2023年正月 阪堺電車を撮りに関西へ(2)
いくら、お目当ての電車を待っている間であっても、やはり寒い。何をしていても暑さ、寒さは堪えるのである。この日はお腹のところに使い捨てカイロを2個入れていた。
そう、コレ、心配したのはヒコーキに乗るときの保安検査場を通過できるか...だった。一応、取り出して通過したのだが。あれ、お腹のところに入れたままでも大丈夫なのだろうか?

【2023年1月2日11時34分】 阪堺電気軌道阪堺線・安立町-我孫子道
そう、正月の阪堺電車撮影で一番、辛いのは我孫子道の車庫の向かい側、保育園の前あたりで車庫の様子を観察しながら待っている間。
我孫子道電停の後ろ側から保育園の門のあたりまで大勢の<鉄>が集まっているのが分かって。その表情を見ているだけで、この日は、まだモ161形車が1両も動いていないのは明らかだった。
運用に入るかもしれない電車たちは、パンタグラフが上がって通電されて車庫の手前の方に出てきて、ドアを開けた状態で待機しているのが阪堺電車のいつもの姿。発車の時を待っている電車たちの列、線路のポイントの開通している方向、それらを確認しながら、とにかく、その時が来るまで待つしか無かったのである。
…… ……
2023年1月2日(月)晴れ
11時過ぎ、我孫子道電停に到着して。

【2023年1月2日11時12分】 阪堺電気軌道阪堺線・我孫子道-大和川
普段はなかなか、すれ違いシーンを撮ることができない浜寺運用の電車。大和川鉄橋に向かう急勾配の途中ですれ違い。
さて、多くの<鉄>が天王寺駅前ゆきホームの後ろから保育園の門のところまでびっしりと並んでおり。ある者はマンションの植栽に腰掛けて、また、ある者は線路際のフェンスにもたれかかり...
<変態鉄>もその中に加わって。

【2023年1月2日11時14分】 阪堺電気軌道・大和川検車区付近
思ったよりも前方に。ポイントは手前の線路の方に開通しているので、モ161号車が動くのは、もうちょっとあとになりそうだが、動くとしたらモ161号から...という展開になりそう。昨年と同じ展開だろうか。
いったん住宅の間の路地を抜けて線路下をくぐり、車庫の裏へ。

【2023年1月2日11時19分】 阪堺電気軌道・大和川検車区付近
出庫の準備をしてドアを開けて待機している電車たちが多く、モ166、モ164号車の2両は寂しくなった車庫の裏のスペースで留守番。この調子だとこの日の運用はなさそうで。

【2023年1月2日11時24分】 阪堺電気軌道・大和川検車区付近
状況を確認したところで、出庫待ちの電車たちを見渡せる保育園前のスペースに戻って。
待機しているのは、もはや、阪堺の標準塗装のようになっている質屋さんカラーの2両。このあたりは、お昼からの初詣客のピークに合わせて、増車の指示が来たところで出庫するメンバーのうち、先鋒のような...
さぁ、あとは、モ161号車に運転士さんが乗り込んで、ポイントが切り替えられて...、そのタイミングを待つだけ。
でも...

【2023年1月2日11時31分】 阪堺電気軌道阪堺線・我孫子道-安立町
寒い。
寒さに耐えきれず、少しでも陽射しがあるところを探して。
ちょうど、下りホームの後ろ側の線路沿いにはちょっとだけ陽当たりがあって。そこで撮りながら待つことにした。
やってきたのは、モ706号車、珍しくシックな感じの広告塗装は沿線の学校のもの。

【2023年1月2日11時34分】 阪堺電気軌道阪堺線・安立町-我孫子道
そんな阪堺の最新車、1101号車。なぜか、自分は運用中の姿を撮ることが少ない車輌でもあって。

【2023年1月2日11時36分】 阪堺電気軌道阪堺線・我孫子道-安立町
デジカメだから、気にせずどれだけでも撮って良いのだが、それでも、シャッターを押すのが面倒くさくなるくらい、電車は頻繁にやってくる。
こちらは、“茶ちゃ”の天王寺駅前ゆき。
そして...

【2023年1月2日11時55分】 阪堺電気軌道阪堺線・我孫子道-安立町
モ355号車。
つまり、先ほど車庫で待っていた電車が次々と出庫しており。
だんだん、車庫で待つ電車が少なくなってくるということは、その“殿”として、古豪モ161形車にも“出動命令”が下る可能性が高くなってきたということ。
電停の周囲の<鉄>たちの動きが慌ただしくなって。

【2023年1月2日12時06分】 阪堺電気軌道阪堺線・我孫子道電停
さぁ、いよいよ、その時がやってきた。(つづく)
(※)撮影時刻は写真データのものです。したがって、実際の時刻とは多少前後します。
あなたの「ポチッ!」こそが、励みになります。あっ、あと、「nice!」も。

にほんブログ村
そう、コレ、心配したのはヒコーキに乗るときの保安検査場を通過できるか...だった。一応、取り出して通過したのだが。あれ、お腹のところに入れたままでも大丈夫なのだろうか?
【2023年1月2日11時34分】 阪堺電気軌道阪堺線・安立町-我孫子道
そう、正月の阪堺電車撮影で一番、辛いのは我孫子道の車庫の向かい側、保育園の前あたりで車庫の様子を観察しながら待っている間。
我孫子道電停の後ろ側から保育園の門のあたりまで大勢の<鉄>が集まっているのが分かって。その表情を見ているだけで、この日は、まだモ161形車が1両も動いていないのは明らかだった。
運用に入るかもしれない電車たちは、パンタグラフが上がって通電されて車庫の手前の方に出てきて、ドアを開けた状態で待機しているのが阪堺電車のいつもの姿。発車の時を待っている電車たちの列、線路のポイントの開通している方向、それらを確認しながら、とにかく、その時が来るまで待つしか無かったのである。
…… ……
2023年1月2日(月)晴れ
11時過ぎ、我孫子道電停に到着して。
【2023年1月2日11時12分】 阪堺電気軌道阪堺線・我孫子道-大和川
普段はなかなか、すれ違いシーンを撮ることができない浜寺運用の電車。大和川鉄橋に向かう急勾配の途中ですれ違い。
さて、多くの<鉄>が天王寺駅前ゆきホームの後ろから保育園の門のところまでびっしりと並んでおり。ある者はマンションの植栽に腰掛けて、また、ある者は線路際のフェンスにもたれかかり...
<変態鉄>もその中に加わって。
【2023年1月2日11時14分】 阪堺電気軌道・大和川検車区付近
思ったよりも前方に。ポイントは手前の線路の方に開通しているので、モ161号車が動くのは、もうちょっとあとになりそうだが、動くとしたらモ161号から...という展開になりそう。昨年と同じ展開だろうか。
いったん住宅の間の路地を抜けて線路下をくぐり、車庫の裏へ。
【2023年1月2日11時19分】 阪堺電気軌道・大和川検車区付近
出庫の準備をしてドアを開けて待機している電車たちが多く、モ166、モ164号車の2両は寂しくなった車庫の裏のスペースで留守番。この調子だとこの日の運用はなさそうで。
【2023年1月2日11時24分】 阪堺電気軌道・大和川検車区付近
状況を確認したところで、出庫待ちの電車たちを見渡せる保育園前のスペースに戻って。
待機しているのは、もはや、阪堺の標準塗装のようになっている質屋さんカラーの2両。このあたりは、お昼からの初詣客のピークに合わせて、増車の指示が来たところで出庫するメンバーのうち、先鋒のような...
さぁ、あとは、モ161号車に運転士さんが乗り込んで、ポイントが切り替えられて...、そのタイミングを待つだけ。
でも...
【2023年1月2日11時31分】 阪堺電気軌道阪堺線・我孫子道-安立町
寒い。
寒さに耐えきれず、少しでも陽射しがあるところを探して。
ちょうど、下りホームの後ろ側の線路沿いにはちょっとだけ陽当たりがあって。そこで撮りながら待つことにした。
やってきたのは、モ706号車、珍しくシックな感じの広告塗装は沿線の学校のもの。
【2023年1月2日11時34分】 阪堺電気軌道阪堺線・安立町-我孫子道
そんな阪堺の最新車、1101号車。なぜか、自分は運用中の姿を撮ることが少ない車輌でもあって。
【2023年1月2日11時36分】 阪堺電気軌道阪堺線・我孫子道-安立町
デジカメだから、気にせずどれだけでも撮って良いのだが、それでも、シャッターを押すのが面倒くさくなるくらい、電車は頻繁にやってくる。
こちらは、“茶ちゃ”の天王寺駅前ゆき。
そして...
【2023年1月2日11時55分】 阪堺電気軌道阪堺線・我孫子道-安立町
モ355号車。
つまり、先ほど車庫で待っていた電車が次々と出庫しており。
だんだん、車庫で待つ電車が少なくなってくるということは、その“殿”として、古豪モ161形車にも“出動命令”が下る可能性が高くなってきたということ。
電停の周囲の<鉄>たちの動きが慌ただしくなって。
【2023年1月2日12時06分】 阪堺電気軌道阪堺線・我孫子道電停
さぁ、いよいよ、その時がやってきた。(つづく)
(※)撮影時刻は写真データのものです。したがって、実際の時刻とは多少前後します。
あなたの「ポチッ!」こそが、励みになります。あっ、あと、「nice!」も。

にほんブログ村
この記事へのコメント