2020年、最後の“出撃”は!? 大晦日の小湊鐵道撮影記 <速報版>
まもなく2020年も終わろうとしているわけで。
1年前、こうなることは誰しもが予想していなかった。自分にとっても、
アレコレと振り回されることばかりで、あまり良い思い出が出てこない1年である。
2021年こそは...と、思いつつも、そのスタートは、またまたの「緊急事態宣言」
含みのイヤな感じのスタートとなりそう。
また、あの緑ダヌキは喜々としてフリップを持ちながら、新しい標語を発表する
だろうが、仮に発出されたとしても、4月のときのようにはならない...と
予想している<変態鉄>である。
元日の“出撃”も、ほぼ決めていたのだが、思ったよりも疲れがたまっており。
天気予報を睨みながら、2日にスライドしようかと検討中である。

【2020年12月31日14時04分】 小湊鐵道・上総山田-光風台
さて、今日の撮影。
それにしても、稀に見るほど空がキレイだった。真っ青!!
定番の富士山バックの...、狙いに行けば良かった。それも<徒歩鉄>の難しさ
かも知れない。でも、それが楽しみでもある訳で。
以前から気になっていた地点に撮りに行ったのだが...
…… ……
2020年12月31日(木)晴れ
いつも通りに。朝6時半の井の頭線で。自宅近く、道ばたには解け残った雪の
カタマリがチラホラ。昨晩はちょっと心配になるくらい、風が強かった。
でも、小湊鐵道を撮りに行くのに向かったのは...

【2020年12月31日9時23分】 いすみ鐵道・大多喜駅
ぬぁんと、京成高速バス勝浦線で、朝9時の大多喜である。
いすみ鉄道は土休日ダイヤだが、キハは明日以降。30・31日は新型(1303号車)
単行で急行料金不要の列車として運転される。
ということで、令和の時代にキハ20形とキハ52形のツーショット。
生まれは50年ほど違うが、それでもそっくりな外観である。

【2020年12月31日10時09分】 小湊鐵道・上総中野駅
そう、房総横断乗車券を買って、10時過ぎの上総中野駅から小湊鐵道の旅。
この第18A列車まで2両編成だったが、この後は全部、単行で走っていた。
そして、好適地がたくさんある上総中野-上総牛久間ではなくて、今回は
上総牛久-五井の市街地区間で撮影地を掘り出したいというのがテーマ。

【2020年12月31日11時28分】 小湊鐵道・上総牛久-馬立
以前から気になっていた、ネットでも良さげな写真を見つけていたので、
上総牛久駅の馬立寄りにある養老川鉄橋へ。
でも、ココ、線路と国道がピッタリと寄り添っており、撮りにくくて。
ネットで見つけた画は、川岸の水に近い位置まで下りて鉄橋を見上げることで
背後の道路を隠す構図だったのだが...
その河原へと下りる階段の手前には立ち入り禁止の札、そして鎖が渡されており。
その気になれば、それを潜って中に入ることは容易ではあったが...
やはり、定番のよく知られた撮影地は、有名になるだけある...ということ。
いすみ鉄道のように、頻繁に訪れて自分の足で調べた撮影地...というわけでも
なくて、いきなり訪れて、パッと撮ろうとしたって満足な画は撮れるはずも無く。

【2020年12月31日13時26分】 小湊鐵道・上総山田-光風台
光風台の、あの養老川第1橋梁へと“転戦”。午後にここを訪れるのは久しぶり。
反対サイドに光が回ると期待していたら、順光なのはいつもと同じ側で...。
何度も撮った定番構図だが、この写真もトップ画像も、多くの方が訪れるだけ
あって、簡単に思い通りの画が撮れるのである。
「こんどの列車は を出ました」
の行灯式の表示板が撤去されたり、タイルがボロボロで痛々しかった、あの階段が
新しくなったり...、光風台駅もしばらく行かないうちに変化しており。
そんな発見もあった。
最後は海士有木駅近くの西広の直線区間で“ギラリ”に賭けるつもりだったが、
車窓から見た様子にひかれて、ひとつ手前の上総三又駅で下車。
でも、夕陽が一番キレイな時間帯、16時半のキハは...

【2020年12月31日16時24分】 小湊鐵道・上総三又-上総山田
直前に太陽が分厚い雲の向こうに隠れてしまって。嗚呼...
だから最後は、流し撮りで。
何だかチグハグ感が強かった、今日の小湊鐵道撮影記。
ちなみにアートミックスの広告塗装になっている213号車、下車する際に気づいて
写真を撮れなかったのが悔やまれるが「キハ40 Coming Soon」のポスターが
下り方の広告枠に入っていた。(他車は別のポスターだった)
あと、この車輌の下り方には「陣馬」のパクリマークが掲出されていたので
明朝の1番列車に充当されそうな予感。それも見ただけで撮れなかった。
今年1年の自分を象徴していたかのようで。

【2020年12月31日17時13分】 内房線・長浦駅
最後はなぜか内房線下りに乗って17時過ぎの長浦駅へ。
いつもの、五井-新宿線高速バスが今月から再度、減便になったので、
試しに京急の長浦-品川線高速バスにしてみたのだった。
袖ケ浦でも乗客はなく終始、自分ひとりで。
ということで、2020年の<鉄>活動も、これで一段落。
来年こそ、2021年こそ、充実した趣味活動が行える世の中になることを願って
今年の拙ブログを終わりたい。
…… ……
2020年1月に、こちらの「Part 2」をスタート、なかなか皆さんのブログを
訪問することができないまま1年が終わろうとしています。
実は、社内での立場も、それ以前に自分がいる業界全体も、これから先、
劇的に変わっていきそうな予感がしており。趣味活動以前に自分を取り巻く環境が
大きく変わりつつある中で迎える新年。
だからこそ、2021年は、どんな面でも充実した年にしたい...と思っています。
コロナ禍もあって、不確実性が急速に高まってきた1年だったからこそ、
自分の、拙ブログのハンドルネームではないものの...
Tomorrow is another day.
をモットーに、趣味活動においても、2021年も全力で頑張っていきたいと
思っている次第。なかなか、皆さんのブログを訪問する時間がとれないのが
本当に心苦しいところではありますが、どうか、2021年も引き続き、
よろしくお願いいたします。
ありがとうございました。
皆さま、どうか、良い年をお迎えください。
(※)撮影時刻は写真データのものです。したがって、実際の時刻とは多少前後します。
あなたの「ポチッ!」こそが、励みになります。あっ、あと、「nice!」も。

にほんブログ村
1年前、こうなることは誰しもが予想していなかった。自分にとっても、
アレコレと振り回されることばかりで、あまり良い思い出が出てこない1年である。
2021年こそは...と、思いつつも、そのスタートは、またまたの「緊急事態宣言」
含みのイヤな感じのスタートとなりそう。
また、あの緑ダヌキは喜々としてフリップを持ちながら、新しい標語を発表する
だろうが、仮に発出されたとしても、4月のときのようにはならない...と
予想している<変態鉄>である。
元日の“出撃”も、ほぼ決めていたのだが、思ったよりも疲れがたまっており。
天気予報を睨みながら、2日にスライドしようかと検討中である。
【2020年12月31日14時04分】 小湊鐵道・上総山田-光風台
さて、今日の撮影。
それにしても、稀に見るほど空がキレイだった。真っ青!!
定番の富士山バックの...、狙いに行けば良かった。それも<徒歩鉄>の難しさ
かも知れない。でも、それが楽しみでもある訳で。
以前から気になっていた地点に撮りに行ったのだが...
…… ……
2020年12月31日(木)晴れ
いつも通りに。朝6時半の井の頭線で。自宅近く、道ばたには解け残った雪の
カタマリがチラホラ。昨晩はちょっと心配になるくらい、風が強かった。
でも、小湊鐵道を撮りに行くのに向かったのは...
【2020年12月31日9時23分】 いすみ鐵道・大多喜駅
ぬぁんと、京成高速バス勝浦線で、朝9時の大多喜である。
いすみ鉄道は土休日ダイヤだが、キハは明日以降。30・31日は新型(1303号車)
単行で急行料金不要の列車として運転される。
ということで、令和の時代にキハ20形とキハ52形のツーショット。
生まれは50年ほど違うが、それでもそっくりな外観である。
【2020年12月31日10時09分】 小湊鐵道・上総中野駅
そう、房総横断乗車券を買って、10時過ぎの上総中野駅から小湊鐵道の旅。
この第18A列車まで2両編成だったが、この後は全部、単行で走っていた。
そして、好適地がたくさんある上総中野-上総牛久間ではなくて、今回は
上総牛久-五井の市街地区間で撮影地を掘り出したいというのがテーマ。
【2020年12月31日11時28分】 小湊鐵道・上総牛久-馬立
以前から気になっていた、ネットでも良さげな写真を見つけていたので、
上総牛久駅の馬立寄りにある養老川鉄橋へ。
でも、ココ、線路と国道がピッタリと寄り添っており、撮りにくくて。
ネットで見つけた画は、川岸の水に近い位置まで下りて鉄橋を見上げることで
背後の道路を隠す構図だったのだが...
その河原へと下りる階段の手前には立ち入り禁止の札、そして鎖が渡されており。
その気になれば、それを潜って中に入ることは容易ではあったが...
やはり、定番のよく知られた撮影地は、有名になるだけある...ということ。
いすみ鉄道のように、頻繁に訪れて自分の足で調べた撮影地...というわけでも
なくて、いきなり訪れて、パッと撮ろうとしたって満足な画は撮れるはずも無く。
【2020年12月31日13時26分】 小湊鐵道・上総山田-光風台
光風台の、あの養老川第1橋梁へと“転戦”。午後にここを訪れるのは久しぶり。
反対サイドに光が回ると期待していたら、順光なのはいつもと同じ側で...。
何度も撮った定番構図だが、この写真もトップ画像も、多くの方が訪れるだけ
あって、簡単に思い通りの画が撮れるのである。
「こんどの列車は を出ました」
の行灯式の表示板が撤去されたり、タイルがボロボロで痛々しかった、あの階段が
新しくなったり...、光風台駅もしばらく行かないうちに変化しており。
そんな発見もあった。
最後は海士有木駅近くの西広の直線区間で“ギラリ”に賭けるつもりだったが、
車窓から見た様子にひかれて、ひとつ手前の上総三又駅で下車。
でも、夕陽が一番キレイな時間帯、16時半のキハは...
【2020年12月31日16時24分】 小湊鐵道・上総三又-上総山田
直前に太陽が分厚い雲の向こうに隠れてしまって。嗚呼...
だから最後は、流し撮りで。
何だかチグハグ感が強かった、今日の小湊鐵道撮影記。
ちなみにアートミックスの広告塗装になっている213号車、下車する際に気づいて
写真を撮れなかったのが悔やまれるが「キハ40 Coming Soon」のポスターが
下り方の広告枠に入っていた。(他車は別のポスターだった)
あと、この車輌の下り方には「陣馬」のパクリマークが掲出されていたので
明朝の1番列車に充当されそうな予感。それも見ただけで撮れなかった。
今年1年の自分を象徴していたかのようで。
【2020年12月31日17時13分】 内房線・長浦駅
最後はなぜか内房線下りに乗って17時過ぎの長浦駅へ。
いつもの、五井-新宿線高速バスが今月から再度、減便になったので、
試しに京急の長浦-品川線高速バスにしてみたのだった。
袖ケ浦でも乗客はなく終始、自分ひとりで。
ということで、2020年の<鉄>活動も、これで一段落。
来年こそ、2021年こそ、充実した趣味活動が行える世の中になることを願って
今年の拙ブログを終わりたい。
…… ……
2020年1月に、こちらの「Part 2」をスタート、なかなか皆さんのブログを
訪問することができないまま1年が終わろうとしています。
実は、社内での立場も、それ以前に自分がいる業界全体も、これから先、
劇的に変わっていきそうな予感がしており。趣味活動以前に自分を取り巻く環境が
大きく変わりつつある中で迎える新年。
だからこそ、2021年は、どんな面でも充実した年にしたい...と思っています。
コロナ禍もあって、不確実性が急速に高まってきた1年だったからこそ、
自分の、拙ブログのハンドルネームではないものの...
Tomorrow is another day.
をモットーに、趣味活動においても、2021年も全力で頑張っていきたいと
思っている次第。なかなか、皆さんのブログを訪問する時間がとれないのが
本当に心苦しいところではありますが、どうか、2021年も引き続き、
よろしくお願いいたします。
ありがとうございました。
皆さま、どうか、良い年をお迎えください。
(※)撮影時刻は写真データのものです。したがって、実際の時刻とは多少前後します。
あなたの「ポチッ!」こそが、励みになります。あっ、あと、「nice!」も。

にほんブログ村
この記事へのコメント