「緊急事態宣言」解除記念!? 3月の只見線撮影記(4)
実は...、仕事は、まだまだ以前にも増してドタバタが続いているものの、
<変態鉄>としては、最低限の...拙ブログの記事更新だけに留めていた
ブログ活動を順次再開していくことに決めたのである。
明後日、6月1日をもってソネブロ(So-netのブログ)は Seesaa に事業譲渡、
明日、「曽根風呂」はその最後の日を迎えることになったわけで。
ブログよりツイッター、YoutubeよりTikTok(← 本当か???)
インターネット上のサービスも、短く簡潔なものが望まれる時代になったのかも。
<変態鉄>の撮りたい列車と同様、ブログというもの自体、
「いつまでもあると思うな...」に鳴ってきたのかも知れないが、それでも
<変態鉄>は、相変わらず、長々と書き続けていきたいと思っている。
思えば、昨秋、「So-netブログ」を「SSブログ」に改称したときには、
この路線は決まっていたはずで。“SSって何だろう”的なことを前ブログに
書いたような気がするが、それは“SeeSaa”の略だった...ということだろうか。
まったく気づいていなかったのが当時の<変態鉄>だったのである。

So-net から seesaa へと事業譲渡されても、書いているコチラには特段の変化は
ないわけで、引き続き、3月の撮影記を続けていくのである。
そもそも1日5往復(そのうち上り1本は回送)しか列車が走らない線区の
日帰り撮影記、さらに<徒歩鉄>ともなれば、撮影機会は極めて少なくなるわけで。
撮影地へのアクセスなどをグダグダと述べながら、できる限り話を引っ張るしか
ないのである。…… ……
2020年3月26日(木)晴れ
ということで、「宇賀地小学校入口」バス停に到着したのは10時半過ぎ。

【2020年3月26日11時17分】 上越線・堀之内-北堀之内
11時半頃に下りの回送列車として、昨日の昼から運用に入っていた只見線キハの
入庫回送が設定されている。陸橋上のポイントには、すでに数名の“同業者さん”。
自分は陸橋の...ちょうど線路を跨いだところから列車の側面が見えるような構図。
試し撮りは、上越線の下り電車。前回は、この電車で北堀之内駅にやって来たら
撮影地に“遅刻”することになった訳で。

【2019年8月28日11時30分】 上越線・堀之内-北堀之内
前回の“失敗”は忘れられないのだが、でも、そこから“学習”した通過予想時刻は
11時半ちょうど、あと10分少々での通過である。
山の名前はよくわからなかったが、ズームリングを少し引けば、バックには
白い雪を被った山並みも写り込んで。田んぼは茶色くちょっと殺風景だが、
それも含めて“魚沼の冬の景色”ということで...
魚沼市から新潟市に向けて北上していく列車。試し撮りを見る限り、残念ながら
列車の前面には光は回っていないようだが...

【2020年3月26日11時31分】 上越線・堀之内-北堀之内
向こうの方から近づいてくる。
さぁ、いよいよ...
そして...

【2020年3月26日11時31分】 上越線・堀之内-北堀之内
回送でやって来たのはキハ48形の2連。前側は新潟色。
銀色のE129系と違って、白がベースの新潟色だった分、光が回っていなくても
見られるような感じで写ってくれたようで。
思ったような画が撮れたのだった。
まずはリベンジを果たし。

【2020年3月26日11時31分】 上越線・堀之内-北堀之内(後追い)
もちろん、後追いのこのショットも。後ろ側もキハ48形、でも、こちらは
“縁結び”ラッピング。
会津若松車が細部の違いこそあれ、両運転台のキハ40形に統一されていた一方、
新津車は受け持つ線区が多かった分、40・47・48形と3形式入り乱れての運用、
<変態鉄>はキハ48編成とは相性が悪いのか、2回連続で回送シーンの撮影だけ。
…… ……
ちょうど、このタイミングで新津から小出に向かってくる上り回送も長岡駅を
通過して、こちらに向かっているはず。
13時に小出駅に到着して、すぐに只見ゆきとして午後の運用に入るわけで。
バス通りまで戻ってコンビニに立ち寄ったら、ちょうど、あの後追いショットの
キハが通りかかっているあたり、畦道に移動して。
コンビニに行っている内に、ぬぁんと...
EF64電気機関車の単機回送が走り去って...ちょっとショック。
でも、待つこと暫し。12時半過ぎ...

【2020年3月26日12時41分】 上越線・北堀之内-堀之内
変わって姿を現したのはキハ40形の2連。こちらは2両とも新潟色。
錆色が目立って、もとの色がわかりにくいが緑色に着色された架線柱も、
<変態鉄>の目には“上越線らしさ”と映る。
(誠に遺憾ながら、陸橋付近は“丸太ん棒架線柱”に交換済み)

【2020年3月26日12時41分】 上越線・北堀之内-堀之内(後追い)
振り返れば、先ほどの陸橋が目立ってしまうが...
雄大な山々をバックに小出駅へと回送されていくキハの後ろ姿。
前述のように新津車は多彩な顔ぶれだったが、只見線対応の車両は限られるのか、
昨年8月の撮影時もこの編成だったはず。
ネットに上がっている写真も、先ほどのキハ48形“縁結び”編成と、いまの
キハ40形2連のものが圧倒的に多く、時折、白地に赤帯の“新新潟色”のキハ47形
などがあるようで...前回と同じパターンだった。
“100点満点”かと言われると...だが、それでも、じゅうぶん満足できる出来映え。
昨夏以来の“再履修科目”だった、キハの上越線回送は、みごとリベンジ成功。
意気揚々と北堀之内駅へと...
陸橋まで戻って線路の東側にでて線路沿いの道を歩いていくのが、確実なルート。
でも、ここまで来たら...、線路の西側、この立ち位置からも細い道があって、
北堀之内駅近くの踏切に達する。先ほど、陸橋から俯瞰しながら、その道筋を
“予習”していた。さっそく、そちらへ...
だが、しかし...
駄菓子菓子。
北堀之内駅を目前にして。
<変態鉄>の行く手を阻む強敵が出現したのである。
いや、というよりも行く手を完全に塞がれて、すごすごと引き返す以外に
なかったのである。

【2020年3月26日12時51分】 上越線・北堀之内-堀之内
コレはさすがにショックだった。
ぬぁんと、工事のため踏切閉鎖中である。撮影地まで路線バスで来たので、
知る由もなかった。
再び陸橋まで引き返す以外に方法は無かったのである。(つづく)
(※)撮影時刻は写真データのものです。したがって、実際の時刻とは多少前後します。
あなたの「ポチッ!」こそが、励みになります。あっ、あと、「nice!」も。

にほんブログ村
<変態鉄>としては、最低限の...拙ブログの記事更新だけに留めていた
ブログ活動を順次再開していくことに決めたのである。
明後日、6月1日をもってソネブロ(So-netのブログ)は Seesaa に事業譲渡、
明日、「曽根風呂」はその最後の日を迎えることになったわけで。
ブログよりツイッター、YoutubeよりTikTok(← 本当か???)
インターネット上のサービスも、短く簡潔なものが望まれる時代になったのかも。
<変態鉄>の撮りたい列車と同様、ブログというもの自体、
「いつまでもあると思うな...」に鳴ってきたのかも知れないが、それでも
<変態鉄>は、相変わらず、長々と書き続けていきたいと思っている。
思えば、昨秋、「So-netブログ」を「SSブログ」に改称したときには、
この路線は決まっていたはずで。“SSって何だろう”的なことを前ブログに
書いたような気がするが、それは“SeeSaa”の略だった...ということだろうか。
まったく気づいていなかったのが当時の<変態鉄>だったのである。

So-net から seesaa へと事業譲渡されても、書いているコチラには特段の変化は
ないわけで、引き続き、3月の撮影記を続けていくのである。
そもそも1日5往復(そのうち上り1本は回送)しか列車が走らない線区の
日帰り撮影記、さらに<徒歩鉄>ともなれば、撮影機会は極めて少なくなるわけで。
撮影地へのアクセスなどをグダグダと述べながら、できる限り話を引っ張るしか
ないのである。…… ……
2020年3月26日(木)晴れ
ということで、「宇賀地小学校入口」バス停に到着したのは10時半過ぎ。
【2020年3月26日11時17分】 上越線・堀之内-北堀之内
11時半頃に下りの回送列車として、昨日の昼から運用に入っていた只見線キハの
入庫回送が設定されている。陸橋上のポイントには、すでに数名の“同業者さん”。
自分は陸橋の...ちょうど線路を跨いだところから列車の側面が見えるような構図。
試し撮りは、上越線の下り電車。前回は、この電車で北堀之内駅にやって来たら
撮影地に“遅刻”することになった訳で。
【2019年8月28日11時30分】 上越線・堀之内-北堀之内
前回の“失敗”は忘れられないのだが、でも、そこから“学習”した通過予想時刻は
11時半ちょうど、あと10分少々での通過である。
山の名前はよくわからなかったが、ズームリングを少し引けば、バックには
白い雪を被った山並みも写り込んで。田んぼは茶色くちょっと殺風景だが、
それも含めて“魚沼の冬の景色”ということで...
魚沼市から新潟市に向けて北上していく列車。試し撮りを見る限り、残念ながら
列車の前面には光は回っていないようだが...
【2020年3月26日11時31分】 上越線・堀之内-北堀之内
向こうの方から近づいてくる。
さぁ、いよいよ...
そして...
【2020年3月26日11時31分】 上越線・堀之内-北堀之内
回送でやって来たのはキハ48形の2連。前側は新潟色。
銀色のE129系と違って、白がベースの新潟色だった分、光が回っていなくても
見られるような感じで写ってくれたようで。
思ったような画が撮れたのだった。
まずはリベンジを果たし。
【2020年3月26日11時31分】 上越線・堀之内-北堀之内(後追い)
もちろん、後追いのこのショットも。後ろ側もキハ48形、でも、こちらは
“縁結び”ラッピング。
会津若松車が細部の違いこそあれ、両運転台のキハ40形に統一されていた一方、
新津車は受け持つ線区が多かった分、40・47・48形と3形式入り乱れての運用、
<変態鉄>はキハ48編成とは相性が悪いのか、2回連続で回送シーンの撮影だけ。
…… ……
ちょうど、このタイミングで新津から小出に向かってくる上り回送も長岡駅を
通過して、こちらに向かっているはず。
13時に小出駅に到着して、すぐに只見ゆきとして午後の運用に入るわけで。
バス通りまで戻ってコンビニに立ち寄ったら、ちょうど、あの後追いショットの
キハが通りかかっているあたり、畦道に移動して。
コンビニに行っている内に、ぬぁんと...
EF64電気機関車の単機回送が走り去って...ちょっとショック。
でも、待つこと暫し。12時半過ぎ...
【2020年3月26日12時41分】 上越線・北堀之内-堀之内
変わって姿を現したのはキハ40形の2連。こちらは2両とも新潟色。
錆色が目立って、もとの色がわかりにくいが緑色に着色された架線柱も、
<変態鉄>の目には“上越線らしさ”と映る。
(誠に遺憾ながら、陸橋付近は“丸太ん棒架線柱”に交換済み)
【2020年3月26日12時41分】 上越線・北堀之内-堀之内(後追い)
振り返れば、先ほどの陸橋が目立ってしまうが...
雄大な山々をバックに小出駅へと回送されていくキハの後ろ姿。
前述のように新津車は多彩な顔ぶれだったが、只見線対応の車両は限られるのか、
昨年8月の撮影時もこの編成だったはず。
ネットに上がっている写真も、先ほどのキハ48形“縁結び”編成と、いまの
キハ40形2連のものが圧倒的に多く、時折、白地に赤帯の“新新潟色”のキハ47形
などがあるようで...前回と同じパターンだった。
“100点満点”かと言われると...だが、それでも、じゅうぶん満足できる出来映え。
昨夏以来の“再履修科目”だった、キハの上越線回送は、みごとリベンジ成功。
意気揚々と北堀之内駅へと...
陸橋まで戻って線路の東側にでて線路沿いの道を歩いていくのが、確実なルート。
でも、ここまで来たら...、線路の西側、この立ち位置からも細い道があって、
北堀之内駅近くの踏切に達する。先ほど、陸橋から俯瞰しながら、その道筋を
“予習”していた。さっそく、そちらへ...
だが、しかし...
駄菓子菓子。
北堀之内駅を目前にして。
<変態鉄>の行く手を阻む強敵が出現したのである。
いや、というよりも行く手を完全に塞がれて、すごすごと引き返す以外に
なかったのである。
【2020年3月26日12時51分】 上越線・北堀之内-堀之内
コレはさすがにショックだった。
ぬぁんと、工事のため踏切閉鎖中である。撮影地まで路線バスで来たので、
知る由もなかった。
再び陸橋まで引き返す以外に方法は無かったのである。(つづく)
(※)撮影時刻は写真データのものです。したがって、実際の時刻とは多少前後します。
あなたの「ポチッ!」こそが、励みになります。あっ、あと、「nice!」も。

にほんブログ村
この記事へのコメント