5月、阪堺モ161形車を撮りに(21)青空の下、モ161号車。

今日の話題に入る前に。 日本のステンレス電車黎明期を代表する形式の1つとして... 90年台まで、わが地元、京王井の頭線の主力だった3000系電車。1963年(昭和38年)に初めて投入された4両2編成だけは裾絞りの無い車体に片開き扉という、他の編成とは異なった出で立ちで登場し。 【2022年9月11日13時58分】 北…

続きを読むread more

5月、阪堺モ161形車を撮りに(20)3日目の朝は!?

実は今度の日曜は年間で最も鬱陶しい仕事が入っている日で。まぁ、相変わらずのマイペースで何とか乗りきる...だけなのだが、せっかくの千秋楽が某公共放送で見られないのは残念至極。ということで、誠に不謹慎ながら、先週は、あれほど台風を恐れていたのに、小笠原南方の太平洋にある「熱帯低気圧の卵」に“注目”してしまう自分が居るのである。 …

続きを読むread more

5月、阪堺モ161形車を撮りに(19)幕切れはあっけなく

実は今、迷っている。何年ぶりだろうか、自分はスケジュール上、水島臨海鉄道「鉄道の日」イベントに“参戦可能”になったことを確認。 でも、前日の土曜日は夜まで仕事。最終の「のぞみ」号に間に合うか否かはビミョーなところ。「サンライズ」は寝れないから乗りたくないし...。 日曜朝のヒコーキにすれば、午前中の「キハ特別運行」とか毎回恒例の…

続きを読むread more