いすみ鉄道「ひので」撮影記 2020.01.01(3=最終回)
もう、すべてを投げ出して...、どこかに逃げたくなるくらい、仕事が溜まって。
撮りたいものはたくさんあるのだが、4月頃までは到底、出かけられるような
感じでも無さそうで。(もちろん、その中でも何とか...“出撃”するのだが)

【2020年1月1日10時01分】 いすみ鉄道・大多喜駅
ということで、2020年の「初キハ」で、1月の「唯一のキハ」となることが
確実になってしまった、元日の、いすみ鉄道のキハ撮影記。
…… ……
2020年1月1日(水・祝)くもりのち晴れ
「横河踏切」でキハ28の顔のアップを撮って。
そんな「急行1号」、第101D列車は上総中野駅に13:46着、14:00発の第104D列車、
「急行4号」ですぐに折り返す。<徒歩鉄>にとっては、なかなか厳しいことで...
再び線路に並行するバス通りまで戻って。
急いで上総中野側へ。まもなくすると、線路と道路が寄り添ってきて。
緩やかなカーブを描いているところがある。列車に乗っていたら、ちょうど
上総中野駅到着を告げる車内放送が入るあたり。道路の方がちょっとだけレール面
よりも高い位置にあって。歩道からカメラを構えると、いろいろな撮り方ができる。

【2020年1月1日14時01分】 いすみ鉄道・上総中野-西畑
望遠でサイドがちに撮ることもできたのだが、やはり、光線状態は悪くても
キハ28の顔を撮っておきたい...と。
タテ構図を選択したのだった。
もちろん、キハ28の顔は影になるのだが、でも、意外と暗くならず。
「ひので」のヘッドマークがよいアクセントになってくれたような...
上総中野駅で20分ほどの待ち時間、次の列車は第66D列車、14:58発である。
ログハウス風の駅舎(というか待合室)で待ってもよかったが、でも、ホームで。

【2020年1月1日14時22分】 いすみ鉄道・上総中野駅
駅舎側のホームは小湊鐵道線。この写真の右下にチラリと見える線路が褐色に
錆びている。10月の台風以来、養老渓谷-上総中野間は年を跨いでの長期運休。
つい先日、27日に復旧したとのことで...
この時点では復旧の見込みも発表されておらず。
列車の来なくなったレールは、すっかり錆付いていたのだった。

【2020年1月1日14時48分】 いすみ鉄道・上総中野駅
大多喜駅からの第67D列車が上総中野駅に到着するのは14:48、数名の乗客が
下車したのとともに、この山間部の無人駅に列車が到着するタイミングを狙って
クルマで駅前へとやってくる観光客が数名。
ちょっとだけ、この町はずれの無人駅が賑わう時間帯。

【2020年1月1日14時50分】 いすみ鉄道・上総中野駅
でも、そんなこと、お構いなしに堂々と線路を横切るのが1匹、2匹。
さて、14:58発の第66D列車に。
ということで、降り立ったのは城見ヶ丘駅。

【2020年1月1日15時33分】 いすみ鉄道・城見ヶ丘駅
というか、この第66D列車が国吉駅で「急行3号」と交換するので、そうなると
大多喜より上総中野側で撮った場合、最後の「急行3号」は、事実上、
この城見ヶ丘駅の周辺で撮る以外、既に選択肢がないのである。
「新年」とはいっても日数では冬至から1週間あまり。まだまだ16時にもなれば
周囲は暗くなってくるのである。周囲は駅前の新興住宅街ではあっても、線路は
小高い丘のようなところの下を通っており...
この列車が来るまでの20分余りの間にも、どんどん...目に見えて影がのびてきて
周囲は薄暗くなってくるのである。「早く、来て!!」、気持ちばかり焦って。
やっと!!
すぐ後ろの、城見ヶ丘駅ヨコの踏切機が作動して。

【2020年1月1日15時54分】 いすみ鉄道・上総中川-城見ヶ丘
木々の向こうから迫ってくるエンジン音、すっかり暗くなった木立の中から
顔を出したキハ52 125。
ホンのわずかな部分にしか陽が射さなくなってしまっており。
鉄道写真としては“失敗”だろうが、でも、何だが...
まるでキハ52 125号車の顔にスポットライトが当たったかのようになって。
撮った本人としては、満足度の高い1枚だったかも知れない。
でも、そんな余韻に浸っているヒマは無かった。

【2020年1月1日15時55分】 いすみ鉄道・城見ヶ丘駅
振り返れば、城見ヶ丘駅に停車中のキハの後ろ姿。
いつの間にか「きぼう」に交換されていて。
完全なまでの逆光、写真としては空が白飛びしてメチャクチャな1枚だが、
2つのヘッドマークを押さえることができて。
この日の“ノルマ”は達成したといったところだろうか。
これで完全に撮影終了。なかなか思ったようには撮れなかったが、それでも、
「ひので」と「きぼう」のマークを記録するだけはできたのだから...
可もなく不可もなし...否、「可もあり不可もあり」かも知れない。
“ベストショット”と思える1枚には出会えなかったが、その分は、また次に...
…… ……
いつもなら多くの買い物客で賑わっている「オリブ」も、元日は閉まっていて。
このガラーンとした感じ、もう8年以上、大多喜に通い続けていても
なかなか見たことのない、ちょっと新鮮な...
そんな中でバスを待っていたのである。

【2020年1月1日16時06分】 千葉県夷隅郡大多喜町船子・大多喜オリブ付近
大多喜駅前を出た品川ゆきの高速バスは、船子交差点から、いったん大多喜街道に
入り、すぐにショッピングセンター・オリブの先の交差点を右折、その「オリブ」の
駐車場に入って転回したところが停留所。

【2020年1月1日16時15分】 千葉県夷隅郡大多喜町船子・大多喜オリブ バス停
その様子をバス停のベンチにカメラを置いて、遊びで撮っていた<変態鉄>。
でも、大多喜に京急バスが来るのも、3月いっぱいまでだとか。
ちょっと貴重な記録になったのかも知れない。
品川-大多喜線は大多喜町が予算を付けて「運転してもらっていた」高速路線バス。
毎回、2~3名の乗客だったので、予算措置が切れる今春限り(運行開始から丸5年)で
撤退するのは、半ば、予想はしていたのだが少しずつではあれ、ゴルフバッグを
持った乗客や、中高年のグループ客など、レジャー需要も取り込みつつあった
時期でもあるので、ちょっと残念な気もする。(小湊バスの便も今秋、廃止予定)
もちろん、京成と鴨川日東の勝浦・御宿-東京線は大多喜にも停車するわけで。
<変態鉄>にとっては、品川か浜松町かの違いなのかも知れないが...
愛用してきたものとしてちょっと残念。

【2020年1月1日17時01分】 京急リムジンバス車内(東京湾アクアライン走行中)
いつもなら大渋滞に巻き込まれるところ、この日はアクアラインに入ってからも
比較的順調に流れていて。
「初日の出」は見られなかったが、「初キハ」が「ひので」で、
そしてバスの車窓から、東京湾の「初日の入り」を見ることができたのと、
そう、東京湾を挟んではるか向こうに、シルエットで富士山が見えている。
撮影成果の方は、ちょっと...な展開となった2020年元日だが、最後は気持ちよく
締めくくることができたような。この日、18時のバスではなく16時の便に拘った
その理由は...
そう、2日の朝は早朝3時起きと決まっていたからなのだった。(おわり)
(※)撮影時刻は写真データのものです。したがって、実際の時刻とは多少前後します。
あなたの「ポチッ!」こそが、励みになります。あっ、あと、「nice!」も。

にほんブログ村
撮りたいものはたくさんあるのだが、4月頃までは到底、出かけられるような
感じでも無さそうで。(もちろん、その中でも何とか...“出撃”するのだが)
【2020年1月1日10時01分】 いすみ鉄道・大多喜駅
ということで、2020年の「初キハ」で、1月の「唯一のキハ」となることが
確実になってしまった、元日の、いすみ鉄道のキハ撮影記。
…… ……
2020年1月1日(水・祝)くもりのち晴れ
「横河踏切」でキハ28の顔のアップを撮って。
そんな「急行1号」、第101D列車は上総中野駅に13:46着、14:00発の第104D列車、
「急行4号」ですぐに折り返す。<徒歩鉄>にとっては、なかなか厳しいことで...
再び線路に並行するバス通りまで戻って。
急いで上総中野側へ。まもなくすると、線路と道路が寄り添ってきて。
緩やかなカーブを描いているところがある。列車に乗っていたら、ちょうど
上総中野駅到着を告げる車内放送が入るあたり。道路の方がちょっとだけレール面
よりも高い位置にあって。歩道からカメラを構えると、いろいろな撮り方ができる。
【2020年1月1日14時01分】 いすみ鉄道・上総中野-西畑
望遠でサイドがちに撮ることもできたのだが、やはり、光線状態は悪くても
キハ28の顔を撮っておきたい...と。
タテ構図を選択したのだった。
もちろん、キハ28の顔は影になるのだが、でも、意外と暗くならず。
「ひので」のヘッドマークがよいアクセントになってくれたような...
上総中野駅で20分ほどの待ち時間、次の列車は第66D列車、14:58発である。
ログハウス風の駅舎(というか待合室)で待ってもよかったが、でも、ホームで。
【2020年1月1日14時22分】 いすみ鉄道・上総中野駅
駅舎側のホームは小湊鐵道線。この写真の右下にチラリと見える線路が褐色に
錆びている。10月の台風以来、養老渓谷-上総中野間は年を跨いでの長期運休。
つい先日、27日に復旧したとのことで...
この時点では復旧の見込みも発表されておらず。
列車の来なくなったレールは、すっかり錆付いていたのだった。
【2020年1月1日14時48分】 いすみ鉄道・上総中野駅
大多喜駅からの第67D列車が上総中野駅に到着するのは14:48、数名の乗客が
下車したのとともに、この山間部の無人駅に列車が到着するタイミングを狙って
クルマで駅前へとやってくる観光客が数名。
ちょっとだけ、この町はずれの無人駅が賑わう時間帯。
【2020年1月1日14時50分】 いすみ鉄道・上総中野駅
でも、そんなこと、お構いなしに堂々と線路を横切るのが1匹、2匹。
さて、14:58発の第66D列車に。
ということで、降り立ったのは城見ヶ丘駅。
【2020年1月1日15時33分】 いすみ鉄道・城見ヶ丘駅
というか、この第66D列車が国吉駅で「急行3号」と交換するので、そうなると
大多喜より上総中野側で撮った場合、最後の「急行3号」は、事実上、
この城見ヶ丘駅の周辺で撮る以外、既に選択肢がないのである。
「新年」とはいっても日数では冬至から1週間あまり。まだまだ16時にもなれば
周囲は暗くなってくるのである。周囲は駅前の新興住宅街ではあっても、線路は
小高い丘のようなところの下を通っており...
この列車が来るまでの20分余りの間にも、どんどん...目に見えて影がのびてきて
周囲は薄暗くなってくるのである。「早く、来て!!」、気持ちばかり焦って。
やっと!!
すぐ後ろの、城見ヶ丘駅ヨコの踏切機が作動して。
【2020年1月1日15時54分】 いすみ鉄道・上総中川-城見ヶ丘
木々の向こうから迫ってくるエンジン音、すっかり暗くなった木立の中から
顔を出したキハ52 125。
ホンのわずかな部分にしか陽が射さなくなってしまっており。
鉄道写真としては“失敗”だろうが、でも、何だが...
まるでキハ52 125号車の顔にスポットライトが当たったかのようになって。
撮った本人としては、満足度の高い1枚だったかも知れない。
でも、そんな余韻に浸っているヒマは無かった。
【2020年1月1日15時55分】 いすみ鉄道・城見ヶ丘駅
振り返れば、城見ヶ丘駅に停車中のキハの後ろ姿。
いつの間にか「きぼう」に交換されていて。
完全なまでの逆光、写真としては空が白飛びしてメチャクチャな1枚だが、
2つのヘッドマークを押さえることができて。
この日の“ノルマ”は達成したといったところだろうか。
これで完全に撮影終了。なかなか思ったようには撮れなかったが、それでも、
「ひので」と「きぼう」のマークを記録するだけはできたのだから...
可もなく不可もなし...否、「可もあり不可もあり」かも知れない。
“ベストショット”と思える1枚には出会えなかったが、その分は、また次に...
…… ……
いつもなら多くの買い物客で賑わっている「オリブ」も、元日は閉まっていて。
このガラーンとした感じ、もう8年以上、大多喜に通い続けていても
なかなか見たことのない、ちょっと新鮮な...
そんな中でバスを待っていたのである。
【2020年1月1日16時06分】 千葉県夷隅郡大多喜町船子・大多喜オリブ付近
大多喜駅前を出た品川ゆきの高速バスは、船子交差点から、いったん大多喜街道に
入り、すぐにショッピングセンター・オリブの先の交差点を右折、その「オリブ」の
駐車場に入って転回したところが停留所。
【2020年1月1日16時15分】 千葉県夷隅郡大多喜町船子・大多喜オリブ バス停
その様子をバス停のベンチにカメラを置いて、遊びで撮っていた<変態鉄>。
でも、大多喜に京急バスが来るのも、3月いっぱいまでだとか。
ちょっと貴重な記録になったのかも知れない。
品川-大多喜線は大多喜町が予算を付けて「運転してもらっていた」高速路線バス。
毎回、2~3名の乗客だったので、予算措置が切れる今春限り(運行開始から丸5年)で
撤退するのは、半ば、予想はしていたのだが少しずつではあれ、ゴルフバッグを
持った乗客や、中高年のグループ客など、レジャー需要も取り込みつつあった
時期でもあるので、ちょっと残念な気もする。(小湊バスの便も今秋、廃止予定)
もちろん、京成と鴨川日東の勝浦・御宿-東京線は大多喜にも停車するわけで。
<変態鉄>にとっては、品川か浜松町かの違いなのかも知れないが...
愛用してきたものとしてちょっと残念。
【2020年1月1日17時01分】 京急リムジンバス車内(東京湾アクアライン走行中)
いつもなら大渋滞に巻き込まれるところ、この日はアクアラインに入ってからも
比較的順調に流れていて。
「初日の出」は見られなかったが、「初キハ」が「ひので」で、
そしてバスの車窓から、東京湾の「初日の入り」を見ることができたのと、
そう、東京湾を挟んではるか向こうに、シルエットで富士山が見えている。
撮影成果の方は、ちょっと...な展開となった2020年元日だが、最後は気持ちよく
締めくくることができたような。この日、18時のバスではなく16時の便に拘った
その理由は...
そう、2日の朝は早朝3時起きと決まっていたからなのだった。(おわり)
(※)撮影時刻は写真データのものです。したがって、実際の時刻とは多少前後します。
あなたの「ポチッ!」こそが、励みになります。あっ、あと、「nice!」も。

にほんブログ村
この記事へのコメント