3月の瀬戸内へ(8)児島駅
連休後半は、阪堺電車を撮りに“出撃”する。天気予報はもはや絶望的な状況で。そうなると、人出が減るから撮りやすくなるのではないか...などと負け惜しみのようなことを言ってみるのだが、それでも、雨の中の撮影というのはブルーで。
高倍率ズームレンズというのは、やはり、ズームリングのところが、どうしても雨水が染み込みやすい。レンズ面に付着する雨滴を拭いながら、できるだけ濡らさないように細心の注意を払いながら...
書くと簡単そうだが、実際にはイライラすることも多く。やはり、ブルーなのである。でも、モ161形車の姿はチャンスを逃したくない。
そんなわけで、カメラの防雨シートを新しくしようと、某通販サイトを見ていたら...
クリックした商品、下の方に「この商品を購入したのは、2019年XX月XX日です」とのコメント。ぬぁんと...、<変態鉄>、買ったまましまい込んで忘れていた。普段は三脚に固定して使うタイプの防水シートを使っていたので...
今回は手持ち撮影に合う、その未使用だった方を持っていくことにした。もちろん、使いこと無く終わってくれれば最高だが。

【2023年3月2日9時08分】 高松琴平電鉄長尾線・高松築港駅
さて、3月の撮影記。水島臨海鉄道を撮ったあと、最終日は久々にことでん...、高松琴平電鉄を撮りに。
…… ……
2023年3月2日(木)曇りのち晴れ
最後の朝は早めの出発。伯備線を撮ることも考えたのだが、久々に、ことでん...高松琴平電気鉄道を撮ろうと。
そうなると、いったん倉敷駅まで出て岡山駅から瀬戸大橋線経由で高松へ...というルートを考えるのだろうが、そうすると北側をぐるっと大回りする経路になって、意外と時間がかかってしまう。

【2023年3月2日7時06分】 岡山県倉敷市中畝付近
かつて、浦田駅近くで水島臨海鉄道を撮っていたときに気づいたのだった。浦田駅のところを児島〜倉敷駅という下電の路線バスが通っているのである。
ただ、線路は浦田駅を出てから水島に向かって、南西へと針路をとる。一方、バスは南東方向へ。ほぼ並行しているとはいえ、ちょうど、浦田駅をテッペンとする「ハ」の字型になっており。
バスは福田運動公園の近くを通る。常盤駅近くのホテルからは、ほぼ真っすぐ。とにかく、東へ20分ほど歩けばバス通りにたどり着く。
6時半からの朝食をホテルでとって、7時にチェックアウト。外はドン曇りで肌寒く。住宅街をまっすぐと...
途中、いきなり現れたのがこのウルトラマン。この姿は“帰ってきた〜”だろうか??
そんな住宅街を延々と歩いて...

【2023年3月2日7時22分】 岡山県倉敷市福田町古新田付近
20分ほどで「ライフパーク倉敷西入口(福田中学校前)」という長い名前のバス停。
ここでバスを待つのは自分だけ。やはり、朝のバスは少し遅れ気味、7:25発のバスは7時半過ぎに。車内はかろうじて空席がある...程度。
乗ってから25分ほど「C地区旭化成前」バス停で、大半の乗客が下車。高校生の通学と、工場勤務の皆さんの通勤が主な利用だろうか。
児島の街中には入って。「赤崎入口」バス停近くには架線柱と線路跡がハッキリ残っていて。下電バスの...下津井電鉄の線路跡かと。系列のホテルなどでナローの車両たちも保存されているので、いつか、下電の跡も巡ってみたいと思っている。

【2023年3月2日8時15分】 岡山県倉敷市児島駅前付近
いつの間にか、車内は疎らな乗客。8:10過ぎに終点・児島駅バス停に到着である。
駅前のロータリーにあるバス停。下りればすぐにJR児島駅。

【2023年3月2日8時15分】 本四備讃線・児島駅
ちょうど、ピッタリのタイミングで、8:19発の快速「マリンライナー9号」。児島駅で下車する人は意外と多くて、最後部のクモハ223-5005号車には空席があって。トンネルをくぐるとすぐに瀬戸大橋にかかって。

【2023年3月2日8時57分】 予讃線・高松駅
四国に入ると地面が濡れているのが分かり。岡山県側はドン曇りだったが雨はなく。
一方、坂出付近からは車窓に雨が当たり始めて。まもなく、高松駅に到着。
すぐに高松築港駅に向かって。
改札前のコインロッカーに荷物を入れて、そして窓口で1日フリーきっぷ。

【2023年3月2日9時08分】 高松琴平電鉄長尾線・高松築港駅
この日の“おめあて”は、撮り慣れた琴平線ではなくて長尾線だったのである。
でも、ホームで発車待ちしているのは、緑色の長尾線電車でも9:07発の瓦町止まり。う〜ん、タイミングが悪い。長尾線のダイヤが12分間隔から日中の24分サイクルのダイヤに移行する時間帯にあたり、電車は瓦町駅の留置線に入る運用かと。
2駅で終着、入庫回送が客扱いしているような感じの列車なので乗客も疎ら。出発したと思えば、すぐに終点である。
ちなみに、玉藻城のところの撮影地は、このときも道路工事の最中で。

【2023年3月2日9時37分】 高松琴平電鉄琴平線・仏生山駅
瓦町駅まで来てみたが、だからといって、特にすることもなく。
とりあえず、後続の9:19発、琴平線の一宮ゆき。さっそく寄り道である。
そう、向かったのは仏生山駅。

【2023年3月2日9時38分】 高松琴平電鉄琴平線・仏生山駅
何度も何度も撮ったこの地点。現役を退いても、120号車は線路上に残され。現在も仏生山車両所の作業用車として残っており。
レトロを撮りに通い詰めた、あの頃と変わらぬ場所で待っている姿に、ちょっと、ホッとするのだった。(つづく)
(※)撮影時刻は写真データのものです。したがって、実際の時刻とは多少前後します。
あなたの「ポチッ!」こそが、励みになります。あっ、あと、「nice!」も。

にほんブログ村
高倍率ズームレンズというのは、やはり、ズームリングのところが、どうしても雨水が染み込みやすい。レンズ面に付着する雨滴を拭いながら、できるだけ濡らさないように細心の注意を払いながら...
書くと簡単そうだが、実際にはイライラすることも多く。やはり、ブルーなのである。でも、モ161形車の姿はチャンスを逃したくない。
そんなわけで、カメラの防雨シートを新しくしようと、某通販サイトを見ていたら...
クリックした商品、下の方に「この商品を購入したのは、2019年XX月XX日です」とのコメント。ぬぁんと...、<変態鉄>、買ったまましまい込んで忘れていた。普段は三脚に固定して使うタイプの防水シートを使っていたので...
今回は手持ち撮影に合う、その未使用だった方を持っていくことにした。もちろん、使いこと無く終わってくれれば最高だが。
【2023年3月2日9時08分】 高松琴平電鉄長尾線・高松築港駅
さて、3月の撮影記。水島臨海鉄道を撮ったあと、最終日は久々にことでん...、高松琴平電鉄を撮りに。
…… ……
2023年3月2日(木)曇りのち晴れ
最後の朝は早めの出発。伯備線を撮ることも考えたのだが、久々に、ことでん...高松琴平電気鉄道を撮ろうと。
そうなると、いったん倉敷駅まで出て岡山駅から瀬戸大橋線経由で高松へ...というルートを考えるのだろうが、そうすると北側をぐるっと大回りする経路になって、意外と時間がかかってしまう。
【2023年3月2日7時06分】 岡山県倉敷市中畝付近
かつて、浦田駅近くで水島臨海鉄道を撮っていたときに気づいたのだった。浦田駅のところを児島〜倉敷駅という下電の路線バスが通っているのである。
ただ、線路は浦田駅を出てから水島に向かって、南西へと針路をとる。一方、バスは南東方向へ。ほぼ並行しているとはいえ、ちょうど、浦田駅をテッペンとする「ハ」の字型になっており。
バスは福田運動公園の近くを通る。常盤駅近くのホテルからは、ほぼ真っすぐ。とにかく、東へ20分ほど歩けばバス通りにたどり着く。
6時半からの朝食をホテルでとって、7時にチェックアウト。外はドン曇りで肌寒く。住宅街をまっすぐと...
途中、いきなり現れたのがこのウルトラマン。この姿は“帰ってきた〜”だろうか??
そんな住宅街を延々と歩いて...
【2023年3月2日7時22分】 岡山県倉敷市福田町古新田付近
20分ほどで「ライフパーク倉敷西入口(福田中学校前)」という長い名前のバス停。
ここでバスを待つのは自分だけ。やはり、朝のバスは少し遅れ気味、7:25発のバスは7時半過ぎに。車内はかろうじて空席がある...程度。
乗ってから25分ほど「C地区旭化成前」バス停で、大半の乗客が下車。高校生の通学と、工場勤務の皆さんの通勤が主な利用だろうか。
児島の街中には入って。「赤崎入口」バス停近くには架線柱と線路跡がハッキリ残っていて。下電バスの...下津井電鉄の線路跡かと。系列のホテルなどでナローの車両たちも保存されているので、いつか、下電の跡も巡ってみたいと思っている。
【2023年3月2日8時15分】 岡山県倉敷市児島駅前付近
いつの間にか、車内は疎らな乗客。8:10過ぎに終点・児島駅バス停に到着である。
駅前のロータリーにあるバス停。下りればすぐにJR児島駅。
【2023年3月2日8時15分】 本四備讃線・児島駅
ちょうど、ピッタリのタイミングで、8:19発の快速「マリンライナー9号」。児島駅で下車する人は意外と多くて、最後部のクモハ223-5005号車には空席があって。トンネルをくぐるとすぐに瀬戸大橋にかかって。
【2023年3月2日8時57分】 予讃線・高松駅
四国に入ると地面が濡れているのが分かり。岡山県側はドン曇りだったが雨はなく。
一方、坂出付近からは車窓に雨が当たり始めて。まもなく、高松駅に到着。
すぐに高松築港駅に向かって。
改札前のコインロッカーに荷物を入れて、そして窓口で1日フリーきっぷ。
【2023年3月2日9時08分】 高松琴平電鉄長尾線・高松築港駅
この日の“おめあて”は、撮り慣れた琴平線ではなくて長尾線だったのである。
でも、ホームで発車待ちしているのは、緑色の長尾線電車でも9:07発の瓦町止まり。う〜ん、タイミングが悪い。長尾線のダイヤが12分間隔から日中の24分サイクルのダイヤに移行する時間帯にあたり、電車は瓦町駅の留置線に入る運用かと。
2駅で終着、入庫回送が客扱いしているような感じの列車なので乗客も疎ら。出発したと思えば、すぐに終点である。
ちなみに、玉藻城のところの撮影地は、このときも道路工事の最中で。
【2023年3月2日9時37分】 高松琴平電鉄琴平線・仏生山駅
瓦町駅まで来てみたが、だからといって、特にすることもなく。
とりあえず、後続の9:19発、琴平線の一宮ゆき。さっそく寄り道である。
そう、向かったのは仏生山駅。
【2023年3月2日9時38分】 高松琴平電鉄琴平線・仏生山駅
何度も何度も撮ったこの地点。現役を退いても、120号車は線路上に残され。現在も仏生山車両所の作業用車として残っており。
レトロを撮りに通い詰めた、あの頃と変わらぬ場所で待っている姿に、ちょっと、ホッとするのだった。(つづく)
(※)撮影時刻は写真データのものです。したがって、実際の時刻とは多少前後します。
あなたの「ポチッ!」こそが、励みになります。あっ、あと、「nice!」も。

にほんブログ村
この記事へのコメント