5月、阪堺モ161形車を撮りに(27)姫松交差点

いつの間にか秋分を過ぎて、季節は確実に冬に向かっている。だんだん夕方、暗くなるのが早くなってきて。その分、空気は澄んでくるはずなので写真撮影には向くのだが...
今年の夏は暑かったことは、よく覚えているのだが、何をしたか...と言われると。何度か撮影会などにも参加できたので、それなりに趣味活動もしていたのだが、何だかここ数年になく不完全燃焼感が強い気がする。
自分の仕事は、いつも通りのつもりであっても会社やその業界全体を取り巻く環境は年々厳しさを増しており、同じ、1つの仕事の中でかかる手間がだんだん増えてきて。とかく仕事量が多くなってしまうのである。
その悪循環、もはや、自分がどう工夫して...とか、そういうレベルでは無いようにも思うのである。仕事自体はイヤでは無いが、そろそろ、アレコレ考えるべき時期が来ているのか...、そんなことを考えながら日々、過ごしている。

ことでんも、富山地鉄も、いろいろ気になる路線はあるのだが、時間が無い、時間が無い、と言っているうちに1年が過ぎてしまおうとしているのである。
実は今週末、出かける方針でヒコーキも既に確保しており。本当は2泊3日で行きたい路線だったが、日帰りの超強行軍。厳しいスケジュールだが楽しんできたいと思っている次第。

さて、自分の“原風景”というか...

271_msi00004505.JPG
【2022年5月3日14時31分】 阪堺電気軌道上町線・帝塚山三丁目-姫松

小学校低学年の頃まで祖父は富山の中心、中央通りで精肉店を営んでいた。あの頃、大和のデパートのところ、西町交差点を走る市内電車、夕方、多くの買い物客でごった返す繁華街、その交差点を横切るデ7000形。
それが<変態鉄>にとっての「路面電車」の最も古い記憶でもあって。

交差点を横切る姿というのが、好きなシーンの1つである。できるだけ大きな交差点で撮る方が良いのだが...
でも、それは<鉄>としては、クルマに被られるリスクが最も高い撮り方でもあって。やはり、クルマの少ない地点を選んでしまうのである。
とはいえ、ほぼ全部の撮影地で撮り終えた状況では、モ161号車とはいえ、そういうリスクをとってでも...

姫松電停の南側、南港通りの交差点でカメラを構えたのだった。
……  ……

2022年5月3日(火)晴れ

阪堺上町線はほぼ全線に渡って、線路に阿倍野筋が並行する形になっており。阿倍野筋の数百メートル西側を走っているのだが、だからこそ電車通りは狭くてもクルマの通行量はさほど多くならず。
その電車通りの雰囲気も好きだが、ちょっと変化が付けられるのは、姫松交差点のシーンだろうか。電車通りと交差するのは南港通り、市バス(シティバス)も通っていて、クルマの通行の多い通りである。そのまま進めば高野線の線路を越えて塚西電停のところで阪堺線に交わる。

272_msi00004506.JPG
【2022年5月3日14時32分】 阪堺電気軌道上町線・姫松電停付近

交差点の南西側に立って。

電車通りは閑静な住宅街...といった感じだが。

273_msi00004507.JPG
【2022年5月3日14時33分】 阪堺電気軌道上町線・姫松電停付近

キレイに撮るのが難しい広告塗装の1つだろうか、モ501号車は沿線の私立学校の広告。深い紅色の車体を午後の陽射しが照らし出して。
冒頭に書いたのとは違うが、狭い道路の中央に青い「V」、安全地帯の標識、そして、平均台のような細いホーム。姫松電停を入れての1枚。

274_msi00004508.JPG
【2022年5月3日14時38分】 阪堺電気軌道上町線・帝塚山三丁目-姫松

交差点を順光で撮れるポジションに居たため、帝塚山からやってくる天王寺駅前ゆきに対しては逆光となる。
狭い電車通りを進んでくる「堺トラム」。

275_msi00004509.JPG
【2022年5月3日14時38分】 阪堺電気軌道上町線・姫松電停付近

交差点を横切って、姫松電停に到着するところを後追いで。

さぁ、続いて帝塚山から上がってくるのは、モ161号車。

276_msi00004510.JPG
【2022年5月3日14時47分】 阪堺電気軌道上町線・帝塚山三丁目-姫松

思いっきり逆光のカットと...

277_msi00004511.JPG
【2022年5月3日14時48分】 阪堺電気軌道上町線・姫松電停付近

振り返って、交差点を横切って姫松電停に進入するところを。陽がだんだん傾いてきて建物の影が気になる時間帯。そういう意味でも交差点での撮影というのは良いわけで。

さて、モ161号車が戻ってくるのを...

278_msi00004512.JPG
【2022年5月3日14時51分】 阪堺電気軌道上町線・姫松-帝塚山三丁目

お目当てのカットは。こんな感じなのである。そう、この時間帯、“サクラダ順光”といって良さそうな最高の光線状態。
姫松交差点を横切るのは、モ602号車「黄金糖」である。

279_msi00004513.JPG
【2022年5月3日15時04分】 阪堺電気軌道上町線・姫松-帝塚山三丁目

そして、「堺トラム」。車体色をしっかりと記録できるのも、こういうとき位だろうか。撮るのが難しいカラーである。

さぁ、続いてやってくるのが...(つづく)

(※)撮影時刻は写真データのものです。したがって、実際の時刻とは多少前後します。

あなたの「ポチッ!」こそが、励みになります。あっ、あと、「nice!」も。
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

この記事へのコメント