秋晴れの岳南電車を訪ねたが... 20211006(6)
昨日の話。昨晩は痛さでとうとう一睡もできずに。これは思った以上に...急遽、水曜日は病院に行ったのだった。2時間ほど待って診てもらうと痛い場所と血液検査の結果から「虫垂炎の疑い」とのことで。抗生剤とロキソニンが処方されて。
それを飲んだら、今度こそ痛みは一段落。来週、もう一度、検査を受ける予定になっており。小学生くらいまでは体が小さくて、よく病院にかかっていた自分、それ以来、長らく健康そのものだったのに40代に入ってからはあちらこちらにガタが出てきており。
そういうところに年齢を感じてしまう今日この頃。
さてさて、10月6日の岳南電車の話題。昨日に引き続き、旅客車の写真を中心にご紹介したい。
奇しくも現在の岳南電車は全車両が京王電鉄出身の車両で占められている。井の頭線3000系が3編成4両(ほかに1両廃車)、“最新鋭”は京王線5000系1編成2両。こちらは“親会社”の富士急で走っていた車両の“おさがり”。
京王で3000系と5000系は“同期生”的な時期の車両だから、偶然にも昭和の頃の名車が揃ったことになる。

【2021年10月6日13時19分】 岳南電車・岳南富士岡駅
その9000形はこの日、岳南富士岡駅の車庫から顔だけ出して待機していた。
そして、運用に入っていたのは7000形の2両。
…… ……
2021年10月6日(水)晴れ
岳南電車というのは10 km足らずのミニ路線である。JR東海道線の吉原駅の北側から西に向かって走り出し、JR線と別れて北に進路をかえて吉原の、富士市の旧市街地中心部を掠め、今度は東へ東へ進んで新幹線の高架に突き当たったところが終点の岳南江尾駅。地図で見れば、ちょうど平仮名の「つ」を鏡に写したような線形である。
日中は2編成の電車が行ったり来たりするダイヤになっており、岳南原田駅で交換するようになっている。だいたい30分間隔と言った感じだろうか。

【2021年10月6日12時38分】 岳南電車・岳南原田駅
この日は「機関車ひろば」見学をメインとしたため、意図せず巡り合わせ上、ハロウィンの装飾を施されたモハ7003号車に乗車することが多かったが、もう一方の運用はモハ7001号車だった。
こちらは、井の頭線時代を再現したブルーグリーンの塗色に変更されている。

【2021年10月6日13時07分】 岳南電車・岳南原田駅
もちろん、中間車の運転台取付け改造車なので、オリジナルの“顔”に似せたデザインでつくられてはいるが、やはり、そこには違いが見て取れて。お腹のところにあった方向幕はステッカーで表現されているが...

【2021年10月6日12時38分】 岳南電車・岳南原田駅
この交換駅の岳南原田駅、貨物列車があったころは側線もたくさんあって広い構内だったが、だいぶ整理され...
でも、駅の下り方、西の方には工場地帯が広がっていて、その風景もぜひ撮りたいが、駅撮りだと何だか中途半端な画になりがちで。
これは次回訪問時の課題だろうか。
7001号と7003号だけが話題に上って、では、7002号は???

【2021年10月6日12時24分】 岳南電車・岳南富士岡駅
もちろん、欠番ではなくて。冒頭の9000形が富士急から移籍してくるのに前後して引退して、現在は岳南富士岡駅の側線、「機関車ひろば」の東側のロープで区切られた区域に留置されている。
車両部品がイベントなどで販売されているので、外観だけならステンレス製ということもあって現役さながらに見えるが、もはや走らないことは明らかで。

【2021年10月6日12時32分】 岳南電車・岳南富士岡駅
でも、その分、岳南富士岡駅のホームに立てば順光で記録写真が撮れる1両でもあって。
やっぱり、こう側面から見れば90年代の井の頭線、自分にとって懐かしい日常風景そのものなのである。
…… ……
11時半過ぎの吉原駅で1日乗車券を買って。

【2021年10月6日11時53分】 岳南電車・吉原駅
その1日乗車券がD型硬券というのも<鉄>としてはテンションが上がる...というもの。ついでに窓口の方に訊いてみれば、「機関車ひろば」は土休日に機関車の車内公開などのイベントが行われ、平日は何も催しは無いものの見学は自由にできるということで。
(ウェブサイトでは、そこのところが曖昧なように感じたのだが...)

【2021年10月6日12時15分】 岳南電車・岳南富士岡駅
そうして、お昼過ぎの岳南富士岡駅にやって来たのである。(つづく)
(※)撮影時刻は写真データのものです。したがって、実際の時刻とは多少前後します。
あなたの「ポチッ!」こそが、励みになります。あっ、あと、「nice!」も。

にほんブログ村
それを飲んだら、今度こそ痛みは一段落。来週、もう一度、検査を受ける予定になっており。小学生くらいまでは体が小さくて、よく病院にかかっていた自分、それ以来、長らく健康そのものだったのに40代に入ってからはあちらこちらにガタが出てきており。
そういうところに年齢を感じてしまう今日この頃。
さてさて、10月6日の岳南電車の話題。昨日に引き続き、旅客車の写真を中心にご紹介したい。
奇しくも現在の岳南電車は全車両が京王電鉄出身の車両で占められている。井の頭線3000系が3編成4両(ほかに1両廃車)、“最新鋭”は京王線5000系1編成2両。こちらは“親会社”の富士急で走っていた車両の“おさがり”。
京王で3000系と5000系は“同期生”的な時期の車両だから、偶然にも昭和の頃の名車が揃ったことになる。
【2021年10月6日13時19分】 岳南電車・岳南富士岡駅
その9000形はこの日、岳南富士岡駅の車庫から顔だけ出して待機していた。
そして、運用に入っていたのは7000形の2両。
…… ……
2021年10月6日(水)晴れ
岳南電車というのは10 km足らずのミニ路線である。JR東海道線の吉原駅の北側から西に向かって走り出し、JR線と別れて北に進路をかえて吉原の、富士市の旧市街地中心部を掠め、今度は東へ東へ進んで新幹線の高架に突き当たったところが終点の岳南江尾駅。地図で見れば、ちょうど平仮名の「つ」を鏡に写したような線形である。
日中は2編成の電車が行ったり来たりするダイヤになっており、岳南原田駅で交換するようになっている。だいたい30分間隔と言った感じだろうか。
【2021年10月6日12時38分】 岳南電車・岳南原田駅
この日は「機関車ひろば」見学をメインとしたため、意図せず巡り合わせ上、ハロウィンの装飾を施されたモハ7003号車に乗車することが多かったが、もう一方の運用はモハ7001号車だった。
こちらは、井の頭線時代を再現したブルーグリーンの塗色に変更されている。
【2021年10月6日13時07分】 岳南電車・岳南原田駅
もちろん、中間車の運転台取付け改造車なので、オリジナルの“顔”に似せたデザインでつくられてはいるが、やはり、そこには違いが見て取れて。お腹のところにあった方向幕はステッカーで表現されているが...
【2021年10月6日12時38分】 岳南電車・岳南原田駅
この交換駅の岳南原田駅、貨物列車があったころは側線もたくさんあって広い構内だったが、だいぶ整理され...
でも、駅の下り方、西の方には工場地帯が広がっていて、その風景もぜひ撮りたいが、駅撮りだと何だか中途半端な画になりがちで。
これは次回訪問時の課題だろうか。
7001号と7003号だけが話題に上って、では、7002号は???
【2021年10月6日12時24分】 岳南電車・岳南富士岡駅
もちろん、欠番ではなくて。冒頭の9000形が富士急から移籍してくるのに前後して引退して、現在は岳南富士岡駅の側線、「機関車ひろば」の東側のロープで区切られた区域に留置されている。
車両部品がイベントなどで販売されているので、外観だけならステンレス製ということもあって現役さながらに見えるが、もはや走らないことは明らかで。
【2021年10月6日12時32分】 岳南電車・岳南富士岡駅
でも、その分、岳南富士岡駅のホームに立てば順光で記録写真が撮れる1両でもあって。
やっぱり、こう側面から見れば90年代の井の頭線、自分にとって懐かしい日常風景そのものなのである。
…… ……
11時半過ぎの吉原駅で1日乗車券を買って。
【2021年10月6日11時53分】 岳南電車・吉原駅
その1日乗車券がD型硬券というのも<鉄>としてはテンションが上がる...というもの。ついでに窓口の方に訊いてみれば、「機関車ひろば」は土休日に機関車の車内公開などのイベントが行われ、平日は何も催しは無いものの見学は自由にできるということで。
(ウェブサイトでは、そこのところが曖昧なように感じたのだが...)
【2021年10月6日12時15分】 岳南電車・岳南富士岡駅
そうして、お昼過ぎの岳南富士岡駅にやって来たのである。(つづく)
(※)撮影時刻は写真データのものです。したがって、実際の時刻とは多少前後します。
あなたの「ポチッ!」こそが、励みになります。あっ、あと、「nice!」も。

にほんブログ村
この記事へのコメント