秋の北東北「鉄印帳」の旅(11)阿仁合駅

日本列島の形から考えても、国鉄のローカル線というのは、既に幹線のルート上にある2つの駅を、山を越えて結ぶ...というところが大半。 その途中に大きな街があれば、まず、片方の端からそこまでの区間が開通し。 たいていは、両端から着手され、中間部の山を越える区間が最後まで残ってしまいがちで。そう、山越えになるので土木技術の面からも一番の難…

続きを読むread more

秋の北東北「鉄印帳」の旅(10)「鷹ノ巣駅」と「鷹巣駅」

今日の話題に入る前に。 夕方、何気なく...。拙ブログも2011年10月の開設以来、12年が経過し。前身のSo-netブログのときから現在のSSブログに...アップロードしたファイルの数も膨大になっており。あまり深く考えずに、ある部分のファイルを一括で削除してしまったのである。 管理画面に「削除したら復元できません」という警…

続きを読むread more

秋の北東北「鉄印帳」の旅(9)朝の秋田駅

この時期になると毎年、同じことを書いているような気がするが、いつの間にか11月も折り返しを過ぎており。 今年も残すところ1ヶ月半である。それにしても、今年はあっという間だったような気がする。身の回りのさまざまなことに追われ、趣味活動をする余裕もないまま... このあと、年内、近場に日帰りで撮影に行く予定はあるものの、泊りがけでの…

続きを読むread more