそのまま乗れる...ということが挙げられる。

【2023年5月6日12時35分】 阪堺電気軌道上町線・帝塚山四丁目電停
この電車に乗って、そのまま浜寺公園まで行って、折り返すところを海道畑付近で撮っても良いが、それは既にこの朝...
ということで、大道筋の併用軌道に入ってから信号の変わるタイミングにピッタリ合う停留場を探していた。こればかりは、時の運。改修工事で移転した宿院電停以外は交差点の手前に電停があるのが通例。大道筋側が赤信号、つまり、電停のところの横断歩道の信号が青になっていて、しばらく変わらなさそうな...

【2023年5月6日13時00分】 阪堺電気軌道阪堺線・大小路電停
「よしっ!!」
大小路電停がピッタリのタイミングだった。急遽、ここで下車。
急ぎ、横断歩道を渡って。交差点のところの歩道に立って。幸い、信号待ちしているクルマの数はそれほど多くなく。
クルマに被られずに撮れる確率の方が低いのがこういう撮影である。まさに祈るような気持ち。

【2023年5月6日13時01分】 阪堺電気軌道阪堺線・大小路電停付近
道路信号が青になるのに合わせて黄色の軌道信号も点灯する。ただ、古豪モ162号車、クルマの加速には到底及ばず、すぐにかわされて。その瞬間を。
さらに...

【2023年5月6日13時01分】 阪堺電気軌道阪堺線・大小路電停付近
交差点の中ほどまで来たところで、ちょっと後追い気味のカット。
まさか...というほど。思いの外、スッキリしたカットを撮ることができて。
自分でもちょっとビックリだった。
ちなみに晴れれば日中は光が車体側面に回らず黒潰れすることになりそう。
曇りの日限定のカットである。

【2023年5月6日13時01分】 阪堺電気軌道阪堺線・大小路電停付近
そうこうするうち、後ろの信号で待っていたクルマたちに早くも追いつかれていく、モ162号車だった。

【2023年5月6日13時02分】 阪堺電気軌道阪堺線・大小路電停
さぁ、大小路電停の上りホームへ。
宿院を出発したモ162号車と、御陵前に入ってきたモ710号車。そちらに乗って再び向かったのは...

【2023年5月6日13時18分】 阪堺電気軌道阪堺線・綾ノ町電停
やはり、綾ノ町電停だった。

【2023年5月6日13時25分】 阪堺電気軌道阪堺線・綾ノ町電停
高須神社からの急カーブを通過して綾ノ町に進入してくる「堺トラム」。下り電車をカーブを利用してスッキリ撮ることもできるが...

【2023年5月6日13時28分】 阪堺電気軌道阪堺線・綾ノ町電停
上りの「堺トラム」は、時の流れが止まったかのような綾之町東商店街を入れて。
ちなみに、日中、この綾ノ町電停の付近で上下電車がすれ違う。
でも、今回もまた、綾ノ町を後にして。

【2023年5月6日13時37分】 阪堺電気軌道阪堺線・高須神社-綾ノ町
再び、高須神社手前の踏切へ。(つづく)
(※)撮影時刻は写真データのものです。したがって、実際の時刻とは多少前後します。
あなたの「ポチッ!」こそが、励みになります。あっ、あと、「nice!」も。

にほんブログ村
まず、昨日の話の続きだが、日曜が療養「3日目」だった。前日までとは打って変わって、あの全身のダルさは抜けており。何だか普段通りの朝。
体温を計ると、昨日までが嘘であったかのように36℃台に落ち着いてきており。「3日目」にして、ほぼ通常通りの体調に戻って。日中は、自宅に持ち帰っていた仕事を進めていたり、こまごました用事をしたり。一応、感染症法上の位置づけが「5類相当」に変わって以降、法令上は療養期間中にどこに行くのも自由なのだそうだが、それでも冷房の効いた自室で過ごしていた。くしゃみが出るのと、鼻をかむ回数が増えたためティッシュで擦れて鼻の周りがヒリヒリ痛むことを除けば体調もほぼ万全のところまで戻ってきた。
あと2日間、これが続けば、今週の後半以降は通常モードに戻ることになる。
さてさて、5月6日の阪堺電車撮影記。
【2023年5月6日13時25分】 阪堺電気軌道阪堺線・綾ノ町電停
5月4・5日の、前半2日間でモ162号車については存分に撮ることができたので、あとは...
堺市内の大道筋の併用軌道は、大阪市内のそれとは違って、幅員50メートルの大通り。それが分かる撮り方をしてみたいが、やはり、クルマに被られるリスク...というより被られないチャンスが限られる訳で。
…… ……
2023年5月6日(土)曇りのち雨
帝塚山四丁目電停で撮っていたことのメリットとして、撮った電車にそのまま乗れる...ということが挙げられる。
【2023年5月6日12時35分】 阪堺電気軌道上町線・帝塚山四丁目電停
この電車に乗って、そのまま浜寺公園まで行って、折り返すところを海道畑付近で撮っても良いが、それは既にこの朝...
ということで、大道筋の併用軌道に入ってから信号の変わるタイミングにピッタリ合う停留場を探していた。こればかりは、時の運。改修工事で移転した宿院電停以外は交差点の手前に電停があるのが通例。大道筋側が赤信号、つまり、電停のところの横断歩道の信号が青になっていて、しばらく変わらなさそうな...
【2023年5月6日13時00分】 阪堺電気軌道阪堺線・大小路電停
「よしっ!!」
大小路電停がピッタリのタイミングだった。急遽、ここで下車。
急ぎ、横断歩道を渡って。交差点のところの歩道に立って。幸い、信号待ちしているクルマの数はそれほど多くなく。
クルマに被られずに撮れる確率の方が低いのがこういう撮影である。まさに祈るような気持ち。
【2023年5月6日13時01分】 阪堺電気軌道阪堺線・大小路電停付近
道路信号が青になるのに合わせて黄色の軌道信号も点灯する。ただ、古豪モ162号車、クルマの加速には到底及ばず、すぐにかわされて。その瞬間を。
さらに...
【2023年5月6日13時01分】 阪堺電気軌道阪堺線・大小路電停付近
交差点の中ほどまで来たところで、ちょっと後追い気味のカット。
まさか...というほど。思いの外、スッキリしたカットを撮ることができて。
自分でもちょっとビックリだった。
ちなみに晴れれば日中は光が車体側面に回らず黒潰れすることになりそう。
曇りの日限定のカットである。
【2023年5月6日13時01分】 阪堺電気軌道阪堺線・大小路電停付近
そうこうするうち、後ろの信号で待っていたクルマたちに早くも追いつかれていく、モ162号車だった。
【2023年5月6日13時02分】 阪堺電気軌道阪堺線・大小路電停
さぁ、大小路電停の上りホームへ。
宿院を出発したモ162号車と、御陵前に入ってきたモ710号車。そちらに乗って再び向かったのは...
【2023年5月6日13時18分】 阪堺電気軌道阪堺線・綾ノ町電停
やはり、綾ノ町電停だった。
【2023年5月6日13時25分】 阪堺電気軌道阪堺線・綾ノ町電停
高須神社からの急カーブを通過して綾ノ町に進入してくる「堺トラム」。下り電車をカーブを利用してスッキリ撮ることもできるが...
【2023年5月6日13時28分】 阪堺電気軌道阪堺線・綾ノ町電停
上りの「堺トラム」は、時の流れが止まったかのような綾之町東商店街を入れて。
ちなみに、日中、この綾ノ町電停の付近で上下電車がすれ違う。
でも、今回もまた、綾ノ町を後にして。
【2023年5月6日13時37分】 阪堺電気軌道阪堺線・高須神社-綾ノ町
再び、高須神社手前の踏切へ。(つづく)
(※)撮影時刻は写真データのものです。したがって、実際の時刻とは多少前後します。
あなたの「ポチッ!」こそが、励みになります。あっ、あと、「nice!」も。

にほんブログ村
この記事へのコメント