3月の瀬戸内へ(6)水島駅

大阪に向かう日が近づいてきているのだが...
雨の予報は変わること無さそうで。いま、持っているカメラの防水カバーは三脚使用を前提としたタイプ。紐で締めるのがちょっと面倒で。しかも、カバーをかけると画面に触れて操作するタイプの、ミラーレス機の場合、ちょっと取り扱いが面倒で。知らないうちに触れて設定が変わっていて。

ということで、カメラの防水カバーを新しくすることを検討中。近々、ヨドバシへ行ってきたい。まぁ、現地に着いてから梅田に行っても良いのだが...

さて、そんなわけで、このときは比較的、天候に恵まれていた。この日は午後から天気は下り坂という予報だったのだが...

061_msi00006123.JPG
【2023年3月1日9時43分】 水島臨海鉄道水島本線・倉敷貨物ターミナル付近

3月1日の水島臨海鉄道撮影記。

朝の列車を撮った後は、そのまま倉敷貨物ターミナルのところまで歩いて。思いがけず、DD200-601号機による入換シーンを撮ることができて。
倉タの奥の方が車両基地の機能を持っており。MRT300形も国鉄型キハも、日中の出番がない車両は、ここで留置され、そして整備を受けている。
……  ……

2023年3月1日(水)晴れのち曇り

道路があるのは倉敷貨物ターミナルの北側。だから晴れると確実に逆光になるのである。

062_msi00006122.JPG
【2023年3月1日9時41分】 水島臨海鉄道水島本線・倉敷貨物ターミナル付近

奥の方に「新首都圏色」のキハ37と「八高色」のキハ38の2連。編成でスッキリ撮れるのだが、やはり、この撮り方ができるのは曇り空の日なのである。
この編成で走行中に撮ったことがあまりなく、いつか、この編成の走行シーンを撮りたいと。

061_msi00006123.JPG
【2023年3月1日9時43分】 水島臨海鉄道水島本線・倉敷貨物ターミナル付近

そして、その隣にはDD501号機の姿。

エンジン音がしているような気が...、一気に期待は高まるのである。

……  ……

三菱自工前駅を通過する列車はあるものの、自工前発の列車はしばらく間隔が空くので...
ほとんど人の姿を見ることがない、工場の間の大きな通りを道なりに進めば15分ほどで水島駅へ。

063_msi00006124.JPG
【2023年3月1日10時09分】 水島臨海鉄道水島本線・水島駅

弥生〜水島間の高架化から30年ということで、記念1日フリーきっぷの発売や記念スタンプの設置が行われており。
スタンプは、倉敷市駅にあったのだが...

水島駅も平日日中は駅員さんが居て。水島駅にもスタンプが設置されるようになり。

064_msi00006125.JPG
【2023年3月1日10時22分】 水島臨海鉄道水島本線・水島駅

駅内には、その高架化に伴い新しくなった各駅、その駅前のロータリーに設置された野外彫刻のことなど、水島臨海鉄道の説明板が設置され。
(これも初めて見た)

065_msi00006126.JPG
【2023年3月1日10時23分】 水島臨海鉄道水島本線・水島駅

いままで撮影地に向かう途中で通るだけ...ということが多かったこの駅、探せばいろいろ。
駅のすぐ南側、大通りのところで水島本線と港東線がY字型に分岐しているが、その先には水島港が。ちょうど両線の高架が互いに車窓から見える関係なのだが、その間のところには、たしかに海上保安庁の巡視船が係留されている。

その案内板もあって。

066_msi00006127.JPG
【2023年3月1日10時29分】 水島臨海鉄道水島本線・水島駅

3月といえば<鉄>にとってはダイヤ改正の時期。今年度の水島臨海鉄道のダイヤ、旅客では運転本数も増えて、ちょっとコロナ前に戻ってきたというか、前向きなところが感じられるダイヤでホッとしたのだった。

067_msi00006128.JPG
【2023年3月1日10時29分】 水島臨海鉄道水島本線・水島駅

そして、ホームには「倉敷雛めぐり」の幟が。
この時期に水島臨海鉄道を撮りに来ることは過去にも何度もあったが、この「雛めぐり」というのは印象に残っておらず。
最近、始まったイベントなのか、あるいは水臨が応援するようになったのが最近なのか??

倉敷市といっても市域は非常に広いので、どの地区のどういうイベントなのか...<変態鉄>としてはよく知らないのである。

でも、そんな「雛めぐり」の幟が揺れるホームに進入してきた倉敷市ゆきは...

068_msi00006129.JPG
【2023年3月1日10時54分】 水島臨海鉄道水島本線・水島駅

80周年記念のMRT、折しも車内は「ひな祭り列車」として装飾されており。(つづく)

(※)撮影時刻は写真データのものです。したがって、実際の時刻とは多少前後します。

あなたの「ポチッ!」こそが、励みになります。あっ、あと、「nice!」も。
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

この記事へのコメント