いつか、撮りに行きたい路線(3)札幌市電
ずっと行きたいと思いながら...
前に行ったのは、このヒコーキの惜別搭乗のとき。

【2013年10月24日10時57分】 北海道千歳市・新千歳空港
まさか、数年後に無配に転落するとは思いもしなかった、この航空会社の、
このヒコーキである。
「大きいからカッコいい」のではない。
これより大きなA380型には「撮りたい!!」という魅力を感じない<変態鉄>。
でも、B747型は大好きだった。
…… ……
当時の札幌市電、まだ「環状化」される前で。
「西4丁目-すすきの」というヘンなルートでの運転だった時代である。
【2013年10月23日10時57分】 札幌市交通局軌道線・西4丁目電停
お目当ての旧塗装“親子電車”(の生き残り)には出会うことができなかったが
それでも、他とは違うヨーロピアンスタイルの電車たちを撮ることができた。
…… ……
さて、その初訪問は1993年10月、<変態鉄>が高校生になったときである。
当時の皇太子殿下(いまの天皇陛下)のご成婚、細川連立政権の発足や
Jリーグのスタートなど、そんな年である。
ちなみに、ヒット曲は「YAH! YAH! YAH!」、あのASKAさんが...
あと、<変態鉄>も、コレを聴きながら勉強していた「負けないで」(ZARD)など。

【1993年10月】 函館本線・札幌駅
もちろんヒコーキではなく、急行「はまなす」号の自由席でたどり着いた札幌。
そのときのお目当ても市電の撮影だった。
それが済んでから地下鉄で「交通資料館」へ。

【1993年10月】 北海道札幌市南区・交通資料館
開館日が少ないのが悩みの展示施設。
地下鉄の高架下にあるのである。

【1993年10月】 北海道札幌市南区・交通資料館
地下鉄の試験車や市電の旧型車輌など希少車が展示されているのだが...
フェンス越しに覗き込んで撮るしか無くて。

【1993年10月】 北海道札幌市南区・交通資料館
もう何を撮っているのか意味不明な...そんな写真を連発したのである。

【1993年10月】 北海道札幌市南区・交通資料館
ちゃんと撮れたのは「親子電車」の“子ども”の方くらいだったか。
ACの“出撃先”として調べてみたのだが...
「ACって???」
♪ え~~ し~~~
のコマーシャルではない。アフターコロナである。
ぬぁんと...
まさか...
コロナに関係なく、少なくともあと2年余りの間、閉館中だったのである。
そう、地下鉄南北線の高架下のスペースに展示されているので。
地下鉄の高架橋の耐震補強工事が行われているので...
その工事期間は閉館中。完了後に再オープンの「予定」とは言っているものの...
こういう施設。怖いのは「予定は未定」という点。
でも「環状化」が完了している札幌市電。一度、撮りに訪れたいと思っている次第。
果たして、それはいつのことになるのか...???
こうやって、妄想を膨らませて、アレコレ調べながらコロナがおさまるのを
じっと待っている(でも、仕事は忙しい)最近の<変態鉄>である。
(※)撮影時刻は写真データのものです。したがって、実際の時刻とは多少前後します。
あなたの「ポチッ!」こそが、励みになります。あっ、あと、「nice!」も。

にほんブログ村
前に行ったのは、このヒコーキの惜別搭乗のとき。
【2013年10月24日10時57分】 北海道千歳市・新千歳空港
まさか、数年後に無配に転落するとは思いもしなかった、この航空会社の、
このヒコーキである。
「大きいからカッコいい」のではない。
これより大きなA380型には「撮りたい!!」という魅力を感じない<変態鉄>。
でも、B747型は大好きだった。
…… ……
当時の札幌市電、まだ「環状化」される前で。
「西4丁目-すすきの」というヘンなルートでの運転だった時代である。
【2013年10月23日10時57分】 札幌市交通局軌道線・西4丁目電停
お目当ての旧塗装“親子電車”(の生き残り)には出会うことができなかったが
それでも、他とは違うヨーロピアンスタイルの電車たちを撮ることができた。
…… ……
さて、その初訪問は1993年10月、<変態鉄>が高校生になったときである。
当時の皇太子殿下(いまの天皇陛下)のご成婚、細川連立政権の発足や
Jリーグのスタートなど、そんな年である。
ちなみに、ヒット曲は「YAH! YAH! YAH!」、あのASKAさんが...
あと、<変態鉄>も、コレを聴きながら勉強していた「負けないで」(ZARD)など。

【1993年10月】 函館本線・札幌駅
もちろんヒコーキではなく、急行「はまなす」号の自由席でたどり着いた札幌。
そのときのお目当ても市電の撮影だった。
それが済んでから地下鉄で「交通資料館」へ。

【1993年10月】 北海道札幌市南区・交通資料館
開館日が少ないのが悩みの展示施設。
地下鉄の高架下にあるのである。

【1993年10月】 北海道札幌市南区・交通資料館
地下鉄の試験車や市電の旧型車輌など希少車が展示されているのだが...
フェンス越しに覗き込んで撮るしか無くて。

【1993年10月】 北海道札幌市南区・交通資料館
もう何を撮っているのか意味不明な...そんな写真を連発したのである。

【1993年10月】 北海道札幌市南区・交通資料館
ちゃんと撮れたのは「親子電車」の“子ども”の方くらいだったか。
ACの“出撃先”として調べてみたのだが...
「ACって???」
♪ え~~ し~~~
のコマーシャルではない。アフターコロナである。
ぬぁんと...
まさか...
コロナに関係なく、少なくともあと2年余りの間、閉館中だったのである。
そう、地下鉄南北線の高架下のスペースに展示されているので。
地下鉄の高架橋の耐震補強工事が行われているので...
その工事期間は閉館中。完了後に再オープンの「予定」とは言っているものの...
こういう施設。怖いのは「予定は未定」という点。
でも「環状化」が完了している札幌市電。一度、撮りに訪れたいと思っている次第。
果たして、それはいつのことになるのか...???
こうやって、妄想を膨らませて、アレコレ調べながらコロナがおさまるのを
じっと待っている(でも、仕事は忙しい)最近の<変態鉄>である。
(※)撮影時刻は写真データのものです。したがって、実際の時刻とは多少前後します。
あなたの「ポチッ!」こそが、励みになります。あっ、あと、「nice!」も。

にほんブログ村
この記事へのコメント