サクラ咲く関西へ、キハを撮りに(34)万博記念公園駅 <前編>
せっかくの休みなので、房総のキハを...と思っていたら週間天気予報には青い傘のマークがズラッと。今年の梅雨は短くあっさりだった分、ここにそのシーズンがやって来たのだろうか??
いい加減にしてもらいたいと思う次第。尤も、雨にも負けずに“出撃”する方向で検討中だが。

【2022年4月9日11時47分】 大阪モノレール線・万博記念公園駅付近
さて、まだまだ続く4月の大阪の話題。万博記念公園駅近くの陸橋、立ち入り禁止のゲートの格子の隙間にレンズを捻じ込んで、苦し紛れの構図での撮影である。
「太陽の塔」を見に行く前に同じ構図で撮って、被られて“撃沈”したのだが、ようやく、スッキリした1枚を。…… ……
2022年4月9日(土)晴れ
というわけで、万博記念公園の桜まつりをちょっとだけ楽しんで。

【2022年4月9日11時20分】 大阪府吹田市千里万博公園付近
今度は、こういうイベントの時を外して、ゆっくりと散策できる日に再訪してみたいもの。「太陽の塔」の内部も予約しておいて見学するのも...
昼になって、ゲートは入場してくる人の方が圧倒的に多いような感じで。
そんな人混みを逆行するような感じで万博記念公園駅。
駅をいったん通り過ぎ、あまり人が来ない側の通路。駅舎に沿った道はまもなく高い門とフェンスで囲まれた地点で行き止まりになっていて。

【2022年4月9日11時34分】 大阪モノレール線・万博記念公園駅付近
画面の奥の方が大阪空港、左下に大きな白い屋根が見えるが、大阪モノレールの車庫の建屋。右下には中国自動車道の案内標識が見えている。
遠くに豊中の街も見えていて。アップダウンもあって画的には面白い地点かも。
アップダウンもあり、あと構図に自由が無いため、どこで列車を写し止めるか...ちょっと悩むところだったが、少し奥に。いきなり、うまく撮れた。

【2022年4月9日11時38分】 大阪モノレール線・万博記念公園駅付近
ただ、確かにこの付近、上下列車のすれ違う地点になっているようで。このときもギリギリだった。京急色の大阪空港ゆき。
と、なればもう1本。次の門真市ゆきまで。

【2022年4月9日11時47分】 大阪モノレール線・万博記念公園駅付近
今度は縦位置で。まぁまぁ納得のできる1枚を撮ることができて。もうちょっと早い時間帯が順光だろうか。今度は400 mmレンズを持って再訪したいもの。
改札を通ってホームへ。ちょっと苦しいが門真市側のホーム端も何とか撮れるような...

【2022年4月9日11時51分】 大阪モノレール線・万博記念公園駅
さっそく、やって来たのが“EXPO '70”のラッピング車両。でも、回送。
ちょうど彩都西ゆきが発車していくところで、離合シーンである。

【2022年4月9日11時52分】 大阪モノレール線・万博記念公園駅
隣の線路に留置車もあって、それだけでなく、日中時間帯でも車庫への入出庫もあるようで、やって来る列車もバラエティに富んでいて飽きないのである。

【2022年4月9日11時55分】 大阪モノレール彩都線・万博記念公園駅
大阪空港-門真市間を大阪市街地の北の縁を通って東西に結ぶのが本線、この万博記念公園駅から北へと分岐するのが彩都線。万博記念公園駅の西側で分岐し、公園の西をぐるっと回って阪大病院の近くを掠めて北へ向かう路線である。
道路より1段高いところに軌道が敷かれているモノレール、それだけでも高いのに、さらにその本線をオーバークロスして北へと向かう彩都線は、かなり高いところを通る。そんな彩都線の列車をホーム端から狙えば、空に浮かんでいるような感じで。
コレ、バックが快晴の真っ青な空だと結構、キレイな画になりそう。夕暮れ時に狙ってみても面白い画が撮れるのか...

【2022年4月9日11時57分】 大阪モノレール彩都線・万博記念公園駅
彩都線からの列車は本線の軌道を跨いだ後、急勾配を一気に駆け下って、万博記念公園駅へと進入してくる。
普段、全然撮ることの無いモノレール撮影、高いところを通っている分、普段とは違った撮り方になって楽しかった。(つづく)
(※)撮影時刻は写真データのものです。したがって、実際の時刻とは多少前後します。
あなたの「ポチッ!」こそが、励みになります。あっ、あと、「nice!」も。

にほんブログ村
いい加減にしてもらいたいと思う次第。尤も、雨にも負けずに“出撃”する方向で検討中だが。
【2022年4月9日11時47分】 大阪モノレール線・万博記念公園駅付近
さて、まだまだ続く4月の大阪の話題。万博記念公園駅近くの陸橋、立ち入り禁止のゲートの格子の隙間にレンズを捻じ込んで、苦し紛れの構図での撮影である。
「太陽の塔」を見に行く前に同じ構図で撮って、被られて“撃沈”したのだが、ようやく、スッキリした1枚を。…… ……
2022年4月9日(土)晴れ
というわけで、万博記念公園の桜まつりをちょっとだけ楽しんで。
【2022年4月9日11時20分】 大阪府吹田市千里万博公園付近
今度は、こういうイベントの時を外して、ゆっくりと散策できる日に再訪してみたいもの。「太陽の塔」の内部も予約しておいて見学するのも...
昼になって、ゲートは入場してくる人の方が圧倒的に多いような感じで。
そんな人混みを逆行するような感じで万博記念公園駅。
駅をいったん通り過ぎ、あまり人が来ない側の通路。駅舎に沿った道はまもなく高い門とフェンスで囲まれた地点で行き止まりになっていて。
【2022年4月9日11時34分】 大阪モノレール線・万博記念公園駅付近
画面の奥の方が大阪空港、左下に大きな白い屋根が見えるが、大阪モノレールの車庫の建屋。右下には中国自動車道の案内標識が見えている。
遠くに豊中の街も見えていて。アップダウンもあって画的には面白い地点かも。
アップダウンもあり、あと構図に自由が無いため、どこで列車を写し止めるか...ちょっと悩むところだったが、少し奥に。いきなり、うまく撮れた。
【2022年4月9日11時38分】 大阪モノレール線・万博記念公園駅付近
ただ、確かにこの付近、上下列車のすれ違う地点になっているようで。このときもギリギリだった。京急色の大阪空港ゆき。
と、なればもう1本。次の門真市ゆきまで。
【2022年4月9日11時47分】 大阪モノレール線・万博記念公園駅付近
今度は縦位置で。まぁまぁ納得のできる1枚を撮ることができて。もうちょっと早い時間帯が順光だろうか。今度は400 mmレンズを持って再訪したいもの。
改札を通ってホームへ。ちょっと苦しいが門真市側のホーム端も何とか撮れるような...
【2022年4月9日11時51分】 大阪モノレール線・万博記念公園駅
さっそく、やって来たのが“EXPO '70”のラッピング車両。でも、回送。
ちょうど彩都西ゆきが発車していくところで、離合シーンである。
【2022年4月9日11時52分】 大阪モノレール線・万博記念公園駅
隣の線路に留置車もあって、それだけでなく、日中時間帯でも車庫への入出庫もあるようで、やって来る列車もバラエティに富んでいて飽きないのである。
【2022年4月9日11時55分】 大阪モノレール彩都線・万博記念公園駅
大阪空港-門真市間を大阪市街地の北の縁を通って東西に結ぶのが本線、この万博記念公園駅から北へと分岐するのが彩都線。万博記念公園駅の西側で分岐し、公園の西をぐるっと回って阪大病院の近くを掠めて北へ向かう路線である。
道路より1段高いところに軌道が敷かれているモノレール、それだけでも高いのに、さらにその本線をオーバークロスして北へと向かう彩都線は、かなり高いところを通る。そんな彩都線の列車をホーム端から狙えば、空に浮かんでいるような感じで。
コレ、バックが快晴の真っ青な空だと結構、キレイな画になりそう。夕暮れ時に狙ってみても面白い画が撮れるのか...
【2022年4月9日11時57分】 大阪モノレール彩都線・万博記念公園駅
彩都線からの列車は本線の軌道を跨いだ後、急勾配を一気に駆け下って、万博記念公園駅へと進入してくる。
普段、全然撮ることの無いモノレール撮影、高いところを通っている分、普段とは違った撮り方になって楽しかった。(つづく)
(※)撮影時刻は写真データのものです。したがって、実際の時刻とは多少前後します。
あなたの「ポチッ!」こそが、励みになります。あっ、あと、「nice!」も。

にほんブログ村
この記事へのコメント