サクラ咲く関西へ、キハを撮りに(35)万博記念公園駅 <後編>

先日、ある撮影会の申込みを済ませて。わずか1時間の撮影会だが、非常に楽しみにしているのである。ということで、伊丹までのヒコーキを予約しないといけないのだが...
東京に住んでいる<変態鉄>だが、何だか関西の話題ばかりが続いており。

9月の撮影会の話題をご紹介できるのは、来年2月か3月頃を予定している...と、もはや、何がしたいのか意味不明な<鉄>ブログなのである。

さて、引き続き、4月の大阪の話題。

351_msi00004216.JPG
【2022年4月9日11時57分】 大阪モノレール彩都線・万博記念公園駅

この日は夕方のヒコーキで東京に戻る予定だったが、撮影予定は思ったより順調に進んで、最終日“予備日”的な位置づけだった4月9日はポッカリ穴が開いたような感じになって。
ということで、とりあえず、万博記念公園を訪れたが、最終日とあって、もちろんホテルはチェックアウト済み。そう思うと、やることがなくて、ヒコーキの時間までが非常に長く思えてきて...
少し早めに空港に行くとしても、まだ、もう少し...

モノレールを撮った後に向かったのは...……  ……

2022年4月9日(土)晴れ

万博記念公園駅はモノレールの運行上の拠点とも言える駅で。

ホームは2面4線、両サイドに本線にあたる「大阪モノレール線」(門真市-大阪空港)、中央2線が「彩都線」という配置になっており、駅の東側には車両基地があって西側では彩都線の線路が北に向かって分岐しており。

352_msi00004217.JPG
【2022年4月9日11時58分】 大阪モノレール線・万博記念公園駅

彩都線からの列車が到着したら、駅西側のポイントが作動して。
フツーの鉄道でも、ポイント(分岐器)は、何らかの方法でレールの一部(トングレール)が、グイッと動いて切り替わるのが見えるのだが、コンクリート製のモノレールの軌道の場合...

東京モノレール羽田線の浜松町駅にでも行けば、いつでも見られるのだが、あまり気をつけて観察したことが無かったので...。

左後方から、大きくカーブを描いて画面の右端のレールを進んできた、彩都線からの列車が到着するとポイントの切り替え作業。

何だろうか、動物園のゾウがゆっくり鼻を振るような感じ。灰色のコンクリートの塊がゆっくりと動き出す。ちょうど写真の中央付近にレールの断面が見えている。

353_msi00004218.JPG
【2022年4月9日11時58分】 大阪モノレール線・万博記念公園駅

可動部は白っぽい感じ。手前側は左に振れて、向こう側が右のレールの方へ近づいてきて。

354_msi00004219.JPG
【2022年4月9日11時58分】 大阪モノレール線・万博記念公園駅

この間、数秒だっただろうか、中央の線路、門真市側から列車が右側のホームに進入できるように切り替わった訳で。

355_msi00004220.JPG
【2022年4月9日11時59分】 大阪モノレール線・万博記念公園駅

まもなく。向こうの方から彩都線の線路を潜って、大阪空港ゆき電車が近づいてくる。

356_msi00004221.JPG
【2022年4月9日12時00分】 大阪モノレール線・万博記念公園駅

さぁ、この列車で千里中央へと向かう。
万博記念公園駅を12:00発の大阪空港ゆき、車番は3150とメモ。駅は乗客でごった返していたのに、車内は意外と空いていて座ることができた。
でも、2つ目の千里中央駅で下車。

モノレールは中央環状線に沿って、そして、御堂筋線(北急)は新御堂筋に沿って走っている。その交差する地点が千里中央駅付近なのだが、北急の駅は少し北側にあって、駅名は同じでも乗換にはちょっと歩くことになる。

それならば...

357_msi00004222.JPG
【2022年4月9日12時16分】 大阪府豊中市上新田付近

乗換口に向かわず、改札を出たら右(東)へと続く通路へ。中国道と中央環状を跨ぐ長い歩道橋を渡り右折、ぐるっと回って新御堂筋に合流である。
道路の中央には北大阪急行電鉄の線路があって。千里中央駅は地下、その南側、ちょうどこのあたりで線路は道路の下に沈んでいくのである。

この新御堂筋の中央に線路が見えてくるあたりに、2つ、歩道橋があって。

358_msi00004223.JPG
【2022年4月9日12時20分】 北大阪急行電鉄南北線・千里中央-桃山台

その、どちらも北大阪急行電鉄(と御堂筋線)の撮影地として有名なのだが...

北側の歩道橋は、ちょうど線路がトンネルに入る地点にあって南側しか撮ることができない。つまり、逆光になるわけで。

359_msi00004224.JPG
【2022年4月9日12時27分】 北大阪急行電鉄南北線・桃山台-千里中央

すぐ目の前にもう1つ歩道橋が見えており。

いきなり、姿を見せたのは北大阪急行9000形「ポールスターⅡ」である。こちらの方がスッキリ撮れそう。ここでしばらくカメラを構えることにした。(つづく)

(※)撮影時刻は写真データのものです。したがって、実際の時刻とは多少前後します。

あなたの「ポチッ!」こそが、励みになります。あっ、あと、「nice!」も。
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

この記事へのコメント

2022年09月20日 00:17
大阪モノレールお楽しみいただけたでしょうか。
この路線の車窓にはいつ乗っても興奮します。新幹線鳥飼基地を見下ろすシーンや柴原付近の大阪平野の大パノラマなど挙げればきりがありません。いい歳をしてはしゃいでしまいます。
以前は転換クロスシートだったので首を捩じらずに済んだんですが。
2022年09月20日 12:16
サットンさん

コメントありがとうございます。
僅かな区間でしたが、じゅうぶん、楽しめました。
仰るとおり、あの迫力ある車窓、自分もいつも楽しみにしています。
最近は、伊丹空港にはバスで行くことばかりですが、たまにはモノレールで行ってみようかと。(荷物があると千里中央の乗り換えがちょっと遠くて...)